奈良

転害門〜般若寺〜興福院〜不退寺〜法華寺〜平城宮跡


4月15日(木)

天気:晴れ



東大寺転害門からまっすぐ西へ法華寺に至る道を佐保路、さらに西大寺へのびる道を佐紀路という。
今回は、佐保路の北にほぼ平行して般若寺から法華寺へつづく「歴史の道」を歩くことにした。




START 10:35 〜 FINISH 16:50

JR奈良10:35−−東大寺転害門10:45−(歩15分)−11:00般若寺11:30−(歩30分)−12:00興福院
12:15−
(歩15分)−12:30不退寺−ランチ13:30−(歩10分)−ウワナベ古墳−(5分)−コナベ古墳
(歩10分)−13:55海龍王寺14:10−(歩5分)−14:15法華寺14:50−(歩10分)
15:00平城宮跡16:30−
歩&車−16:50JR奈良

東大寺転害門



この門を右に見て国道369を北へ進み、佐保川をわたってゆるい坂を上っていく。

北山十八間戸
鎌倉時代に建てられた日本最古の病棟
細長い建物に18の引き戸が並んでいる。
江戸初期にこの地に移された。
夕日地蔵

さらに北へ進む



般若寺
(奈良市般若寺町)

飛鳥時代に高句麗僧慧灌法師によって開かれた奈良北山の名刹。
天平18年(746)聖武天皇が平城京の繁栄を願って卒塔婆を建立し伽藍を整えた。平安時代には学徒千余人を集めて学問道場のもとがきずかれ、後、学問寺として知られた。
源平争乱で平重衡の南都焼き討ちにあい衰退したが鎌倉時代に入り再生。室町、戦国の戦乱で衰退、江戸期の復興、明治の廃仏と幾多の栄枯盛衰を繰り返して今にいたっている。
真言律宗で西国薬師第3番札所。
建物は国宝の桜門と経蔵は鎌倉建築、本堂や鐘楼は江戸時代の再建。



桜門(国宝)
反り返った屋根均整のとれた形、堂々として威厳があった。
壁面の意匠もすばらしい。



境内に入ると先ず目にはいるのは花にかこまれた三十三所観音石像
今は山吹が美しい。




さらに進むと境内中央に仏舎利をまつる十三重石宝塔(1253年頃再建)がそびえる。
高さは14.2メートルあるという。




本堂
中央に本尊文殊菩薩騎獅像(1324)が安置されていた。獅子に乗った童子のような顔つきの
文殊さまは檀像で裳には模様がほどこされ、獅子は寄木造りで彩色がなされている。
右に四天王立像、不動明王坐像、弘法大師坐像があり
左奥には南朝の護良親王が追っ手から身をひそめたという唐櫃がおかれていた。

庭に下り、本堂の右手にまわるとそこにも観音石像は並び、その前には5メートル近い笠塔婆が二基ならんでいた。

境内は造られた庭というより自然のままに山吹、八重桜が咲きおおらかさにみちていた。
四季折々、とくにコスモスの頃がいいらしい、西国花の寺のひとつというのもうなづける。

庭中央高くそびえる卒塔婆となんといっても花に囲まれた観音様のお顔が心に残った。



少年刑務所の高いレンガ塀に沿って西へ歩く。
住宅街を抜けると鴻ノ池
池にはカモが数羽、緋鯉も泳いでいて爽やかな風が渡っている。

次へ