前日切り上げた蕨宿本陣から歩き始める。
まずは、本陣跡の横にある「蕨市立歴史民俗資料館」へ入る。
館内にはかつての家並み、高札場、旅籠の様子、本陣の上段の間を復元した展示などがあったが、一番気になったのは織機の展示だった。古くは双子織の綿織物の町として発展したらしく、今また復活させる動きがあるという。
宿風景
今は道路になって見えないがかつては用水堀が宿を取り囲み町を守っていたとの解説。

機の展示

資料館を見て、街道に出る。並びには「ウナギの今井」の店の隣に昔ながらの商いの店があった。店主の若い女性によると「旬の野菜果物」と染められた暖簾が特産の綿織物、「双子織」でこのように使う店が多いとのことだった。

資料館分館
古い商家で、中に入ると座敷や周り縁など繊細な建具の入った立派な家だった。かつて機織りが行われていたらしく数台の織機と織物の小物作品などが並んでいた。

街道には楽しいマンホール蓋。
蕨市のマスコットキャラクター「わらじろう」は合羽を着た鳩をデザインしているとのこと。

左手の郵便局を過ぎると宿も終わり。下木戸を超えて振り返る。
ここから1キロほどは国道をいく

戸田市に入る。ここでもまた、美しいマンホール蓋が目に入る。
戸田にはレガッタコース(戸田漕艇場)があり、そのレガッタと上に市の木であるモクセイ、下に市の花サクラソウをデザインしたもの。

元蕨村の小さなお堂は荒れてはいたが堂前に一対の燈篭もある。かつては野原道だったというから、道しるべのようにぽつんと立っていたのだろう。

下戸田交番の少し手前で道は国道を離れ左に入る。
一本中に入ると国道の喧騒が嘘のようだ。美しいケヤキ並木が続く。

菖蒲川にかかる河岸橋を渡る。

住宅地の中にある地蔵堂
戸田市内で最古の木造だというが屋根も吹き替えられ、戸も新しい。

荒川沿いにでると、河岸住民の氏神、水神宮碑(1796)
土手の上には渡船場跡碑が立っていて往時をしのばせる。「中山道戸田川渡し場」と題して英泉が描いたのはこのあたり。
往時、戸田川は江戸防衛のため架橋はせず、舟で渡した。馬舟、平田舟,伝馬船、小伝馬船。など常に13艘が準備され,渡し賃は6文だったという。

東北、上越新幹線の下をくぐり、川岸一丁目信号から戸田橋を渡る。

かつては戸田川と呼ばれたこの川「荒川」は甲武信ヶ岳に源を発し秩父山地の水を集め東京湾に注ぐ。
東京都と埼玉県の境を流れ、橋の中央辺りで東京に入る。

なんということだろう、東京に入り、右手、向こうに富士山を望めた。思った以上に近い。
(ビルと鉄塔の間)
武州に入ってから何か所か富士が見えたらしい道は通って来たが建物に阻まれ、今回の旅で初めて見る富士だ。

渡りきると早速東京都のマンホールと出会う。桜と銀杏だ。

志村橋で新河岸川をわたる。
「しんがしがわ」と読むようだ。川越藩主、松平信綱が河川改修を行い川越と江戸を結ぶ舟運が開かれたという。流末は墨田川

志村坂下信号の先で中山道は再び17号線の左にそれ、約500m。
再び国道にでた志村三丁目歩道橋の所で17号を渡って斜め右に下ると志村立場のあったところ。
このあたり、道が込み入っていて少し迷ってしまった。
志村立場は間の宿で名主屋敷や立場茶屋があり、ここもまた戸田の渡しの川止めに備えて設けられた宿らしい。
ついに、立場跡碑は見つけられなかったが、清水坂の碑を見つけほっとする。日本橋を出立し最初の難所といわれたように周辺は急な坂道が多い。

清水坂を上り切った角に大山道標と庚申塔がならんであった。
「だいせん道並びにねりま川こみち」「是より富士山大山道」などと刻まれている。

坂を上り切ると坂上交番がある。随所にある交番が地図と照らして現在地を確認するのに役立つ
17号を少し引き返して薬師の泉へ。17号沿いの入り口から入り階段を降りると
すぐ横を自動車道が通っているとも思えない緑豊かな空間がそこにはあった。

今は公園だがもとは曹洞宗大善寺の境内。「薬師の泉」の由来は吉宗が鷹狩りの際に湧き出す清水を誉め、寺の本尊、薬師如来を「清水薬師」となづけたことによるらしい。
当時の地形と重ねれば、先ほどの清水坂にも近いはず。一帯に清らかな水脈があったのだろう。
と想像する。
道に迷った後だったので、ほっと一息でき、しばらく休憩・・・。
近くで昼食も済ませ、ぜひ見たかった志村の一里塚へ急ぐ。
志村の一里塚
道路拡張などでうしなわれた一里塚の多い中、こんな街の中にあって残っているとは驚きだ。
しかも、珍しく両塚を残している。塚木は榎でこれで3代目だとか。手入れが行き届いた立派な大木だ。「板橋十景」に選ばれている。

南蔵院
一里塚から500mほど先の氷川神社の裏手にある。
享保7年、吉宗の鷹狩りの際の御膳所とされた寺で、境内の枝垂れ桜の名所といわれ、これも
「板橋十景」の一つ。

500mほど先で首都高速5号高架と並行するようになるが、そのまま進み、、
環七通りをくぐったあたりから始まるのが縁切坂。
「縁切り榎」
男女の縁を切りたいときにはこの樹皮を煎じて相手に飲ませるのだとか。和宮降嫁の時には菰をかぶせたとも、う回路を作ったとも伝えられている。嫁入り行列が避けたくなるのもうなづける。

中山道板橋宿上宿碑
<板橋宿>
板橋宿の宿並は上宿、仲宿、平尾宿の三宿で構成され約1.7kmあった。
1843年当時の宿内家数は873、うち本陣1、脇本陣3、旅籠が多く54軒を数え、飯盛りも多く大いに栄えていた。
板橋
地名の由来になった橋で往時は太鼓橋であったらしい。下を流れるのは石神井川。
橋を渡ったところにあった解説によると、京側からこの橋までが上宿、この先が仲宿、平尾宿と続き、本陣、脇本陣、問屋場など宿の主な建物は仲宿にあったらしい。ちかくに自身番跡もあったはずだが見つけられず・・・。

仲宿の商店街
夕方でもあってたいそうな賑わい。宿場の名残を探そうと左右を見渡すが・・・・
・・・・教えてもらってやっと見つけた
本陣跡:代々飯田新左エ門が務め、問屋を兼ねていた。今はひっそりと碑を残すのみ。

仲宿信号角にあった碑「日本橋二里半、蕨宿二里十町」と刻まれている。
ここからが「平尾宿」
街道右手が「新藤桜跡」明治17年の大火以降に仲宿からこの地に移された遊郭の後で、大規模を誇る遊郭だったようだ。
観明寺参道口の庚申塔
寛永元年の建立で青面金剛像が陽刻されている。
かなり太陽が傾いた。関東の秋はくれるのが早い。かわいい兎のゲートをくぐって。
板橋駅も近い。
駅、東口の正面に、近藤勇墓所に立ち寄る。本日はここで終了
この日は好天に恵まれ、思いがけなく雪をかぶった富士も遠望できいい歩きだった。