興福院
(奈良市法蓮町)
天平勝宝年間に(749〜57)に尼ヶ辻で開かれた古刹。 はじまりは和気清麻呂の弘文院とも藤原百川の興福尼院だともいわれている。 江戸時代初期に平城山丘陵の山腹に位置する現在地に移され尼寺となり興福院となった。 浄土宗で本尊は天平時代に作られた木心乾漆の阿弥陀如来三尊像立像 |
![]() |
![]() |
平城天皇の「萱の御所」を孫の在原業平が847年に自ら彫った聖観音像を 本尊とし、父阿保親王の菩提を弔うとともに衆生済度のために「法輪を転じて退かず」と発願し不退転法輪寺(不退寺)とした。 後、衰退したが江戸時代、再興された。 |