海龍王寺
(奈良市法華町)

道の左側に瓦を埋め込んだ土塀がみえ、古びた海龍王寺の大門があらわれる。

天平3年(731)光明皇后の御願により建立された隅寺がはじまり。遣唐使から暴風雨の中かろうじて帰還した僧、玄ムを天平7年に開山に迎え、海龍王寺とした。寺の名は東シナ海の怒涛の中、海龍王経をとなえ、五千余巻の経論をもちかえり僧正に任ぜられたことに由来する。
鎌倉時代には律法中興道場として栄えたようだが以後、衰退したらしい

左手にある本堂には鎌倉時代の十一面観音立像、文殊菩薩立像が安置されていた。

正面にある西金堂のみが解体修理されたとはいえ奈良時代の建物で、中に国宝、五重小塔が置かれていた。


五重小塔
高さは4mほどながら端正な形で細工も細かくよくできていた。



法華寺
(奈良市法華寺町)

海龍王寺から南西に回り込むとさすがは門跡寺院の風格を持った築地塀に囲まれた法華寺がみえる。
東門から境内に入る。

光明皇后が開き、日本総国分尼寺として栄え、かつては天平の大伽藍にふさわしく
金堂、講堂、東西両塔、阿弥陀浄土院をそなえ、荘厳の限りを尽くしていたが、時勢とともに衰え、今日に及んでいる。
建物のうち、本堂、南門、鐘楼は桃山時代の再興

境内左手には鐘楼、本堂、さらに奥に収蔵庫、慈光殿がある。


本堂

本堂に入ると中央に国宝の本尊、十一面観音立像がおさめられた厨子がある。拝観は春秋の
決められた期間だけで普段は精巧に模刻された白檀一刀彫りの分身像を拝見する。

光明皇后をモデルに刻まれたと言われる像はわずかに腰をひねり、右足つま先を少し上げた
動きのある立ち姿で、風になびく群青色のわずかに紅をさした唇、蓮の花と葉が突き出したような光背
凛とした中にやさしさが感じられるお顔立ちなど、他の仏像とはちがったおもむきが感じられた。

ほかに
乾漆維摩居士坐像、木造仏頭など天平時代の仏が多数まつられている。

また、恋に破れ髪をおろして仏道修行した横笛が滝口入道との間に交わされた文がらで自作したと
いわれている華奢ではかなげな美しさの坐像が心に残った。




境内右手には横笛が出家した横笛堂、奥に浴室、東庭園、光月亭などがある。


浴室(からふろ)
光明皇后が薬草を煎じ多くの難病者を救済したところで
この建物は室町期に改築されたもの。



法華寺から西へ進むといきなり広い原に出る。

平城宮跡



昭和30年から今も続く発掘でかつての都が姿をあらわし少しずつ復元されている。

まずは発掘現場に屋根をかぶせた遺構展示室をみる。
なかには朱色の華やかな第一次大極殿の復元模型がおかれている。
2010年に復元の予定だとか。
また、発掘現場は覗き込むようになっていて柱の穴や溝などをみることができる。

だだっ広い跡地の中ほど基壇上に礎石だけ並べた第二次大極殿跡があり
その上からは360度見渡すことができる。ひろい!

宮内省(復元) 第二次大極殿跡を望む
東院庭園(復元) 朱雀門(復元)を望む

そろそろ4時をまわった。資料館は次回に回して、きょうの歩く旅もおわり。

朱雀門のわきをとおり国道369を駅へ向かってあるく。