おりおり


2月28日

2月は逃げるようにいってしまう。その最終日、やっと雨があがり、晴れ間が見えた。

薄日の差す中をユキワリイチゲを探しにいった。
いつもの群生地ではまだまだ蕾であと10日はかかりそうだったが・・・




道路わきの陽だまりで少し控えめに咲いているのを見つけた。


  

あまりにも薄い色合いだ。
ルリイチゲというにふさわしいあの青紫になるにはまだまだ日照不足のようだ。





〜〜2月の手仕事〜〜

原毛を染めて紡ぐといったことに夢中になったことがあった。
衣装缶にその糸が詰まっている。なんとか形にしなきゃ〜〜
というわけで
でマフラーを織った。
紡毛糸は縮絨が必要なので写真にとったがこれはまだ途中
湯をかけながら踏んだり、たたいたりの面倒な作業が残っている。
水場での作業はあたたかくなってからやるとしてあと数枚は織りたいとおもっている。
気の長い話だが秋までにできればいい〜〜
生地がしまって独特のやさしい風合いが出るはず。




2月25日

一雨ごとに〜〜もう春なのか〜〜
今週はよく降る。冬中咲いていた吊り鉢のナデシコに水滴がいっぱいついた。
凍てつくような冬があってこそ春の到来もうれしいというものだが
年々、温暖化を肌で感じるようになってきた。
今年の瀬戸内は何となく物足りなさがのこる。






2月21日

早春の花を求めて県北へ行った。
先ずはユキワリイチゲを探した。まだまだ蕾は硬くあと10日はかかりそうだった。
先週からの冷え込みで、林の樹下には雪が残っている。
こんなに冷たくてはオウレンは咲いているのだろうか。





暗い林縁でじっと目を凝らした。目がなれると見えてきた・・・
2週間前にはまだ頭を出したばかりだったセリバオウレンがあちこちで開花していた。
(拡大×4〜5)





二週間前にはまだ硬かった梅もほころび





そして、セツブンソウの群生地へも行ってみると
可憐な花が緩やかな斜面を埋め尽くしていた見事な群生地だ。














2月18日

〜今朝のおめざ〜

今、近隣のデパートでは「おめざフェア―」と銘うって朝のTV番組で紹介されたお菓子などが紹介されている。
私は手づくり”おめざ”
  
家で焼く菓子は簡単が一番。材料を混ぜて焼くだけのアップルケーキは我が家の定番。




2月15日

播磨路へ





2月12日

窓辺でカタバミがゆれている。
冬のカタバミ、縮こまった花に比べ紅葉した葉が美しい。
午前中は開き、夕方になると徐々に閉じる。特に閉じかけた頃がいい。
儚げなのがいい。







2月9日

今年に入ってからなるべくお菓子は自家製を心がけている。
量はいらない・・・というわけで最近はもっぱら小さなオーブントースターで作れる範囲のもの
をこまめに作ろうと決めた。パイ風にすれば、林檎ケーキだって可能だし
マロンのタルトだって、スイートポテトだってできるのだ。
今日は、クッキーを焼いた。


プレーン・庭のローズマリーを入れたハーブクッキー・レーズン&クルミ入り。
さくっと美味しく出来た
 (^o^)丿


2月7日

薄ぐもりだったが風もなく坂道を登ると汗ばむほどのあたたかさ
そろそろ、セリバオウレンが咲き始めたかもしれないと県北へ出かけた。




山間に入りオウレンの群生する林へ。
葉の間にほんの1センチほどの花芽が出ているだけだった。
この分ではまだ10日以上はかかりそう。

林縁ではヤブコウジの赤い実が目をひく程度でまだまだ春は遠い。







よく手入れされた山間の畑地
十年ほども前、ここで手押し車のお年寄りに出会ったのを思い出した。
ご健在だろうか。









開けた開墾地の土手でフキノトウを見つけた。




2月4日

〜立春〜


立春とはいっても、春は名のみの風の寒さよ♪〜〜である。

日が照り始めて幾分かあたたかくなった。
吹き抜けのサンルームでサクラソウが日に日に可憐な花をひらいている。
ここばかりは「春」だ。




2月1日

きょうの高梁川沿い

2月は風の強い寒い一日で始まった。
期待はしていなかったが野ではオオイヌノフグリさえ開いていなかった。
冬、真っ只中

両岸の山々はふんわりとした灰褐色に包まれていた。


山の端

山と空の接するところ、その境をレースのように縁取る落葉照葉樹ならではの美しさ。



ガマ

ドキッとした。薄い光のなかでガマの穂が存在を主張していた。
県北蒜山地方ではこのガマの葉をつかった
ガマ細工があるという。油分があって強いそうで籠などに編まれているそうだ。



そして、冬は鳥との出会いがある。川には渡りのカモ、田では落穂を拾うツグミ、
そして竹やぶをゆったりと歩くキジ、雑木林にはジョウビタキ