おりおり


1月30日

スケッチ    
綿毛が散り終わらないうちに描きたいとずっと気になっていた庭のツワブキをパステルで描く。なんだかくすんでしまった。きっとやりすぎ。
 




1月27日

手仕事 <織物>
夜になってやっと時間が取れた。先日整経しておいた糸を機仕掛けした。これでやっと明日から織りができる。紡ウールを織るのは2年ぶりなので先ずは平織りからはじめよう。
数枚織って、縮絨して、仕上げまで、気長に楽しむつもり。





1月24日

手仕事 <椅子の張替え>
息子が小学校入学の時に購入した勉強机の椅子。高校卒業までの12年間、文字を覚え、計算をおぼえ・・受験勉強にも付き合った椅子・・・・私が貰い受け、パソコンをやりだしてからは10年余り毎日のように座ってきたこの椅子。張替えるのは今回で3回目。座をはずし、気に入った布をはって出来上がり。
これでまた暫くは使えそう。それにしても我が家に来て30年余、長持ちするものだ。
椅子を張替えたらついでに座布団カバーを作りたくなりミシンを踏み出す始末。
これではいつになったら織りものに取り掛かれるんだろ。




1月17日

スケッチ
午前中は昨日の京都の写真を整理しようと張り切っていたが・・・・庭を掃いていて見つけた葉っぱにひかれて描いている内にすっかりこちらがおもしろくなった。・・・
この葉っぱ、肉厚の常緑樹ではあるけれど落葉の直前に美しく紅葉する。





1月16日


昨日までの寒さが和らいだ今日、ひなびた雰囲気の京都西山を歩いた。(↓クリック)





1月12日

日常雑感
今朝もすごく冷え込んだ。小原庄助さんじゃないけれど私、朝風呂が好き。夕べのゆぶねにつかった。今年一番の冷え込みだ。すっかり冷めていて・・・・熱湯を足してゆったり浸かった。いい気分 (~_~;)この程度の贅沢で庄助さんのように身上をつぶすということもないだろうが地球環境保護、CO2削減といった今我々に突きつけられている課題をおもえば・・・ちょっと軽率、温まった体でストーブ消して動かなきゃ!

小原庄助さんといえば民謡、「会津磐梯山」に登場。若い頃、その舞台東山温泉に泊まったことがあった。幼児だった息子を連れてのはじめての家族旅行。部屋係の女性はまるで胡麻をふったおにぎりのようなで忘れられない。そして、東北訛りがぴったりといった素朴さ。朝湯に浸かると人のよさそうなその顔をぼんやりとおもいだす。   窓の外は寒そう!



午後になって青い空にちぎったような雲が美しい。そんな雲を追いかけて総社方面へドライブした。
陽だまりではタンポポがあまりの寒さに開ききれないのか、震えている。



総社にある二つの塔を訪ねた。今日の総社は強風注意報が出て、じっと立っていられないほどの冷たさだ。
備中国分寺五重塔 井山 宝福寺三重塔


1月11日

色鉛筆遊び(1)
本当の名前は忘れたが描いた後で水で解けて水彩風になるという優れものがある。新しく出た画材を買い込むのが好きで・・・この鉛筆、買いこんで戸棚で何年過ごしたのだろう〜〜〜取り出してちょっといたずらしてみた。手軽に楽しめそう♪〜





1月10日

スケッチ
今日は今年一番の冷え込み。風邪も流行っていると聞いた。こんな日は外出を控え家で楽しむに限る。
クラムベリーの実がかわいい。かわいい、かわいいと思いながら描いていたらちょっと平面的な絵になってしまった。





1月7日

四季折々七草がゆ
年が明けはや一週間が経った。最近はスーパーでパックに入った七草が山積みされている。一パック買い、土鍋で炊いたお粥に入れて七草粥をつくった。これだけでは物足りないので御餅を焼いてその中に入れて・・・・これでは七草の意味がないか!などと思いながら美味しくいただいた。



スケッチ
今日はパステルで描いた。こんなに小さな花をパステルでなんてちょっと大胆すぎた。細かいところが表現しにくくて苦労した。





日常雑感<TV>
今日からBSフジでキーファー・サザーランド主演の「24シーズンY」が始まった。
手に汗握るというか、緊張の連続というか、何しろ話の展開が早いのでこの番組は大好き。とにかくこの手のものが私は好きなのだ。
テロとの戦いというテーマなのだが人間関係の描き方に人間くささがあるというミスマッチがこれまたおもしろい。なんでジャックばかりをいじめるの!という感じだが、
ジャックは絶対死なないんだ。だって彼が死だらこの話終るじゃないかとさめた目で見ている自分がいる。そう思わないと付き合いきれないハードさがあるということなのかも〜。


1月6日




スケッチ
垣根で華やかに開いた山茶花のびやかになんて思いながら描いたのだが・・・どうなんだろう〜〜



1月3日

四季折々<正月>
午後、倉敷川沿いを歩く。今年は観光客が例年より多いように感じる。
海外旅行などは10パーセントの減と聞いた。皆さん近場で遊ぼうというわけか?




アイビースクエアでは例年通り倉敷天領太鼓の演奏が行われていた。その隣りでは丑をテーマにした氷の彫刻がひかっていた。










スケッチ
サンシュウの実が美しい。年末からずっと気になっていた。熟しきってそろそろつややかさも消えてきた。枝には新しい花芽がたくさついている。どれを切ろうかと・・・みつけた。実だけの枝を・・・
さらっと描いて納得できる雰囲気を出せるように?〜が目標。


1月2日




スケッチ          
お土産にもらった手づくり人参、甘くてとても美味しい。いただく前に描きとめよう。



1月1日




今年は静かなお正月

昼はBS2で放送されたヨーロッパアルプスのトレッキングを見る。一昨年の夏のトレッキングがよみがえりもう一度行ってみたいと思いながら、その青い空と白い雲、雪をかぶった4000メートル級の山々画家セガンチーニの見た風景に魅了された。
夕方、やっぱりお正月はお姫様だとおもい、はがき大の紙にさらっと描いた。



2009年 1月1日

本年もよろしくお願いします。