中山道をゆく



上尾宿~大宮宿~浦和宿

10月11日午前&11月11日夕方

上尾駅~~(宮原駅)~大宮宿~~浦和




(宮原駅)~大宮宿

この日は台風接近でどんよりと曇っている。少しでも早く、目的地、大宮へ進むべく、
上尾宿のある上尾駅から一駅だけ大宮寄りの宮原駅で下車。中山道に向かう。
1kmほど手前には英泉の描いた加茂神社がありその本殿は一間社流造りだということで見てみたかったが、空を仰ぐと少しでも先に進みたいのであきらめる。



ここは国道7号。手前にあった角を曲がるべきだったかなどふと思ったが、
1km先で合流するはず。
埼玉新都市交通、加茂宮駅近くで中山道(県道164)に入る。


東大成庚申塔
1697年(元禄10年)建立。青面金剛像で二鶏、三猿が浮き彫りされている。昨日路傍で見たのも同じような庚申塔だった。関東では古くからこの信仰が厚かったのだと感じる。耳と目の病にご利益があるとのことでお願い事があるときには団子を供えるのだとか。吉備団子を持ってくればよかったなんてふと思う。
英泉の浮世絵「富士遠景」は左下に青面金剛像があるところからこのあたりということだ。



さらに1km。二つの石仏が並んでいる。
南無三界萬霊塔(1777建立)と道標を兼ねた供養塔。木造建物は失われてもこういった石仏は時代を超えて残るんだと思いながら通る。供養塔には「此方せいふ四り半、きさい五り半」とある。



大宮郵便局前を通過、2キロほど歩く。

東北本線と東武野田線を地下道でくぐると、先に官幣大社氷川神社と刻まれた大きな石柱が立っている。
古中山道の京口で、左へ曲がった道はと氷川神社裏参道にあたる。この道をたどろう。


500mほど入り、赤い鳥居をくぐる。回り込んだところは緑豊かな大宮公園で、青木昆陽の碑などもある。
道案内に従って、氷川神社前へ。想像以上に立派な神社だ。朱色の桜門が美しい


大宮は氷川神社の門前町から始まったと伝わっている。この神社は平安時代の延喜式神名帳に記載される古社で武蔵の国の一宮として伝統と格式を誇っていたという。


大樹に囲まれて流れるような曲線が美しい拝殿の向こうに本殿を中心とした朱色の建物が連なっている。

社屋の裏手に回ってみた。湧水が神域を潤すという蛇の池。


たくさんの小社を巡り門前に戻る。700本の樹木が両脇に植えられた全長2kmにわたる参道へと神社を辞す。
振り返ると掃き清められた参道の先、緑の中で赤い鳥居が美しい。途中の茶屋で名物団子など味わい二の鳥居まで歩く。



古中山道にあたる参道は一の鳥居まで続くが、ここで右折し、現在の中山道へ戻り、大宮駅へ急ぐ。
短い時間内で、思いがけなく立派な神社を参拝できたのはうれしいことだ。傘なしでなんとか歩けたのもうれしい。



駅で軽くパンとサラダの食事を済ませ。帰路に就いた。




11月11日

前回氷川神社二の鳥居から先を台風接近に阻まれて中断したのでその先が気になっていた。
蕨宿、終了後に、少なくとも「一の鳥居」だけは確認したく、大宮へと引き返した

大宮宿について
大宮宿は氷川神社の門前町として発達したが、寛永5年(1628)関東郡代、伊那忠次は神域を通過するのは不敬だという理由で一の鳥居から直進する新道を開設し、参道両脇の民家を移転させ宿場町として整備したのだという。
それが現在の大宮駅から一の鳥居へと伸びている市街の道にあたる。
天保14年の記録では、宿内家数319。うち本陣1、脇本陣9、問屋場4、旅籠25、人口は1588.宿長は1、04kmだった。
大宮駅周辺にあり時代時代で、臼倉家、山崎家、北沢家らが務めたという本陣も、九軒もあったという脇本陣も、高札場も街に飲み込まれて、確認はできない。



暮れなずむ大宮の繁華街をひたすら一の鳥居に向かった。
途中、路地を入ったところに父親の病を治そうと塩断ちをし祈願したという「塩地蔵」があると聞いたが、・・・・結局見つけられなかった。

暮れてきたので、先を急ごう。

氷川神社、一の鳥居


右手に、見えたのがさいたまアリーナ。大きな建物だ

この先、浦和宿まで、行けるところまでと思って歩き出したが
春なら十分歩ける距離であるにもかかわらず(4キロほど)
晩秋の暮れは早い。その上、運悪く雨が本降りとなった。先月も台風という邪魔が入ったが
今回もまただ。大宮はよほどついていない。

浦和までの間にある史跡は
ケヤキ並木のある火の玉不動尊と
千葉周作の門弟、宮本佐内の息子鹿太郎が、父の仇討ちをし、これを最後に
仇討ちが禁止されたという「一本杉の碑」 くらいだ。

籠(列車)はできれば使いたくはないが致し方がない。
ここは思い切って、さいたま新都心駅から先を列車移動ということに決めた。





浦和へ。



英泉の浮世絵


加茂の社


富士遠景