塩名田宿は東から、下宿、上宿、川原宿で成り立っている。千曲川往還を確保、支障なく行うために1602年に新設された宿。1843年(天保7)の時点で家数116、本陣2、脇本陣1、旅篭7件で人口は574。本陣、脇本陣ともに宿の真ん中にあり、丸山氏の同族が勤めていたという。小宿にもかかわらず本陣が2軒もあるのは千曲川の川止めにそなえてのこと。
現在、宿の様子は新旧入り混じっているが昔を彷彿とさせる屋号看板が往時をしのばせる。
丸山善兵衛本陣跡・・・現在は食料品店「大井屋」看板の下に丸山善兵衛とある。

丸山新兵衛本陣跡・・・問屋を兼ねていた。建物は1756年の再建で御殿部分が今なお使われている。その隣に高札場跡がある。
本陣向かいには