塩尻から下諏訪へ(2)

2018年11月3日午後


塩尻峠から下諏訪へ。


峠で50分ほどのんびり過ごし、いよいよ峠越えの下りに入る。(12:50)
塩尻からのゆるやかに高度を上げるというのとはちがい、一気に下っていくらしくかなり急な下りだ。周辺の木々が美しい。




大岩:木曽路名所図会に「大石 塩尻峠東坂東側にあり高さ2丈(6メートル)幅2間あまり(3.6m)
とあらわされているらしいが、見たところそんなにあるだろうか~~?と思ってしまった。


前方に諏訪湖が見えてくる。解放感を感じ、しばらく眺める。



道の土手上に石仏が見えてくる。かなりの数だ。・・・

石船観音:本尊馬頭観音が船状の台に安置されているところからそう呼ばれたらしいが、その船はどこになんて思いながら、祠の中も覗いてみたがよくわからない。


それよりも周辺の美しい紅葉に目を奪われた。


岡谷市今井の表示を見て進む。



この先木立の手前に(右、しもすわ。左しほじり)と刻まれた中山道碑。
木立の先には立派な屋敷が見える。

今井茶屋本陣跡:塩尻峠を控えたこの地にはかつて4軒の茶屋があり「四つ家立場」と言われたという。今井氏は茶屋本陣をつとめていた。母屋など11棟が国登録の有形文化財となっている。
和の宮や明治天皇が休息したとのことだ。

近くに高島藩が設けた口留め番所跡の碑も立っていた。ここを通過するには高島藩の通行手形が必要だったという。

今井地区をゆるやかに下るまっすぐな道を進む


鉢伏山を源とし、諏訪湖へと注ぐ横河川を渡る。(13:50)


川を越えたあたりから道はゆるやかに右へカーブ。今井茶屋本陣から1.5キロほど歩いただろうか。東堀の一里塚跡の碑に出会う。
この先も住宅街を緩やかに下っていく。すずめ踊りを屋根につけた旧家もある。








「右中仙道、左いなみち」道標。いなみち方向は、木曽路と信濃路の境である桜沢から牛首峠を越え、三州街道の小野宿を越えてここ、下諏訪に至る初期中山道。


小さな木橋で十四瀬川を渡り、富士見橋で砥川を渡る。
遠くに見えるススキが原が広がっているように見える山は車山だろうか。



一之宮常夜燈(14:50)

ここまで来るとこれまでの静けさとは違い人でにぎわっている。下諏訪駅も近い。
右手に魁塚の文字が見える。


魁塚:慶応4年、「偽官軍」の冤罪によって斬首された東山道軍先鋒の赤報隊隊長、相楽総三他8名を供養する塚。
この日は下諏訪中心部で各団体が「三角八丁」というイベント開催の日でここでも塚の中央にテントが張られている。相楽会のメンバーによって数限定で甘酒がふるまわれていたようだ。
そのメンバーの人たちと暫し中山道の話がはずむ。



下諏訪駅で時刻表を確認。発時刻までまだたっぷり1時間20分はある。
下諏訪宿は一昨年、散策済みだが、コーヒーも飲みたいし、塩羊羹の老舗とその隣の下社秋宮くらいは立ち寄っていきたい。
先ずは新鶴本店へ。

諏訪神社下社秋宮では菊花展も催され、祝日に当たるこの日はたくさんの参拝客でにぎわっている。


本陣前の御宿、まるやでコーヒーを注文。
松本家具の椅子に敷かれたマットはなんと倉敷民芸館のノッティングマット。マットを通じて女主人と話がはずむ。美大時代のご友人が倉敷におられ送ってくれたのだという話。忙しいのでスケッチくらいしか出来ないんですよといいながら奥からご自分のスケッチブックを持ってこられ見せてくれる。さすが色づかいも素敵なスケッチだった。
こういった出会いが旅の楽しみの一つでもある。



16時20分発の列車で塩尻のホテルに引き返す。