興福院
(奈良市法蓮町)

天平勝宝年間に(749〜57)に尼ヶ辻で開かれた古刹。
はじまりは和気清麻呂の弘文院とも藤原百川の興福尼院だともいわれている。
江戸時代初期に平城山丘陵の山腹に位置する現在地に移され尼寺となり興福院となった。
浄土宗で本尊は天平時代に作られた木心乾漆の阿弥陀如来三尊像立像


山門をくぐるとカエデやツツジ、竹の垣根に囲まれた緩やかな石段が続く。
若葉が美しい。振り向くと奈良の町が見え、丘陵地の傾斜に建っているのがわかる。




中の門をくぐると佐保山を背にした本堂の優美な姿が飛び込んできた。
その美しさに圧倒され、若葉の清涼な緑が目を癒してくれる。



左に目をやると入母屋造、桧皮葺の客殿

拝観は予約制なので思い立ってやってきた私は外から拝見するだけとなり
ご本尊や中の庭をみることはできなかったが
この尼寺の洗練された女性的たたずまいは外からでも十分感じ取ることができた。


このあたりから住宅街のくねった道をぬけるが「歴史の道」の石碑が
道案内をしてくれるので迷うことなく次の不退寺へ



不退寺
(奈良市法蓮町)

平城天皇の「萱の御所」を孫の在原業平が847年に自ら彫った聖観音像を
本尊とし、父阿保親王の菩提を弔うとともに衆生済度のために「法輪を転じて退かず」と発願し不退転法輪寺(不退寺)とした。 後、衰退したが江戸時代、再興された。



切妻造の南門をくぐると右に池をはさんで木々に囲まれた多宝塔がみえ
正面にはどっしりとした鎌倉建築の本堂がたっていた。

本堂内の業平自作(伝)の聖観音像はふっくらとしていて胡粉が塗られた白い肌には花文装飾がなされ
顔の両脇に結ばれた蝶結びが柔和な感じで印象的。
その周りには対照的に恐ろしい五大明王像が安置されていた。藤原時代中期の貴重なものらしい。

伊勢物語の写本も展示され業平ゆかりの寺らしい。


簡単な昼食を済ませ国道24号線を渡り西へ

ウワナベ古墳、コナベ古墳
堀からの爽やかな風を感じながら歩く。大きな前方後円墳の木々にはアオサギが数羽とまっている。

古墳を左右に分ける道を南へと進む。


次へ