北野天満宮〜円通寺〜赤山禅院〜銀閣寺


1月2日(金)

天気:晴れ&曇り

メンバー
 


START 9:30〜FINISH 17:30

毎年恒例のお正月の京都、午前中は例年通り、天満宮から円通寺
午後は自然が残る叡山の山裾を北から下り、東山銀閣寺まで歩いた。

京都駅9:30−(バス約20分)−北野天満宮ー(タクシー)−円通寺11:30−(タクシー)−修学院前(食事)
−(歩15分)−12:40赤山禅院13:00−(歩30分)−13:30曼殊院14:00−(歩15分)−14:15円光寺14:30
−(歩3分)−詩仙堂14:50−(歩10分)−15:00金福寺15:20−(歩1時間)−16:20銀閣寺16:50
−(タクシー)−京都駅17:30

北野天満宮

正月の京都は子供の受験とは縁のなくなった今でもここから始まる。
最近は境内の一角でのお抹茶と長五郎餅をいただく楽しみ、干支の一刀彫りを買う楽しみといった初詣である。


境内の梅もほころび始めている



円通寺
円通寺庭園はシンプルなだけにそのときの気象条件によっても庭から受ける印象が
ちがうように思う。この庭においては叡山の借景が重要であるが今年は霞んでいた。
暖かいせいか緑も明るい色にも思え、塀の外に見える柿の実も例年より多く、たくさんの
鳥がきて啄ばんでいた。厳粛というより穏やかな生命力を感じた。
同じ冬景色でもこう違うのだから次回は是非、新緑の頃、紅葉の頃に来てみたい。





赤山禅院
<左京区修学院開根坊町>
888年比叡山延暦寺別院として創建される。天台の守護神赤山明神を祭り
鳥居、狛犬、おおきな数珠といったように神仏混交の形態を色ごく残している。

いろんな顔を持つ寺
御所の表鬼門にあたり、昔から方除け、厄除けの祈願所として御所を守り多くの信仰を集めた。
拝殿の屋根の上には風水思想によると思われる神猿が御所の方を向いておかれている。
また江戸時代からは「赤山さんは掛け寄せの神さん」といわれ商売繁盛をねがう参拝も多い。
京都七福神のひとつ福禄寿の寺でもある。


庭内はカエデの木で覆われ、紅葉の頃の美しさは如何ばかりかと想像してしまった
古来より「紅葉寺」として人々に親しまれたとのこと。
福禄寿人形の体内におみくじの入った「お姿みくじ」が可愛い。人気だとか。
境内は生演奏の尺八の音がひびき,参拝の人も多くお正月気分に満ちている。


左後方に比叡山を見て、曼殊院へ向かう。
途中、修学院、鐘楼門のうえにカエデがかぶさった禅華院を過ぎ,左折,両側に水田が広がる坂道を行く。
突き当たり関西セミナーハウスを右折する。
道の両側に赤い実をつけたサンシュユは近くにある武田薬品の研究所で漢方薬につかうと聞く。
曼殊院入り口前におおきなナンキンハゼがありキジバトがその白い実をついばんでいる。

曼殊院

<左京区一乗寺竹の内町>
「竹之内門跡とも言われ、洛北屈指の門跡寺院
元は伝教大師の創建で比叡山西塔にあり東尾坊とよばれたが平安後期より曼殊院と改め、その後各地を巡った。
1656年桂離宮を造営した桂宮智仁親王の次男、良尚法親王(天台座主)によりこの地に建てられた。

庫裏の入り口に「媚竃」の額が目立つ。
これは良尚親王筆で論語の「その奥に媚んよりは むしろ竃に媚よ」で
働く人を大切に出入りせよという意味がこめられている。

数寄屋造り大書院は2間あり、滝の間の卍崩しの欄間の意匠や瓢箪や扇形の引き手などは桂離宮の様式に類似。
また、十雪の間の違い棚は様式、用材とも桂離宮と同じで同時に作られたといわれている。

小書院、黄昏の間には10種の寄木で作られた「曼殊院棚」と呼ばれる違い棚があり、
その凝ったデザインがおもしろい。富士の間の
菊をかたどった欄間は元禄模様の先駆をなすといわれるだけあって美しく彩色された見事なもの。

書院には狩野探幽作の滝の絵など、玄関の虎の間には永徳作の虎の絵などがある。

また日常用の茶所「丸炉の間」のしつらえは簡素で親しみがもてる感じがした。

小書院 ・ 手前は鶴亀の石組みと梟の手水鉢
遠州好みの枯れ山水庭園(一部)


曼殊院勅使門を後にカエデ並木,アカシア並木,のどかな風景の中を行くと左手に円光寺

円光寺
<左京区一乗寺小谷町>


徳川家康が学問所として建てた寺
宝物館では家康が作らせたという日本最古の木製活字が展示されている。
寺自体は歴史も浅いので趣に欠けるように思ったが一歩庭に踏み込むと
本堂前はたくさんのカエデ。シーズンにはライトアップされ尺八のBGMが流れるそうで
散紅葉も美しく幽玄な世界を見せてくれるとのこと。


次へ