上松宿~福島宿



2018年5月11日


★今回も東から西へ歩くことにした
木曽福島駅と福島宿の入り口である関所との間を午前中に往復しながら散策する予定で 9時すぎに先ずは関所に向かった。

9時30分 巨大な冠木門の前に立つ。



福島関所は木曽川の断崖上の狭い場所に設けられている。関所跡へは左の細い坂道を登る



木曽福島関所跡と刻まれた岩の手前にある解説板には
宿が置かれたのは中山道が開かれた1602年をあまり下らないころで、碓井、箱根、新居とともに「天下の四関」の一つとして明治2年まで機能していた。尾張藩の代官、山村氏が関守を勤め、特に女改めと、鉄砲改めに重点が置かれていた。廃関後に取り壊されたが昭和50年の学術発掘調査を踏まえて関所門が復元され、建物を模した資料館と史跡公園が整備された・・・などの説明


史跡公園



柵の中は史跡公園となっていて右手に関守の生活水としてあるいは旅人の喉を潤したという関所水の小屋、正面の西門をくぐった先に、資料館への入り口があった

資料館



資料館内部には武具、手形などに加え当時の様子を表した模型も展示されていた。
広重の「福し満」にも関所の様子が描かれている。







高瀬資料館
代官の用人で、代々、関所上番をつとめたという高瀬家の屋敷跡。
高瀬家は島崎藤村の姉の嫁ぎ先で『家』のモデルとなったという。また明治に入ってからは漢方薬「奇應丸」を製造していた。それらの資料が展示されている。



高瀬奇應丸碑(石段の下、中山道沿い)


資料館をみて、崖上の小径の先、折れ曲がった長い石段を下り中山道へ戻る。
上町の信号の先、商店がつづくが、黒むし羊羹という文字が目に飛び込む。山村代官御用達だったそうで私も一つ購入。

観光案内所の近くに本陣跡があるというので立ち寄る。白木屋が勤め問屋を兼ねていたようだが明治2年の大火で焼失したという。江戸へ六十九里,京へ六十七里と刻まれていた。ここでやっと半分近くまで来たということだ。



本陣のあるところから木曽川をはさんで反対側に山村代官屋敷があるはずだが、今日は先が長いので飛ばすことにした。
中山道は上町から本町へと続く。途中には老舗旅館や銘酒「七笑」の蔵元などもある



本町で木曽川は大きく左へと曲がっている。沿うように中山道もまた左折する。
上の段への上り坂で、右手に高札場が見える。1838年(天保9年)の高札場が復元されている。




突きあたりを右に折れて、上の段坂を登り、さらに左折すると、旧家の家並に水場もあり、宿場の地形がそのまま残っている。千本格子やうだつのある家。



なめこ壁の小路を進む先には大通寺。木曽義昌の居城があった場所で、寺は山村義勝が建立、武田信玄の娘で、木曽義昌に嫁いだという真理姫の供養塔などもあった。
門前で二人連れの海外からの若者が丁寧に手を合わせているのが印象的だった




水場・・・八沢川上流より用水がひかれている。


振り返る・・・




鉤の手を曲がると見えるのは古い井戸



角にあった木地の館




下った所には漆の館とその先に、中八沢橋。



下を流れるのは八沢川でずっと先に中央アルプスがこの日もくっきり見えた。



橋を渡って右折、さらに中北道標で左折して駅坂を登っていくと木曽福島駅に。(11:00)





午後



木曽福島駅から上松宿へ向かう。
三叉路を左にとり、御嶽山登山安全祈願の神社を右に見て役場前を右折し左に回り込んで下り坂を進む。塩淵という地名案内があり、地名由来の解説がされている、
少し行くと塩淵一里塚。



