6月3日
下諏訪〜和田

(No.2)

〜和田古峠越え〜
朝かなり冷え込んだが、青空が広がり峠越えには最適のお天気だ。
7時過ぎに宿を出てバスに揺られ、昨日切りあげた唐沢一里塚から今日の歩きは始まる。
唐沢についたのは8時10分。
一里塚を左に見て、国道142号を観音沢、男女倉と緩やかにのぼる。 15分ほど歩くと国道はY字路となり、左へ行くと新和田峠への道、旧中山道は右の美ケ原方面へと進む。 |

和田峠口(標高1096m 8時28分)
分岐から2〜3分で和田峠口に出会う。「歴史の道中山道」の碑があり、ここから和田峠観音坂の本格的な登りが始まる。クマの目撃情報があるとの注意書きもあり、リュックから大きな鈴をとりだして肩ひもに結ぶ。 |

三十三体観音(標高1126m)
若葉に覆われた草道を数分進むと壊れかかったような避難小屋(休み茶屋跡)がありその横に三十三体観音が安置されている。かつては山中中腹にあった熊野権現社前に並んでいたものだそうで、1973年の発掘で千手観音、如意輪観音、馬頭観音など29体が確認されこの地に安置されたらしい。難所往来の人馬の無事を祈って祀られたらしい。 |

観音坂の登り
若々しい緑の木立に囲まれ、木漏れ日と爽やかな風が頬に優しく、快適な登り。

瑞々しいフタリシズカやクリンソウ、サワギク、マムシグサ、ラショウモンカヅラなど初夏の花が咲く長閑な道だ。特に道しるべの様に咲くクリンソウの赤はみどりに映えて美しい。自然の形でこの花と出会うのは初めてかもしれない。 |

沢の近くで清らかな鳥の鳴き声がする。目を凝らすとミソサザイだ。飛び去ることもないのはヒナであろうと思われる。地味な鳥だが嘴に鮮やかな黄色が見えた。 |

接待茶屋跡(標高1254m 9時5分)
旧道から国道に飛び出したところに立つ接待茶屋は江戸の豪商の寄付によって運営されていた永代人馬施行所が復元されたもの。往時は11月から3月まで旅人には粥と焚火,牛馬には煮麦を接待したということだ。 |

いったん国道に出た道は再び国道を離れ土道の旧道となる。そこを長坂と呼び、途中にある避難小屋から先はあらい石畳道となる。その道と交差しながら流れる沢を丸太の小橋で数回渡りながら進む。 |


広原の一里塚(9時42分)
江戸から52番目の大きな塚は案内板によると、このあたりは一面笹や萱の生い茂る原で積雪期には
山頂からの吹雪で一面雪の原と化し道も埋もれたが、9m四方もあるこの塚が旅人の道しるべとなったとある。 |

一里塚を後に更に草道を行くと左手にキャンプ場の炊事場らしきがあるが使われていないらしく荒れている。

東餅屋立場跡
石畳風の舗装路を登り国道に出る。しばらく行くと左手に東餅屋跡の廃屋と化したドライブイン跡がある。看板に力餅、黒曜石などという文字が見え、数年前までは営まれていたであろうドライブインは屋根もひどく壊れている。その向かいに東餅屋立場跡の案内板が建っている。説明によると「難所和田峠をひかえた東餅屋村には五軒の茶屋があり旅人の休息所として名物の餅を商っていた。また、幕府から一軒、五人扶持を与えられ旅人の救済にも当たった。」とある。今は寂れたままの状態だ。車社会となり歩きたいものにとっては不便な世の中になったということだな〜〜とおもう。(標高1418m 9時53分) |

ここまでくると峠へは1q程となった。国道を渡り、石畳風の舗装路へ入る。

ビーナスラインを4か所横断して進むことになる。まず最初はパイプトンネルで道の下をくぐる。その先は草道を行きつつ3回道路横断ということになる。 |


横断時に見つけた分水嶺トレイルの標識
日本列島にある中央分水嶺のうち、長野県の北白樺高原にある長門牧場から白樺湖、
霧ヶ峰、八島湿原、和田峠、和田古峠、三峰山を経て 美ヶ原高原にいたる全長38kmの
トレイルコース。ここで古峠までは中山道と合流ということだ。 |

草道を進んだ前方高くに峠が見えてくる。あと一息!

