海龍王寺
(奈良市法華町)
道の左側に瓦を埋め込んだ土塀がみえ、古びた海龍王寺の大門があらわれる。
天平3年(731)光明皇后の御願により建立された隅寺がはじまり。遣唐使から暴風雨の中かろうじて帰還した僧、玄ムを天平7年に開山に迎え、海龍王寺とした。寺の名は東シナ海の怒涛の中、海龍王経をとなえ、五千余巻の経論をもちかえり僧正に任ぜられたことに由来する。 鎌倉時代には律法中興道場として栄えたようだが以後、衰退したらしい。 |
光明皇后が開き、日本総国分尼寺として栄え、かつては天平の大伽藍にふさわしく 金堂、講堂、東西両塔、阿弥陀浄土院をそなえ、荘厳の限りを尽くしていたが、時勢とともに衰え、今日に及んでいる。 建物のうち、本堂、南門、鐘楼は桃山時代の再興 |
![]() |
![]() |
|
宮内省(復元) | 第二次大極殿跡を望む | |
![]() |
![]() |
|
東院庭園(復元) | 朱雀門(復元)を望む |