宇治&黄檗
〜3〜


黄檗駅で下り先ずは萬福寺の塔頭宝蔵院へ

宝蔵院

仏教典籍の集大成、一切経の開版を志した鉄眼禅師によって
1669年、蔵版、印刷所として建立された。


鉄眼一切経版木は現在も完全な形で保存されている。
裏手にある収蔵庫では今もこの版木をつかって経本の印刷と出版が行われ
収蔵庫内の見学もできる。

2階に上がると所狭しと積み上げられた版木は鉄眼禅師が17年の歳月をかけ完成させたもの。
6万枚の鉄眼一切経版木は縦26センチ,横82センチ,厚さ1.8センチで3センチの縁がついている。
材は全て吉野桜で書体は明朝体。
版木を使って実際に刷るのを見せていただく。一版は20行、20列で一枚400字が書かれていて
これが現在の原稿用紙のもととなったこと、使う黄色い用紙は黄蘗(キハダ)でそめられていることなど
あざやかな手さばきで摺りながらの説明があった。
ちなみに黄蘗紙は虫害に強いため昔から写経に使われてきたようだ。
それにしても薄暗い収蔵庫内での根気の要る作業はやはり修行の一つなのだろうなと思いながら寺をあとにした。



黄檗山萬福寺
<宇治市五ヶ庄三番割34>
明から渡来した隠元禅師により1661年に開かれた黄檗宗の総本山。
伽藍配置は三門,天王殿,大雄宝殿,法堂が一直線に並びその左右にほかの堂が対称にならぶという
中国明朝様式で創建当初そのままの姿で現在にいたっている。




総門
〜中国ムードがもうここから〜


三門の右にある「銀杏庵」では銀杏の大木が庭を覆っていた。




三門


参道の敷石は龍の背の鱗をモチーフにしている。
僧は決して真中を歩かないようだ。


天王殿
寺の玄関として設けられ、布袋尊、韋駄天像、四天王がまつられる。


中央になんとも愉快な布袋尊
弥勒菩薩の化身だそうだ。


大雄宝殿
寺の本堂であり,最大の伽藍。日本では唯一最大のチーク材を使った建造物だそうだ。
本尊は釈迦如来で阿難、迦葉の脇侍、堂の両側には十八羅漢像が安置されている。
どのお顔も大陸的でとくに表情豊かで動き出しそうな羅漢がおもしろい。


中国的な意匠が随所に見られる。

蛇腹のような天井 香炉マウス
卍くずしの勾欄(法堂) 開板(斎堂)


大雄宝殿の屋根に!


萬福寺はその広さに圧倒されたがどことなくおおらかな雰囲気がして日が西に傾くまでのんびりと過ごした。
次回は予約すればいただけるという寺の普茶料理を味わいに来たいものだ。





今日も暮れて来た。

back



<おことわり>
寺の解説などはいただいたパンフレットを参考に書かせていただきました。