和田古峠
10時20分、広々と明るい峠に着く。標高1530mの頂上には御岳山座王大権現、本尊大日大聖不動明王、賽ノ河原地蔵が祀られている。江戸時代、多くの旅人や荷役の牛馬がこの峠を越えたことであろう。冬の寒さは耐え難いものであったろうと想像できる。案内板によると、明治9年、東餅屋と西餅屋を結ぶ紅葉橋新道が開通してからはこの峠道は役目を終え、古峠としてその名を残すこととなったようだ。 |

御嶽山遠望
天気に恵まれたこの日、御嶽山座王大権現の碑の先あたりからの展望が素晴らしい。遠くの雲をかぶった山は御嶽山。・・・・眼下遠くには諏訪市街、中央高速も見渡せた。 |

中山道で一番高所を通るとはいえ、今回選んだ東側からの登りは思った以上に歩きやすく、登山口より約2時間で登頂できたことになる。頂上をゆっくり楽しんだ後、いよいよ「賽ノ河原七曲がり」という曲がりくねったがれ場を下る。 道幅が狭く片方が落ち込んだ道は夏山登山では何度も経験してはいるが久しぶりの通過なので油断禁物である。足元に注意して歩こう・・・。(10時45分下山開始) |

水飲み場と苔むした地蔵菩薩

石小屋(10時52分)
和田峠西坂は急坂で風雪の時など難渋、雪割人足が出るほどだったが、安政2年、下原村の名主勝五郎によって人馬の避難所や荷置場として築かれたのが石小屋。山腹を欠いて石積みをし、それを壁として2.3mの片屋根をかけて作ったもので長さ55mという大きなものだったようだ。現在はその石垣の一部が残っている。 |

狭い道をなおも西餅屋に向かって下っていく。あい変わらず悪路だが峠下より所々に打たれた白い杭が道案内となって迷うことはない。和田側でもそうであったが、諏訪側も道案内がしっかりしているので安心だ。国道を2度横断し案内に従って進む。 |

西餅屋茶屋跡(標高1254m 11時27分)
かつては4軒の茶屋があり,重湯にしたうるち米を氷点下の外気で自然乾燥させた氷餅が名物であったらしいが明治に入って通行者が激減し寂れたようだ。 ここで少し早いが草原に座り込んで昼食とした。民宿で握ってもらったおにぎりをほおばる。塩味がとても美味しい。歩く時はこの質素なおにぎりに限る。少し体操などして体をほぐす。 |

(11時55分出発)
西餅屋一里塚
新和田トンネル方面から来た国道142号を渡り再び山道に入ると右手斜面に西餅屋一里塚、(日本橋より53里)の碑が見える。斜面に立っているので塚がどれなのかは判明しない。日の差す方向に今渡ってきた国道のガードレールが見える。 |

道幅が狭くざれた崖路を進む。道は荒れていて倒木なども多く、並行して流れる砥川の流れも激しい。この川は増水すると暴れ川となり土手を砥石のごとく削るということだ |


ざれた垂木坂を500メートルほど進むと中山道道標があり国道に飛び出す。国道を歩くこと
20分。左に分枝しガードをくぐった先にいくつもの石碑が見える。浪人塚だ。 |
浪人塚(標高1031m 12時45分)
元治元年(1864)勤王の志を遂げようと和田峠を越えやってきた水戸天狗勢千余人とそれを迎え撃たんとする高島、松本両藩がこの地で激突。水戸勢が勝利をおさめたが戦死者十数名をこの地に埋めて京に向かったという。高島藩は負けはしたが埋められた浪士たちのために塚を造りほおむったと伝えられている。中央の石碑には浪士6名の名が刻まれている。 |

塚から、二つ目のガードをくぐり、和田峠に産する黒曜石パーライトの加工工場の前を通過して下ると再び国道と合流する。ちなみに黒曜石は和田峠周辺標高1500m前後のところに埋まっており、古代には鏃に加工され使われた。数少ない産地ということになるが山中で見かけるということはなかった |
樋橋茶屋本陣跡(13時5分)
樋橋集落は1634年立場として開村したという。茶屋本陣は小松家が勤め、皇女和の宮もここで休息したという。通過してきたざれ道を皇女はどんな思いで越えて行ったのだろうなど思いをはせる。 |

茶屋本陣を過ぎると中山道は国道と平行した農道を進むことになる。のどかな雰囲気でほっとするが、
それもそう長くは続かず再び国道に出たりとまことにヤヤコシイ。 |

木落とし坂
40分くらい歩いただろうか。今度は萩倉橋バス停のところで木落とし坂への道が分枝する。5分ほど坂を上ると、大きな松を背景にした立派な碑が建っている。[天下の木落とし坂]と。7年に一度の諏訪大社の神事、[御柱祭]はここでの木落としから始まるのだ。
模擬の御柱が坂の上に据えられ、そこから下をのぞくと恐ろしいほどの傾斜である。 |


