宇治&黄檗
〜2〜


宇治川の中洲をとおり興聖寺のある対岸へ


喜撰橋より・・・この辺りでは鵜飼も行われる。
そのためか中州(塔の島)には魚霊を鎮めるための十三重石塔がたっている。


アオサギ

喜撰橋より
朱の観流橋のちかくに興聖寺がある。


ユリカモメ


興聖寺

<宇治市宇治山田27-1>

後に招請を受け福井の永平寺へ赴いた道元禅師が正法挙揚の道場として
天福元年(1233)に開創。在住の10年間に普勘座禅儀をはじめとし正法挙揚につとめた。
道元入越後、応仁の乱の兵火にあい、以後衰退したが伏見城の遺構をもちいて再建され
江戸時代には曹洞宗専門道場として多くの俊秀を輩出し今に至っている。



宇治川を背にした門の奥、龍宮造の山門へと続く参道は琴坂といわれる。

参道脇のせせらぎ
琴坂とはこの音が琴の音に似ているということらしい。



境内は禅寺らしい荘厳な佇まいで
回廊でつながった本堂や僧堂(座禅道場)が内庭を取り囲むように配されている。



本堂(法堂)廊下は鴬張り、天井のあちこちに黒いしみがあり
この建物が伏見城の遺構であることを物語っている。いわゆる「桃山の血天井」
なんだか気味が悪いがそんな材まで大切に再利用されたのだと・・・
堂内には道元自作の釈迦如来が安置されている。



僧堂に掲げられた板は座禅の席順だろうか。


薄暗い道場


龍宮門より琴坂へ
参道脇の紅葉が赤く染まっている。



宇治上神社

宇治神社の奥にある宇治上神社はその独特の屋根を持つ拝殿〔国宝)
日本最古の神社建築の本殿〔国宝)をもち、世界遺産にされている。



拝殿の屋根は独特で美しい。



与謝野晶子の歌碑「宇治十帖」をみてさわらびの道を京阪宇治駅へと急ぐ。

next