中山道をゆく


塩名田~岩村田



9月19日


岩村田の駅に着いたのは10時30分。駅から昨夕切り上げた岩村田宿本町通りへと向かう。中山道は商店街の先にある相生町信号でほぼ直角に右折する。往時はここ、「下仁田街道分去れ」に常夜灯があったらしいが、今はこの今風の常夜灯が立っている。
中山道は→方向に進む。10:55
ここから今日の目的地、塩名田までは約5.6Km。


道路すぐ右に、福のえびすを祀っているという「西宮神社」


左手には小さな道祖神が並んでいる。


曲口(しゃぐち)神社の碑。
街道に背を向けて立っていた。ここから塩の道があったらしいが、詳細不明。そもそも塩の道は、塩や海産物を内陸に運ぶのに使われた道のことで、各地にあったらしいので、商業で成り立っていた岩村田にあっても不思議はない。


中山道は小海線中山道踏切を渡って先へ。


左手に境内にたくさんの石塔が並んだ御嶽神社



道がゆるやかにカーブし、突き当たりの高みに相生松・・・現在あるのは三代目の松
ここで皇女和の宮が野立てをおこなったとある。
傍らに在原業平の歌碑「其むかし業平あそむの尋ねけんおとこ女の松のちとせを」と
→塩名田4.3Kmという道標。


付きあたりを右へ進む。国道141と浅間病院西で交差して、田園の広がる道を行く。佐久の市街の向こうに浅間山が雄大な姿を見せる。


濁川・・・流れは酸化鉄で濁った浅間山の湧き水。
このあたりに平塚の一里塚があったらしいが位置は不明。


荘山(かがりやま)稲荷

ここで中国横断自動車道のガードをくぐる。
黄金色に実った稲が美しい田園地帯を行く。家の前の田で除草作業をしていた婦人としばらく立ち話。「もう少し先、左手に八ヶ岳の蓼科山が見えますよ」と教えてくださる。

百万遍供養塔 道より少し高い段上に、風化し苔むした多くの石仏石塔が集められたらしく並んでいる。家型や人型の石像はまるで埴輪の形だ。


根々井塚原あたり。よく手入れされた庭、立派な門構えの家が目立つ。



広大な田園地帯、野辺には浅間山噴火の溶岩の上に建てられた大きな三基の石塔も見られる



右手には浅間山、左手には八ヶ岳連峰(蓼科山は右端)を眺めながらの快適な歩き。




下塚原の先に見えてきたのは駒形神社
石碑の奥の石段をのぼり鳥居をくぐる。左奥にあった本殿は1486年再建の国重要文化財。祭神は騎乗の男女二神とのこと。鳥居にはなぜか魚、馬、熊が描かれていた。


駒形坂を下っていくとやがて、塩名田宿の江戸(東)口に至る。12:40


塩名田宿は東から、下宿、上宿、川原宿で成り立っている。千曲川往還を確保、支障なく行うために1602年に新設された宿。1843年(天保7)の時点で家数116、本陣2、脇本陣1、旅篭7件で人口は574。本陣、脇本陣ともに宿の真ん中にあり、丸山氏の同族が勤めていたという。小宿にもかかわらず本陣が2軒もあるのは千曲川の川止めにそなえてのこと。
現在、宿の様子は新旧入り混じっているが昔を彷彿とさせる屋号看板が往時をしのばせる。


丸山善兵衛本陣跡・・・現在は食料品店「大井屋」看板の下に丸山善兵衛とある。


丸山新兵衛本陣跡・・・問屋を兼ねていた。建物は1756年の再建で御殿部分が今なお使われている。その隣に高札場跡がある。



本陣向かいには
佐藤家住宅・・・1831年の建築で、宿内でもっとも古式の町屋様式。


大和屋酒店、えび屋豆腐店


右手枡形の小路を下ったところが川原宿。
そのとっかかりが、三階建茶屋の角屋


角屋の前には東屋と「お滝」がある。
お滝はもともとは滝大明神の境内で欅の根元から清水が湧いていた。
欅の大木はもう枯れて根元だけとなっていて、そこから少量の水が流れ出していた。


坂を下ったところから宿場時代の面影のある川原宿を見上げた。逆光でうまく写らなかったが右手に吊るされている看板には「中山道塩名田宿」と大きく書かれていた。


川魚料理の「竹廼家」で川原宿は終わり。ここで道は千曲川に突き当たる。
往時、千曲川渡りは徒歩渡し、舟渡し、橋渡しの三つがあった。明治時代には船をつないで板をかけた舟橋で渡ったという。舟をつないだ舟つなぎ石が川原にあるというのだが・・・見つけられなかった。
次回の「中山道歩き」はここから始める予定だから、さがしてみたい。


千曲川からの風景を見て今日の歩きを締めくくろうと、左折して千曲川に架かる中津橋へ。



橋の中ほどから、流れの向こうに広がる雄大な景色を楽しんだ。浅間山と上流側の八ヶ岳。




13時29分のバスに乗るべく、河原宿の坂を上りかえし、本陣前にあったバス停へと引き返した。


広重による浮世絵

塩名田宿:千曲川渡船場風景