宇治&黄檗



11月23日(水)

天気:晴れ

メンバー2人


紅葉の京都はどの観光地も混雑していると思い、あえて「名所」を避け宇治を訪ねる。
ここでも充分に京の秋を満喫できた。

午前は宇治の平等院,昼食の後宇治川を対岸へと渡り散策のあと黄檗へ向かう。

京都駅−10:08(奈良線)10:33宇治−宇治橋通り商店街−11:15平等院−12:30昼食1:00
喜撰橋−浮島−朝霧橋−興聖寺-宇治神社ー宇治上神社−早蕨の道ー京阪宇治駅15:08-
15:11京阪黄檗駅-宝蔵院-15:40萬福寺16:30-JR黄檗駅-17:00京都駅



  

宇治駅から宇治橋通り商店街を宇治川にかかる宇治橋前へと歩き平等院表参道へと右折する。
通りはさすがにお茶の名所とあって宇治茶の老舗が軒を連ねている。
その1軒、安政6年創業の中村藤吉本店へ入り試飲させていただく。
まろやかで美味しい。売店には銘茶,中村茶をはじめ茶を使ったチョコレート、羊羹、クッキーなども売られている。


平等院

宇治市宇治蓮華116>
世界遺産にも指定されている平等院は永承7年(1052)俗に言う末法初年、時の関白藤原頼道によって
父,道長の別荘を寺院に改め創建。平安時代中期の王朝文化が花開く頃で
翌年建立された阿弥陀堂〔鳳凰堂)は浄土の楼閣をイメージしたといわれ優美で軽快な建物。

金堂、講堂等創建当初に建ち並んでいた多くの堂塔が戦火や火災により失われたなかで阿弥陀堂は
周囲に広がる阿字池に守られ焼け残って現在にいたっているとのことだ。



阿弥陀堂〔鳳凰堂)と浄土庭園

阿字池のほとりから眺める鳳凰堂は入母屋造の中堂を中心にして左右に切妻造の翼廊
がのび、まるで鳥が羽を広げたような形をしている。

建物のまわりの州浜と浅い池のなす庭園は浄土庭園といわれ平安時代を代表する庭園様式だそうで
内部拝観の折に見た堂側からの眺めはまわりの景観と一体化して見事。



鳳凰堂の名の由来にもなった棟飾り



堂内部拝観予約時間を待つ間、庭の紅葉を楽しみ、寺宝を展示している鳳翔館を見学する。

















鳳翔館

寺宝の収蔵、展示の館は内部撮影禁止
天女と唐草模様が刻まれた国宝の梵鐘や一対の鳳凰(こちらがほんもの)、や十一面観音菩薩などが展示され

とくに見ごたえのあったのは「雲中供養菩薩像」でこれは従来は鳳凰堂の白壁を飾っている52対の雲に乗った菩薩で
その半分、26体が展示されている。
どれも定朝の工房で造られたとされ檜の一木彫り、40cm高さの坐像、90cm弱の立像
どの像も雲に乗り、琴、笙、琵琶、横笛など楽器を奏するもの、蓮台や宝珠を持つもの
舞うもの、合掌するものなど多種多様な姿をしている。
創建当時は彩色されていたといわれ本尊阿弥陀如来の周りで供養讃嘆するありさまを
立体的に表現したといわれる。



拝観時間が来て反橋をわたって阿弥陀堂内へ・・・

すでに本尊阿弥陀如来は修復が済み堂々と安置されているが
天蓋が修理中とのことで先に見た雲中供養菩薩像も半分ははずされ、阿弥陀如来の光背もまだなく、内部は閑散としていた。

国宝阿弥陀如来は像高2.5mの寄木造で晩年の定朝作。
和様彫刻完成期の代表的仏像は均整のとれた姿と柔和な表情が美しく見ごたえがあった。
全体の修復が終るのは平成19年とのことで全てがそろった堂内を見て見たいものと思った。



平等院を後に「あじろぎの道」を宇治川へと行く。
喜撰橋の手前でお昼とする。


宇治丸弁当
竹の皮に包まれた京料理の盛り合わせ
堪能!



next