2016年6月2日
下諏訪宿〜和田宿

No.1

夏の間に歩くのにふさわしいと思える信濃路は、今までとは逆方向に歩こうと思う。
その手始めに今回はいちばんの難所とされている和田宿(標高820)から和田峠(標高1531)を越え下諏訪宿(標高770)まで。約23qの道のりだ。
自宅から現地までは、最寄りの上田駅、さらに本数の少ないJRバス関東、長和町コミュニティーバスに乗り継ぎ、和田宿へと8時間弱かかってしまう。近年、和田宿には泊まる宿もないので、宿の手前にある民宿までは1時間ほどかけ引き返さねばならない。というわけで一日目の持ち時間は夕方の2時間程ということになってしまう。効率よく行ける所までというわけで、建物への入館は次回にまわすことにし、和田宿中心街と唐沢一里塚間の4.5キロほどを歩いた。 |
和田宿
和田宿は天保14年には家数126軒、本陣1軒、脇本陣2軒、旅篭が28軒だあったが、皇女和の宮の宿泊の8か月前、1861年3月に大火でそのほとんどが焼失、急遽再建となったようだ。現在残っている重量感ある出桁造り、出格子の建物のほとんどはその時のもの。宿並は下町、中町、上町、新田で構成され全長870メートルほどある。 |
かわち屋
中心街への入り口、追川橋を渡ってすぐの規模の大きい旅篭で江戸末期の建築様式 |




和田宿本陣の御入門

本陣冠木門

本陣の屋根が変わっていると思い調べると、栗板葺きといい、現存するもので最大級だとか。 |

名主羽田家役宅跡
この地方には秦河勝をルーツとする羽田という苗字が多いのだとか。羽田氏は和田城主大井氏に始まり、武田氏、真田氏に仕えた当地の名門の様だ。 |

米屋鐵五郎本舗とその前からの町並み

旧本亭旅館
出格子造りの重厚な旅館だったが、2012年に閉じられて以来、和田宿内の宿泊施設はなくなってしまった |

☆ちょうど小学生の下校時間に当たる。周辺の子供たちは江戸口近くにある小学校へコミュニティーバスを利用し、自宅近くで乗降するようだ。中山道歩きの旅人もこのバスを利用するのだが、一回100円という安さで有りがたい。ちなみに学生やお年寄りは無料とのことだった。
|
往時は質屋と両替商を営んでいたという白壁土蔵の萬屋。

脇本陣

高札場跡

唐沢へ
高札場を過ぎると宿はなれとなる。曲水句碑や男女双体道祖神などを見ながら10分ほど行くと国道142号を横断する。その地点に江戸日本橋より五十里目の鍛冶足の一里塚跡がある。傍らに、右諏訪街道、左松澤街道という道標もある。 |
鍛冶足の一里塚跡

茅葺屋根の大出バス停

依田川は水量が多く清らかな流れ

やがて道は国道と合流し緩やかに登っていく。国道歩きは面白みがないがそこは辛抱・・・途中、蕎麦処や食事処もある道を小一時間歩くと扉峠追分があり、その先、僅かの区間だが旧道に入り一之橋で依田川をわたる。並行して走る国道沿いに「唐沢」の文字が見える。 |

再び、国道に出るがバス停のあるところで右の旧道に入り唐沢集落内を緩やかに上る。車の少ない旧道に入ると「中山道」を実感できる。このあたりはかつて立場で5軒もの茶屋があったという。 |

しばらく登ると国道にゆきあたり、100mほど行くと左手に唐沢一里塚への石段が見える。 |
唐沢一里塚跡 (標高1024)

山中に入ると左右に塚が見える。日本橋より51里目という塚はみどりの中で木漏れ日を受けて実に美しい。この塚は天保2年(1831)以前の街道の付け替えによって山中に取り残されたようだが、そのことがかえって多くの一里塚が国道改修の際にとりこわされるという難にあった中でほぼ原形をとどめ現存していることにつながったようだ。 |
 このエリアでたった一軒の宿、民宿のある青原へ戻った。
和田〜下諏訪のNO.2へ
|