和田宿~長久保宿
10月10日
午後
10日は長久保に宿泊し、11日の午前中に長久保から和田までの上り坂7.8kmを歩くという計画であったが思ったよりも早く長久保についた。 本数の少ないバスの時刻表と下っていく空模様を鑑みて、運よく12時32分発のバスがあったのでまずは和田までバスで登り、夕方に向けてのんびり下りを歩くということにした。 バスを待っていると、停留所事務所の所長さんが荷物を預かってやると声をかけてくれる。 いらないものを一まとめにしてお願いする。背中が軽くなって嬉しい。 和田宿は一昨年の和田峠越えで一度は訪ねている。あいにく本陣は閉まっていて中を見ていないので今回は入れそうな気がする。
1時前に和田本陣到着。本陣では受付の女性が丁寧に応対してくれた。和の宮降嫁の際の資料などが展示されていた。手紙など保存状態が非常にいいと思った。
本陣建物は大名の宿泊に当てられる「座敷棟」と本陣所有者が生活する「居住棟」に別れていて、この建物は居住棟に当たるそうで、和の宮が宿泊した棟は今はないということだ。どおりで簡素なしつらえという感じがした。
明治維新後は本陣機能を終え役場と農協事務所として使われ、その後解体されたらしいが調査の結果重要遺構としての価値が認められS61から5年かけて解体修理されたということだ。

和田宿内は、2年前に詳しく見たので写真も撮らずに東口の方へ歩いた。コーヒーが飲みたくなったので探すと、宿のはずれ、石段を登った奥の出桁造りの旧旅篭「たかき」ではイタリアンレストランとして石窯で焼いたピザやソーセージなどを提供しているらしい。喫茶もOKということで、古い建物を使った広い空間でコーヒーとシナモンの香りの高いケーキを注文する。とても美味で、その焼き菓子を持ち帰りに購入する
追川を渡って、長久保への歩きが始まる。野辺の石仏などを見ながらひたすら歩こう。下りなので2時間くらいで長久保に達するだろう~~
八幡神社:和田城主,大井氏の館の鬼門除けとして建立され、後、宿の守護神となっている。
和田中学校:街道より一段高いところに立っている木造校舎.広々した運動場だ。
和田小学校:近年のものだろうかモダンな造り。門柱が歴史を感じさせる。2年前のバスにたくさんの小学生が載ってきたのを思い出す。
和田宿入口
宿入口から1キロほど歩いただろうか。芹沢バス停は可愛い小屋風。この路線のバス停はほとんどが工夫を凝らした屋根つき。冬の寒さの中で数少ないバスを待つ人々には嬉しい配慮。
しばらく行くと真新しい上組の一里塚碑。塚は道路改修で取り壊されたらしい。
行く手に欅だろうか大木が見えてくる。若宮八幡神社の境内だ。社は1721年の建立で 境内には大井信貞父子の墓がある。武田信玄との戦いに敗れ一族郎党ことごとく戦死し、父子の首級が埋葬されたとある。薄暗い境内、なんとなく気味が悪い。
近くの草むらに芭蕉の句碑もあった。 「あの雲は稲妻を待つたよりかな」

段上高く。石碑がそびえ立っている、「阿亀馬頭観世音」と刻まれている。 「阿亀」ってなんだろうと後日調べると「おかめ」と読むらしい。京都の千本釈迦堂を建設の際、大工の妻の命をかけての夫への助言によって無事完成。その後、彼女の名にちなんだおかめ信仰が大工の間で全国的に広まったのだという。この碑の阿亀が直接関係あるかは不明。
路傍には地蔵尊や道祖神など次々祀られている。中でも安永6年(1777)建立という三千僧接待碑はたくさんの石仏石塔と共に並び、目を引いた。
楽しい碑もあった。良質な土壌を生成するミミズに感謝しての碑だとか。
本格的な茅葺屋根の上深山口バス停。(歩いてきた道を振り返る)青い中山道標識も。
静かな旧国道の右手にはずーっと依田川が寄り添うように流れている。
依田川に架かる新青原橋が見えたらそろそろ国道142号と交わる。
「歴史の道中山道」の標石のある一角には石仏群と「水明の里」碑
水明の里碑の前は青原交差点で道は国道142に合す
しばらく国道142を歩き、中山道の標識に従って、国道を離れ和田橋で依田川を落合橋で大門川をわたり、国道152に入る。地図によるとこの川は先で依田川と合流、国道152も142と合流する。
二年前にもこの橋を渡ったのを思い出す。和田宿には宿がないということで青原バス停で降り、この橋を渡り、大門道を登って民宿「みや」で一泊したのだった。(写真は橋上より)
暫らく国道を歩き左手の旧道に入ると間もなく四泊一里塚跡。1960年の道路改修前には榎の大木があり親しまれていたらしいが、今は土手に道標があるのみ。日本橋より48里目。
再び交通量の激しい国道へ戻り、ますます暗くなってきた夕方の道を車を気にしながら歩く。 長久保の信号で再び国道は二手に分かれる。標識に従って行くと目の前の土手に太い丸太が立っている。是より長久保宿」と読める。
少し、雨がぱらついてきた。「滑り込みセーフ」というところだろうか。
日の陰った長久保横町を宿へと急ぐ。途中の旧旅篭「辰野家」出桁造りの総二階建は江戸末期の建築。人の気配はなかった。
天候のせいでまだ4時過ぎだというのに薄暗くなってきた。バス停で預けた荷物を受け取り、浜田屋旅館へ。今回の予定は終了。明日はのんびり上田を散策しようと思う。
工夫を凝らした家庭的な夕食をいただき、歴史を感じさせる広々した和室で時を過ごす。 部屋には 中山道を歩いて各宿をスケッチしたという「画文集」が置かれていた。
以前この宿にとまったという深谷在住の方が描かれたものだ。ページをめくると宿風景が蘇りなかなか面白い。宿で聞くとい取り寄せて送ってくれるという。


|
 |
|