5分ほどで木落とし坂の脇道を下ると、諏訪大社春宮まで3.2qと記された道標と道祖神などの石仏群、芭蕉句碑「ゆき散や穂屋のすすきの刈残し」があり、国道と合流。(標高855m 14時)落合橋の手前でふたたび国道と別れ砥川の左岸を歩く。 |

やがて崖の上に注連掛と書かれた柱を見つける。ちょっと行ってみようとて急な坂を登ると広場になっていて、木落とし後の御柱をいったん安置する場所らしい。その後も国道と合したり離れたりしながら諏訪大社春宮へ向かう。 |
〜下諏訪宿〜
諏訪大社下社春宮の上の道から諏訪市街と諏訪湖を見下ろす。諏訪へやってきたと実感(14時53分)
まだ本陣前には達してないがこれで峠越えは無事終了した気分になる。この先はゆったり夕方まで下諏訪の町歩きをしよう。 |

諏訪大社下社春宮
諏訪大社とは全国の諏訪神社の総本社で諏訪湖をはさんで南には上社(前宮と本宮)が、北には下社(春宮と秋宮)が鎮座している。祭神は建御名方神、八坂刀売神。下社には、あわせて御兄八重事代主神が祀られている。社殿は本殿のない「諏訪造り」といわれる。(パンフレットより) |


社殿の両脇には御柱が高々とそびえ立っていた。春宮境内から「浮島社」へ進み、朱塗りの橋を渡った先にユーモラスな石仏がある。 |
万治の石仏
万治3年、春宮大鳥居と同じ石工が彫ったと言われその独特の表情は謎めいている。時計回りに三回廻って願い事をするいった説明にしたがってちょっと遊び気分でまわってみる |


春宮前で小ざっぱりした喫茶店が目に入る。急にコーヒーが飲みたくなり入る。ケーキもおいしそう〜〜というわけで抹茶のロールケーキも。
春宮の正面から南へ伸びるのは大門通りといい、木造の太鼓橋「下馬橋」その先に大きな鳥居も見えるが、中山道は南東方向へと進む。すぐ左手に清水が湧く「竜の口」があり、そこからの石段を上る。 |
慈雲寺(15時50分)
参道の緑が美しいこの寺は鎌倉五山の一つ、建長寺住職、一寧一山禅師の開山。出陣に際し、矢除石の念力のこもったお札を受けたという伝えのある武田信玄ゆかりの寺でもある。 |


伏見屋邸(16時10分〜45分)
江戸時代当時の建築様式や生活用品を展示しているというので入ってみたが、大層なもてなし、というか館内展示の街道の古い写真などを見せてくれ丁寧な説明を受ける。ただの草原だった西餅屋茶屋の大きなパネル写真など興味をそそられる。茶菓まで用意してくださり、・・・すっかり時間をとってしまったが、地元の人とふれあうのも旅の良さではある。 |

下諏訪の一里塚(日本橋より55里め)

岩波家本陣(16:45)
入館して中を見学。大名や公家の宿として岩波家が勤めた。現在も引き継いで管理しているという庭が素敵だった。 |

本陣の先、老舗旅館の「まるや」と「桔梗屋」のある三叉路が甲州道と中山道の合流地点。(標高788m)
甲州道側の左手に塩羊羹の老舗、新鶴本店が見える。今日の最終立ち寄りを予定している秋宮も甲州街道側に位置している。先ずは老舗新鶴で是非味わいたかった塩羊羹を購入。 |

諏訪大社下社秋宮
日本一大きいと言われる青銅製の狛犬が鎮座していた。
神楽殿奥の春宮、秋宮の幣拝殿は見分けがつかないほど似通っていた。 |

参拝後、中山道へ引き返し歴史民俗資料館のある通りを駅へと歩いた。 |
下諏訪宿を振り返る。(17時20分)


この日は休憩を含め諏訪神社春宮到着まで約6時間40分。下諏訪散策2時間20分だった。
万歩計を見ると40900歩。長距離とはいえ、余裕を持って歩いたのでまだまだ余力はあるといった感じだ。

広重の木曽海道六十九次

和田 |
下諏訪 |
和田峠の雪景色
行く手に見えるのは御嶽山 |
旅籠屋の内部
夕食をとっている様子 |

|