贄川~本山

2018年11月4日


この日は木曽路と信濃路をつなぐ道を木曽路の東端、贄川から東に向かって歩き、桜沢にある尾張藩と松本藩の国境を越え、すでに一昨日東から到達した信濃路の西端、本山宿までを歩く。
宿間の距離は7.2キロと短いが、本山には中央本線の駅がなく、途中の日出塩駅へ引き返して帰路につくことになるからほぼ10キロほど。本数の少ない列車に合わせるとあまるくらいの時間のゆとりだ。



贄川(8:40)


両側から山が迫る谷あいを、国道と旧中山道、中央本線は時には交差したり併行したりをくりかえす。

国道より一段上の草道を行く、迫る山々の紅葉が美しい。



道沿いの石仏石塔


唐松が美しい。


若神子村の石塔群と村の鎮守、諏訪神社



国道に合流してすぐの擁壁上に残る若神子一里塚



200mほど先で再度旧道に入る。旧片平村。


庚申塔


奥にある白山神社の鳥居。この辺りから見る山の紅葉も美しい。


片平橋の下を流れるのは奈良井川。片平ダムを見下ろす。

桜沢

桜沢茶屋本陣跡

桜沢立場があり、本陣は百瀬家がつとめた。前には明治天皇桜沢御膳水碑がある。
上段の間次の間が残っているという。



桜沢バス停の先で道路を渡り旧道に入る。

石仏石塔群

奥に隧道が見えたので旧道かと思ったが、行き止まり。旧道は国道のすぐ上、棚のような細い道らしい。この道は村人が切り開き通行料を徴収していたという。




下に見えるのが国道。狭い道を注意しながら歩く。やがて、道は国道へと下る。眼下に見えるのは国境の碑らしい。


「これより木曽路」の碑。木曽路の東口、尾張藩領の東境に当たる。藤村が「夜明け前」で語った「木曽路はすべて山の中」はここから始まる。
松本藩領の西口でもあり、したがって、ここから東は信濃路ということになる。


その信濃路を行くと
★「初期中山道(牛首峠経由)」の解説があり、右へと入る道が見える。
西から順に、本山、洗馬、塩尻、塩尻峠を越え下諏訪に入るルートに決まる以前、右に入る道は牛首峠を越え三州街道の小野宿を通って下諏訪の東堀へ至っていたようだ。

車の通りの激しい国道を進んだ後表示にしたがって斜め左の旧道に入る。

道路右手奥に日出塩駅が見える。まだ11時前。13時18分発の木曽福島方面、中津川行きに決める。それでも時間をもてあましそうな気がする。道にもどり本山方向へ。


日出塩の一里塚:塚木は榎だったらしいが今はもうその塚すらない。民家の間の植え込みに標柱があるのみ。


日出塩の青木
「洗馬の肘松、日出塩の青木。お江戸の屏風の絵でござる」と歌われた。というが・・・
シンセイという会社の裏手にその碑があった。



国道19号と合流、いく先に2日前に東から歩いて見た本山宿の看板が見える。
今秋、軽井沢を出発して信濃路を西へと歩いた道はここでつながり、信濃路も踏破できたことになる。


11:00




 




~番外~

          一昨日見かけた入り口近くにあった「本山そば」を味わいたい。



偶然にも、この日は今秋の新蕎麦が出されるという。まだ11時過ぎだというのに店内は客でにぎわっていた。早速、もりそばにそば団子、汁ものなどのついた街道御膳を注文。
混み合っているので結構待たされたが列車待ちの時間つぶしにはちょうどいい。

蕎麦100パーセントという「もりそば」はシャキッとした歯ごたえでとても美味しかった。
汁ものの具の蕎麦がきも素朴でいい。




          蕎麦をゆっくり味わったあと、宿内を通過し、日出塩駅へ向かった。

                 13時過ぎの中津川行きで帰路に着く。