須原宿~上松宿

2018年5月12日
★須原宿から先は中央本線の駅のある倉本を通って上松宿に至るのだが、地元案内所の勧めもあって、この先はしばらく東(江戸)から西(京)方向へ歩くことにした。
上松駅 9時12分出発
上松は木の国を象徴する宿場。駅前のモニュメントもそれにふさわしい。
下町の商店街を突きぬけ、上松町歩道橋の手前で左ななめの寺坂を登る。
上松小学校の前を通過、隣りの草むらに「尾張藩上松材木役所御陣屋跡」の碑を見つける。
隣に立つ解説によると「寛文3年(1663)から4年にかけ尾張藩は木曽総山の検見を実施、その大半が伐られていることに驚き、山村代官から山に関する一切の業務を取り上げ、ここに直轄の木材役所を置いた。」とある。
諏訪神社(上松の鎮守)背後の樹間からと中央アルプスがこの日もくっきりと望めた。
中沢橋で県道266号に合流。国道19号を見下ろしながら旧三帰村を行く。前方に見えるのは風越山だろうか。
20分近く歩いただろうか。(9;55) 赤いポストが目に飛びこむ。右角の風格ある建物が寝覚立場の茶屋を勤めたという「たせや」
その向かいが蕎麦の老舗「越前屋」。間の下り坂が国道19号まで伸び、寝覚の床へと続く。
下りきり、19号を渡った向こうに臨川寺の門が見える。この寺は1704年の開山で浦島太郎が竜宮から持ち帰ったと伝わる弁財天などを収めた祠が寺の起源とされている。
境内から見下ろすと中央本線の向こうに寝覚の床が見下ろせる。
木曽百景のひとつ「寝覚の床」を間近にみようと、河川敷へと寺内からの急坂を下る。木々の間から右前方に浦島堂も見える。
せっかくなので、浦島堂の近くまで行ってみる。
絶景を堪能し、元の中山道へ戻る。 少し行くと、上松町の天然記念物、大桂がそびえている。 上松中学校を左に見て進むと間もなく新しい石畳道。長く続くかと思ったがすぐに終わり
急流を渡る。宝剣岳を源流とする滑川で、美しい谷川だ。
道は大きく右折しどんどん下る。途中の中山道道標に「木曽古道口」という案内が見られる。 中山道ではありませんとも。木曽古道どういった道なんだろう。 中山道は中央本線のガードをくぐって19号線に出る。
中央本線の高架奥に木曽百景のひとつ「小野の滝」がある。広重の浮世絵「上ヶ松」はこの瀑布とそば切りを売る茶屋などを描いたもの。圧倒されるような滝自体は往時のままであろうが高架の奥となった今はその風情はない。
更に19号を1キロ近く歩き表示にしたがって道の左へ渡り、斜め左の登り坂に入る。
荻原の一里塚跡・・・日本橋より73里目にあたるようだ。横には榎と紅葉の合体木がある。
旧荻原村は立場のあった所。村内の空き地でしばし休憩をとっていると、村の人に話しかけられる。美味しい湧き水があるからのんでいってくださいネとのこと。「和水」と言って、風越山の湧水らしい。コップに汲んで味わうととても美味しい。寄付箱に100円を入れるとお礼の言葉とともに「木曽の御嶽さん~♪」が流れたのにはびっくり。
このあたり、19号に出たり、わき道に入ったりしながら進む。またもや、木曽古道道標に出会う。ますます気になる。 19号の阿寺渓谷案内標識のところでふたたび橋りょう(串ヶ下橋りょう)をくぐり、宮戸という集落から中央本線の左に沿う静かな道を歩くことになる。行く先を「くるみ坂」という。
名前が気に入った・・・。右下に見える風景がなかなか大きい。
上松は「木曽ヒノキの里」というのに、その集積場を見てないなあとずっと思いながら歩いていたのだが、ここにきてそれを見つけた。風景の中、山裾にあるではないか・・・
ズームアップして写した。
道はやがて細い草道になって下っていく。(クルミ坂)古い人家の軒先をいく。道はこれでいいのだろうかと思っていると、やっと行く先、左に茶色の道標らしきが見えてくる。下りきった右手に線路をくぐる橋りょう、向かいの草に覆われた階段の先に神明神社があるようだ。
立町橋りょうで、中央本線をくぐる。(画像は振り返ったところ)ここへきてやっと「木曽古道」の疑問が解ける。掲示板の地図によると、この右手奥の神明神社から山のほうに入り、風越山の山麓を通る古道で中山道ができる以前の道だったらしい。先の滑川から下ってきた道にあった入口道標までを木曽古道といい、今は、中部北陸自然歩道の一部になっているようだ。
国道も越え、立町集落を下っていく。大田南畝の壬戍紀行に「人家数十戸にぎわしき立場なり」と著されたところであちこちに水場が設けられていた。今も生活用水なのだろうか。
木曽川沿いに出ると、変わった橋が見えた。木造りの吊り橋、「諸原橋」
国道に合流し、目指す、倉本駅までひたすら歩く。
駅は高架上にあり、標識に従って斜め左に入り中央本線をくぐる。いきなり左に石段があり、それを上ると中津川方面への下りホームに通じている。
倉本着。(13:05)
今回の最終日だったこの日は倉本14時17分発の上り列車で帰宅する予定だが、
14時17分発まで1時間強ある。倉本、須原間はほとんどが中央本線沿いの国道歩きになるので、列車移動で良しとしようと思っていたが、須原方向、倉本の一里塚くらいまでは往復できそうだ。
歩いてみよう・・・。
最初、ヘアピン状に曲がり、登っていく。倉本集落を越えると石仏群と常夜灯がある。
更に行くと草道、舗装道、を経て国道19号に合流する。
500メートルは行っただろうか。駐車場の奥にひっそりと一里塚と刻まれた碑を確認した。
時刻は13時30分。
来た道を倉本駅まで引き返えし、帰路についた。
本日の歩きは約12キロ 歩数計25000歩
|



|