塩尻から下諏訪へ(1)
2018年11月3日
雲は少々増えたとはいえいいお天気。この日は午前中に塩尻宿から塩尻峠を目指し、午後は下諏訪へと下る予定。
まずは駅の南東、下大門交差点から出発。国道153を東へ。
塩尻橋からの北アルプス
橋を渡って右折、旧道を行くと大小屋の交差点に至る。中山道表示にしたがって左の道へ進む。信号の下に秋葉大神、庚神といった数基の石仏石塔が並んでいる。
堀内家住宅
旧堀の内村の名主をつとめたという住宅は本棟造りの立派なもので国の重要文化財となっている現在修復工事が行われ重機が入っていた。
その隣にあった男女双体道祖神
道の先に紅葉の美しい一角が見える。塩尻東小学校でその校門前に
「是より東 中山道塩尻宿」と刻まれた石碑
~塩尻宿~
阿禮神社
延喜式神名帳に記載されているこの地の産土神だった古社。社殿は享保3年(1718)の再建
境内には今も僅かながらながれでる湧水がある。
道は斜め右に緩やかに曲がり「鈎の手跡」の碑がある。枡形だったようだ。 歩道橋のところから国道153に合する。
行く先右手に立派な蔵と屋根つきの大きな杉玉が見える。陣屋跡の立て札もある。
陣屋跡、笑亀酒造:慶長10年(1605)天領となった塩尻宿は享保10年(1725)には幕府直轄となり陣屋がおかれたという。後、陣屋跡は銘酒「笑亀」の蔵元となった。なまこ壁で覆われたその穀蔵は国登録の有形文化財に指定されている。

隣の植え込みに脇本陣、本陣跡の表示。 脇本陣は川上家がつとめその建坪270坪もあったという。今は庭石などが残るのみ。
手前の本陣は小口家、平山家、川上家と代替わりしたようだが、1771年からは造り酒屋も兼ねた。建坪367坪と中山道最大の規模だったようだが明治15年焼失したという。
道路を挟んだ向かいに高札場跡と下問屋跡の碑。反対側に上問屋跡の碑もあった。当時の建物はかなり失われているが表示は丁寧。
小野家住宅
元旅籠の「いてふや」は幕末の華やかなたたずまいで、1850年の建築は国重要文化財。修復はしているのだろうが保存状態がとてもいい。
建物裏手には象徴するかのように大きな銀杏がそびえていた。
200mほど先、左に「五千石街道」と彫られた碑。松本経由で糸魚川に至る北塩の道。 十王堂跡碑、口留番所跡碑と続く。 右には伊那飯田を経て三河に至る南塩の道、三州街道と刻まれた碑もある。
仲町交差点に塩尻宿の東口になる。(10:00)
交差点江戸寄りには「柿沢の一里塚」碑があった。元の位置は不明らしいがだいたいこの辺りということらしい。
街道からは外れるが少し山よりにある永福寺を訪ねる。山門をくぐり奥へ進むと
境内奥にあるのが朝日観音堂。木曽義仲が信仰した馬頭観音が本尊として安置されているという。茅葺屋根、入母屋造りの立派な建物だ。堂前には馬の像も立っていた。
永福寺を後にし、元の道にもどると下柿沢の交差点に至る。渡って、 まっすぐ東に延びる道を進む。
閑静な柿沢集落には本棟造りの立派な旧家が立ち並ぶ。珍しい棟飾りは「雀おどり」と呼ぶらしい

道は峠に向かって住宅地をどんどん登っていく。
やがて、、長野自動車道を歩道橋で越える。この辺りから乗鞍も見えるというのだが、確認できるのはやはり穂高。乗鞍はどれだろう~~穂高の左がそうだろうか
道は少し狭まり峠への道という感じが出てくる。
やがて地下道をくぐり、「長い坂」と言われる道を行く。山道はやはり気分がいい。(11:00)
左斜面上に祀られた牛馬守護神
下草が美しく紅葉したカラマツの林道を行く。
歩道橋が見えてくるがその手前を斜め左に進むと、苦しみだした愛犬にここから湧く清水を飲ませたら元気になったと伝わる犬飼いの清水跡碑が立っている。
馬が元気になったとか犬が元気になったとか、昔から動物たちはかけがえのない存在だったことを物語っている。
石仏石塔群(馬頭観音や半僧坊大権現など)を右に見る辺りを東山村というらしいが静かだった道に国道からどんどん車が登ってくる。高ボッチ高原に向かう車の様だ。
危ないなあと思いながら歩いていると「左へ高ボッチ高原8k、直進は塩尻峠1キロ」といった表示ある。車はすべて高原へ向かって行く。
東山一里塚
残っているのは南塚。元和2年(1616)塩尻峠が開通し、牛首峠経由だった中山道がこちらに変更された時に築造された一里塚と解説されている。
徐々に急になった坂を登っていくと、反対側、下諏訪から登ってこられた二人連れに出会う。峠まで後少し。頑張ろう。
親子地蔵:天明の大飢饉で行き倒れた旅の親子を供養したものらしい。赤いよだれかけが目に焼きつく。
上条茶屋本陣跡:「立場、上条源治」は寛政8年建築の本棟造り。皇女、和の宮が休息したというだけに上段の間も残しているということだ。
少し登った所に大きな馬頭観音碑
赤く紅葉した木々と開けてきた明るい空が峠を感じさせる。峠はすぐそこだ。
塩尻峠(標高1055m)
登りきると左手に「富士浅間社」の石祠を始め数基の碑が立っている。そしてその奥一段高みに展望台も見えた。早速登ってみよう・・・。(12:00)
展望台からの風景
塩尻側:北アルプスの山並み。少し雲が多く、その上残念なのは高圧線の電線が張り巡らされていたこと。柿沢集落あたりからのほうが美しかったななどと思う。
諏訪側:諏訪湖と左に八ヶ岳、右に南アルプス。雲がなければ南アルプスの左あたりに富士が望めたはず。ちょっと残念だが、少し靄のかかったような風景もまたいい。
ここで諏訪湖を見下ろしながらお弁当を広げる。 展望台周辺の紅葉も楽しんで約50分、峠で過ごす。

塩尻の浮世絵

湖水の向こうに富士山、塩尻峠だろう。
(午後へ)
|
|