一度国道へ出た後道標にしたがって細い坂を下っていくと、中平集落。そこは立場で木櫛が名産であったようだ。


緑色の中山道の案内板が各所に立っていてうれしい。
福島宿からは画像の右の道を下ってきたが、ここから福島宿へは左道を下っていくようだ。



木曽川に架かる赤色塗装の元橋を右に見てすすむ。橋を渡れば御嶽登山の大滝口にいたる。


中山道案内に従って、中央本線神戸架道橋をくぐるとそこは、旧合渡村。王滝川が落ち合う所を地名由来とするようだが、今は神戸と書いて、「ごうと」と読む様だ。

しばらく行くと薄暗い林道に入る。右に。「御嶽遥拝所」の解説板があり、急な石段がある。登ってみると・・・


薄暗い高みに大きな石鳥居が立っている。昔は王滝川の奥に御嶽山を眺望できたらしいが、今は木々に遮られてか何も見えない。ちょうど昼ごはん時、しばし休憩。



林を抜け、国道19号を見下ろしながら線路沿いの坂道を登る。そこからの御嶽山が素晴らしい。



やがて道は右折し、線路のガードをくぐる。いったん国道に出て、すぐに左の急坂へと斜め左に入る。その辺りを板敷野というらしい。道はどんどん細くなり線路わきの草道となる。それ以上は進めないほど線路に近づいたころ前方右に見えたのが、沓掛馬頭観音堂。
道ともいえない草はらを観音堂へ。


木曽義仲が木曽の桟を通った際に愛馬に七十三間飛べと命令。ところが実際は七十四間あったので人馬ともに木曽川に転落。義仲は九死に一生を得たが、馬は死んでしまった。愛馬の菩提を弔うために一宇を建てたというのがこの観音堂の由来。
ここは沓掛一里塚の南塚でもあったという。
周辺の旧沓掛村は立場で茶屋本陣があった。

国道へと下った角に沓掛の一里塚跡の碑もあった。




木曽川に沿って、500メートルほど歩いただろうか、新緑に映えて美しい赤色鉄橋が見えてきた。


ここにきて、「木曽の棧」とは木曽川をまたぐこの橋ではないことを知った。
鉄橋を渡った対岸から、「木曽の棧」をながめる事ができた。



木曽の棧


解説

「かけはし」とは木曽川に沿った断崖絶壁の道を補強するために組んだ木の桟を指し、桟道は、現在は石垣で埋められている。その中央部分に架けられていたとのこと。



本来、中山道は橋を渡らず上松の十王橋まで木曽川左岸を突き進むのだが、途中から歩道がなくなり、通り抜け不可能になっているらしい。地元の指示に従って、右岸道路を行く。
河川敷がすぐ左に見下ろせ、途中たくさんのウリボウを連れたイノシシの姿を見かけた。
クマでなくてよかった。
延々とつづく右岸道路だが風もさわやかで、中央アルプスの眺めもいい。



鬼淵橋で、木曽川を渡る。左は通行不可。


鉄橋を渡った所に古くて通行不可になった橋についての解説があった。現存する最古のトラス橋で、昭和50年まで木曽森林鉄道が走っていたようだ。


上松宿

さらに先にループ橋があるが、道標通りにガード下をくぐると十王橋交差点に達する。
枡形状に進んで橋を渡る。十王橋は宿の北入り口にあたり、下を十王川が流れる。ここには十王堂があったらしいが慶応2年の洪水で流されたらしい。交差点と川の間に押し込められたようになって多くの石仏が並び、高札場がこの近くにあったといった解説板が立っていた。


いよいよ、上松宿上町に入っていく。約100mのl町並みは古い民家もあって宿場の面影が残っている。

玉林院は木曽家11代目の玉林の創建で、山門や樹齢200年のクロマツが美しい。



途中、蔵のようにも見える変わった建物があった。和の喫茶店らしい。
暫し休もうと入ってみた。特製の饅頭と熱い煎茶が美味しい。元は製糸工場の事務所だったそうで二階は従業員の寮だったとか。古い民具が上手く活かされ心地よい空間だった。


男女双体道祖神と水速女命と刻まれた碑


本陣跡は・・・
藤田九郎左衛門が務めたというが今は歯科医院となっている。

総庄屋、問屋を兼ねたという脇本陣、原家は確認できず。



一里塚跡




上松駅着

16時25分発の列車を予定していたが思ったより早くついた。
京から歩いてきた者にとっては逆行だったが、福島を踏み、中山道の中間地点に達した。