東寺・南禅寺から哲学の道を銀閣寺まで
2

永観堂
<左京区永観堂町>
平安時代初期、弘法大師の弟子、真招僧都によって真言密教寺院として開山。
後、永観律師(1033〜1111)により浄土宗に改められた千百有余年の歴史のある古刹。
「モミジの永観堂」といわれるとおり境内いたるところにカエデが植えられ
京都屈指のモミジの名所となっている。
紅葉には一足早いが濃い緑のカエデもなかなか美しい。広い境内と廊下を伝っての
お堂めぐりを満喫した。
方丈前の庭
この奥は御影堂へとつづきさらに阿弥陀堂へと階段を上る。
階段途中には水琴窟がありそっと水を注ぐと清んだ音がする。

御影堂脇の月桂樹の実
小さな白い花が咲くと説明書きがあったが
この種のつき方はなかなかおもしろい。
阿弥陀堂中央にまつられている阿弥陀如来立像は左後ろを振り返るように体をひねっていて
「見返り阿弥陀」といわれている。
しなやかな優しいかんじの阿弥陀様だ。
庭に出て見上げると多宝塔前のカエデがそろそろ色づいている。

哲学の道
法然院や銀閣寺へと続く
疎水ベリの道は哲学者西田幾多郎らが思索しながら散歩したというので「哲学の道」といわれる。
道は桜が枝を伸ばし清流には魚や貝が見える。縞模様の変わった動きをする魚はなんだろう。
銀閣寺まで1.8`とある。
沿って歩くといろんな出会いがありついつい立ち止まり最後は銀閣寺閉門に
間に合うだろうかと駆け足状態。涼しい風があるとはいえ急いで汗がふきでる。

ヤブミョウガの実が美しい
写してほしいのか?かまってほしいのか?

沿道には紅白のマンジュシャゲ・・・↑マウス

銀閣寺
二年前の正月に訪れたのも夕方
今回も滑り込みセーフ!
もみじも少し色づきだしている。庭の苔も美しいがさすがにここにも夏の疲れを感じた。
今回本堂には工事中の幕が張られていて景観を損ねていた。
また銀閣は花頭窓の辺りが2年前より更に風雨にさらされた感じがした。
銀閣寺垣のツバキの実が大きく紅く色づいていた。

ちょうど紅葉の観光シーズン前でどこを訪れても静かな感じがよかった。
25日は前日の暑さが嘘のように涼しい風もあり爽やかな古都散策だった。
今回は東寺の不動明王や永観堂の阿弥陀如来などちょっと動きのある像を興味深く拝見できた。
back