沓掛宿~軽井沢宿

2018年9月17日
東京経由、北陸新幹線「あさま」で駅に付いたのは13:22 軽井沢へは30数年ぶり。関東に住んでいたころは車で八ヶ岳方面に向かう時に駅前を通過した記憶はあるがその時とはすっかり変わっていた。 駅前から北に延びる軽井沢本通りを30分ほど登った旧軽井沢ロータリーが軽井沢宿西の枡形で、そこから北東にのびる旧軽井沢銀座通りが中山道に当たるというのだが、
せっかく、来たのだから中山道歩きを始める前にちょっと軽井沢の別荘地散策しながら宿の東口へ向かうことにした。
万平通り。 通りの両側、木々が林立する先に別荘の建物が次々現れる。
道は左に曲がり、さらに進むと・・・ 軽井沢集会堂。その先の軽井沢テニスコートの建物ともにW.M.ヴォ-リズの建築
ヴォ-リズ建築は近江八幡とともに軽井沢にも多く(現存は20棟ほど)残っているという。
細い道を登っていくと、いきなり、東の枡形に当たる、つるや旅館前に出る。
この先をもう少し登ってみる。右手に芭蕉の句碑が立っている。
「馬をさへ、ながむる雪のあしたかな」天保14年芭蕉の150回忌で建碑されたという。
碑の向かい、少し奥まったところに立っていたのはショウ記念礼拝堂(軽井沢最古の教会)と、復元されたショーハウス記念館。 英国国教会宣教師アレクサンダー・クロフト・ショー(1846~1902)は 1886年避暑のために軽井沢を訪れ、二年後には当地で第一号となる別荘を建て、この地を広く紹介し、以来、軽井沢は避暑地として脚光を浴びることとなったという。
軽井沢発祥の地であるこの場所に礼拝堂が設けられたのは1895年のこと。
二手橋とその先にある、碓井峠への入り口碑 ショウハウスよりさらに奥へと延びる道は碓井峠登り口へと続く。そこまで行ってみようと二手橋をわたる。
この先の碓井峠を越え上州路を歩くのは、来年になるだろう。と思いをはせた。
中山道碑のあった、「つるや」前まで引き返そう。14:40
「つるや」前の東枡形を通過したところでしばしのコーヒータイム。
中山道歩き開始 15:00
難所碓井峠を控えた軽井沢宿は大いににぎわったという。 天保14年の中山道宿村大概帳によると、家数119軒、うち、本陣1、脇本陣4、旅篭21で人口は451人(男189、女262) 女の数が男を大きく上回っているのは多くの飯盛女がいたからだろうか・・・?
東枡形にある「つるや」は往時、茶屋で強飯、ざるそば、煮しめなどを商っていたという。
つるや前から、宿を見渡すと華やかな旧軽井沢銀座へと姿を変え、数軒の旅篭風格子をはめた店があるだけで往時の面影はない。
かつては旅篭だった土屋写真館。店先に100年前の写真が貼られていた。
脇本陣江戸屋があったというが、今は観光会館が立っている。
通りの右手少し入った所が佐藤本陣跡で、その近くに軽井沢一里塚があったらしいが 位置不明。
西の枡形跡はロータリーになっている。
そこを横断し、中軽井沢方面へと「離山通り」を進む。
道路左手の少し小高いところに馬頭観音。やっと中山道らしいものに出会った気がする。
三面馬頭観世音菩薩(1853年制作)江戸期以降の流通の活発化に伴い使用された馬の供養は民間信仰に支えられ多くの供養塔が造られた。中でも、丸彫立像は珍しい。以前は碓井峠への登り口付近にあったがこちらへ移されたという。
ここから国道18号との合流点である離山まで、延々と40分、森の中を進む。森と言っても通りは車道でもあり両脇に唐松並木がつづく快適な道。
鹿島森~六本辻(ろーたりー)~人工池、雲場池からの進場川をわたると野沢原~左、森の中に軽井沢東部小学校、軽井沢高校~~~と単調ではあるが整備された道を行く。
やがて、右手に軽井沢ロンギングハウスがしゃれた姿を現す。背景には標高1256メートルの離山のどっしりとした姿。
路傍の庚申塔や1713年建立の観音像などがここが中山道であることをおもいおこさせる。
500mほど先でやっと、離山交差点にたっする。16:00
右手、山側に歴史民俗資料館への登り口が見える。少し曇っていることもあって夕ぐれ時という感じは強かったがせっかくだから寄ってみることにする。 館内には、縄文時代の茂沢南石堂遺跡出土品、入山峠祭司遺跡出土品、宿場関係資料、軽井沢彫などが展示されたいた。
旧軽井沢銀座を歩いている時に立ち寄り、その繊細な彫りに注目。店主から、この地に別荘ができたことで、特にショウさんから日本の雰囲気を彫りものにした家具製作を依頼されたのに始まるんだという軽井沢彫りの起こりを聞いていたので、そのコーナーを興味深く見学した。
同じ敷地内に立つ、市村記念館(旧近衛文麿別荘)にも立ち寄った。 美しく磨かれた床、繊細な窓のある和室、意外とこじんまりした家具類など往時の生活ぶりがうかがえた。
いよいよ夕方の空気がただよいはじめた中、中軽井沢駅17時9分発のしなの鉄道に乗るべく、急がねばならない。国道に出ると、軽井沢中学校の向こうに、雲に隠れた浅間山が姿を現した。思っていた以上にすそ野が広そうだ。
中学校前交差点から左折して旧道へ入る。別荘地でなかなかいい道だ。時計は16時30分を回っている。思った以上に時間がかかりそう。速足で通過、やっと先の国道と合流する。
道向かいに沓掛宿の石碑。その奥に長倉神社の鳥居が見える。長倉の鎮守だそうで境内には戯曲「沓掛時次郎」の碑があるのだそうだ。
100mほど先を左折して中軽井沢駅到着。17:00 なんとか間に合った!
17:09発のしなの鉄道で今夜の宿、小諸へ向かった。
広重浮世絵
軽井沢:夕景 軽井沢中学校あたりだろうか・・・


|
|
|