北野天満宮〜円通寺〜赤山禅院〜銀閣寺  U

詩仙堂
左京区一乗寺門口町

入り口は詩仙堂はここ?と思うような雰囲気で石段の両脇は風雅な竹垣が本堂へと続いている。
老梅関の門をくぐり嘯月楼を見上げながら建物に入る。


三河武士を辞し学者となった江戸初期を代表する文化人石川丈山が暮らした山荘で凸凹した
土地に建てられた「凹凸か」で現在は永平寺の末寺
正式名、丈山寺が詩仙堂とよばれるようになった由来は李白、杜甫をはじめとする中国の三十六詩仙の
肖像を掲げた「詩仙の間」があるところから。
詩仙の間の額には丈山が選定し狩野探幽が描いた肖像画に各詩人の詩が
丈山によって書き加えられている。繊細で洗練された色合いに魅了される。

丈山はここに’凹凸か’十境をみたてたとされる。十境とは解説書によると
入り口の(1)小有洞の門
参道を登ったところの(2)老梅関の門、 (3)詩仙の間、(4)至楽巣・・・読書室
(5)嘯月楼、(6)膏肓泉・・・井戸、(7)躍淵軒・・・侍童の間、(8)洗蒙瀑・・・滝、(9)流葉はく・・・滝が流れ込む池
(10)百花塢・・・百花を配した庭、

そのほか鹿猪が庭を荒らすのを防ぐと同時に、丈山自身も閑寂の中に
この音を愛したという’鹿おどし’などがのこされ「コン」という澄んだ力強い音が胸に響き往時をしのぶことができる。

スリッパを履いて回遊式の庭へおりる。
凸凹した土地がうまく生かされすべらない配慮で選ばれたと思われる石段を下りると
カエデ、さつきが見事に配され、池を取り囲んだ植え込み、藤棚とゆったりと散策できる工夫がなされている。
中にもどり嘯月楼にすわって'鹿おどし’を聞きながら見る庭は気負いがなく心が休まる。
さつきの頃、紅葉のころに再訪したいものだ。

庭より 嘯月楼より


詩仙堂入り口横に苔むした屋根の店、双鳩堂がある。ここで丁稚羊羹をお土産に買う。

金福寺
左京区一乗寺才形町
洛西の落柿舎とならぶ俳諧史跡。
平安初期の創建だが、江戸初期、鉄舟和尚が再興した。
本堂背後の芭蕉庵は芭蕉が訪れた縁で鉄舟が建て、後、蕪村が再興した。


芭蕉庵

さらにこの上に蕪村の墓もあり市街も展望できる。
少々雨粒が落ちだした。

(芭蕉、蕪村の金福寺にての句)

うき我をさびしがらせよ閑古鳥・・・芭蕉
耳目肺腸ここに玉巻く芭蕉庵・・・蕪村


白河通りを銀閣へと急ぐ。幸い雨はぱらついた程度でやむ。思った以上に遠い。
銀閣寺道へ入ると前方山上に大文字が見え沿道は土産物屋が立ち並び賑わっている。
みたらし団子が美味しそう・・・が閉門まで時間がないのでガマン!


銀閣寺(慈照寺)
左京区銀閣寺町
総門をくぐり右折すると参道左右に高さ約5メートルもある銀閣寺垣が中門まで続いている。
この垣は、石垣、竹垣、椿、山茶花など18種の樹木が植え込まれた生垣からなり、
それぞれの花期には盛り花のごとき彩りというが、今回はまだ藪椿の蕾も固く緑一色であった。
中門をくぐると正面に白妙の富士を表現したという向月台、波紋をあらわす銀沙灘といった
白く、まぶしい盛り砂が目に飛び込む。
さらに進むと右手に銀閣が姿をあらわす。本堂前からふたつの盛り砂越しの銀閣が美しいと
言われるが、観光客が多くて雰囲気を味わえないのは残念。


銀閣寺は室町幕府8代将軍足利義政がその祖父義満の金閣にならって
1482年に建てた別荘〔東山殿)。その死後、臨済宗相国寺派の禅寺へと改められ
名も義政の法号にちなんで慈照寺とされた。
当時は大小12の建造物が点在したといわれているが
当時のまま残るのは銀閣といわれる観音殿と入母屋造、桧皮葺の東求堂のみ。

観音殿は二層からなり一層は書院風、二層は唐様仏殿の様式で
閣上には金銅の鳳凰がかざられている。

東求堂内にある四畳半の同仁斎は現存する最古の書院造りで
東山文化を生み出す舞台となり、草庵茶室の源流、四畳半の始まりといわれている。
拝観には申し込みが必要らしく見ることはできなかった。


(ウメモドキ)

庭園は錦鏡池を中心とした池泉回遊式で美しい苔に覆われているところなど
夢窓疎石がつくった西芳寺(苔寺)を手本にしたといわれているのも納得できる。
周りの高台からは木々ごしに銀閣の建物のみならず遠く市街も展望でき
下の庭とはちがった趣がある。




4時50分の閉門の時間が来てしまった。名残惜しいが今日の最後の訪問地
東山を後にする。


戻る