奈良
転害門〜般若寺〜興福院〜不退寺〜法華寺〜平城宮跡
4月15日(木)
天気:晴れ
東大寺転害門からまっすぐ西へ法華寺に至る道を佐保路、さらに西大寺へのびる道を佐紀路という。
今回は、佐保路の北にほぼ平行して般若寺から法華寺へつづく「歴史の道」を歩くことにした。
START 10:35 〜 FINISH 16:50
JR奈良10:35−車−東大寺転害門10:45−(歩15分)−11:00般若寺11:30−(歩30分)−12:00興福院 12:15−(歩15分)−12:30不退寺−ランチ13:30−(歩10分)−ウワナベ古墳−(5分)−コナベ古墳 −(歩10分)−13:55海龍王寺14:10−(歩5分)−14:15法華寺14:50−(歩10分)− 15:00平城宮跡16:30−歩&車−16:50JR奈良 |
![]() |
![]() |
北山十八間戸 鎌倉時代に建てられた日本最古の病棟 細長い建物に18の引き戸が並んでいる。 江戸初期にこの地に移された。 |
夕日地蔵 |
飛鳥時代に高句麗僧慧灌法師によって開かれた奈良北山の名刹。 天平18年(746)聖武天皇が平城京の繁栄を願って卒塔婆を建立し伽藍を整えた。平安時代には学徒千余人を集めて学問道場のもとがきずかれ、後、学問寺として知られた。 源平争乱で平重衡の南都焼き討ちにあい衰退したが鎌倉時代に入り再生。室町、戦国の戦乱で衰退、江戸期の復興、明治の廃仏と幾多の栄枯盛衰を繰り返して今にいたっている。 真言律宗で西国薬師第3番札所。 建物は国宝の桜門と経蔵は鎌倉建築、本堂や鐘楼は江戸時代の再建。 |