上松宿~福島宿

2018年5月11日
★今回も東から西へ歩くことにした
木曽福島駅と福島宿の入り口である関所との間を午前中に往復しながら散策する予定で 9時すぎに先ずは関所に向かった。
9時30分 巨大な冠木門の前に立つ。 |

福島関所は木曽川の断崖上の狭い場所に設けられている。関所跡へは左の細い坂道を登る |

木曽福島関所跡と刻まれた岩の手前にある解説板には
宿が置かれたのは中山道が開かれた1602年をあまり下らないころで、碓井、箱根、新居とともに「天下の四関」の一つとして明治2年まで機能していた。尾張藩の代官、山村氏が関守を勤め、特に女改めと、鉄砲改めに重点が置かれていた。廃関後に取り壊されたが昭和50年の学術発掘調査を踏まえて関所門が復元され、建物を模した資料館と史跡公園が整備された・・・などの説明 |
史跡公園

柵の中は史跡公園となっていて右手に関守の生活水としてあるいは旅人の喉を潤したという関所水の小屋、正面の西門をくぐった先に、資料館への入り口があった |
資料館

資料館内部には武具、手形などに加え当時の様子を表した模型も展示されていた。
広重の「福し満」にも関所の様子が描かれている。 |


高瀬資料館
代官の用人で、代々、関所上番をつとめたという高瀬家の屋敷跡。 高瀬家は島崎藤村の姉の嫁ぎ先で『家』のモデルとなったという。また明治に入ってからは漢方薬「奇應丸」を製造していた。それらの資料が展示されている。 |


資料館をみて、崖上の小径の先、折れ曲がった長い石段を下り中山道へ戻る。
上町の信号の先、商店がつづくが、黒むし羊羹という文字が目に飛び込む。山村代官御用達だったそうで私も一つ購入。
観光案内所の近くに本陣跡があるというので立ち寄る。白木屋が勤め問屋を兼ねていたようだが明治2年の大火で焼失したという。江戸へ六十九里,京へ六十七里と刻まれていた。ここでやっと半分近くまで来たということだ。 |

本陣のあるところから木曽川をはさんで反対側に山村代官屋敷があるはずだが、今日は先が長いので飛ばすことにした。
中山道は上町から本町へと続く。途中には老舗旅館や銘酒「七笑」の蔵元などもある |

本町で木曽川は大きく左へと曲がっている。沿うように中山道もまた左折する。 上の段への上り坂で、右手に高札場が見える。1838年(天保9年)の高札場が復元されている。 |

突きあたりを右に折れて、上の段坂を登り、さらに左折すると、旧家の家並に水場もあり、宿場の地形がそのまま残っている。千本格子やうだつのある家。 |

なめこ壁の小路を進む先には大通寺。木曽義昌の居城があった場所で、寺は山村義勝が建立、武田信玄の娘で、木曽義昌に嫁いだという真理姫の供養塔などもあった。 門前で二人連れの海外からの若者が丁寧に手を合わせているのが印象的だった |






下を流れるのは八沢川でずっと先に中央アルプスがこの日もくっきり見えた。 |

橋を渡って右折、さらに中北道標で左折して駅坂を登っていくと木曽福島駅に。(11:00) |

|