比叡山 ・ 延暦寺

2003年6月26日(木)

天気:曇り時々雨

メンバー


START 9:30〜FINISH 6:20

京都駅9:30−出町柳-(叡山電鉄)-八瀬遊園-(叡山ケーブル&ロープウエイ)―比叡山頂11:00
比叡山頂−(
東海自然歩道・歩−11:15 東塔 12:40−()−13:00 西塔 14:15−
−15:15 横川 16:30−(シャトルバス)・−16:50比叡山頂17:14−(京阪バス)−18:15京都駅 

比叡山は京都、滋賀の境にそびえ、東に琵琶湖、西に京都を見晴らす霊峰。


延暦寺
(滋賀県大津市坂本

785年伝教大師最澄が小堂を建て「一乗止観院」とし天台宗を開いたのにはじまる。
比叡山延暦寺は南都奈良に対し、北嶺と呼ばれ、高野山とならび平安仏教を代表する巨大な存在であり
天台宗総本山というだけでなく仏教発祥の霊地として1200年の歴史を刻んでいる。

天台密教を普及させ、声明を伝えた慈覚大師、三井園城寺を天台別院として復興させた智証大師
935年焼失から延暦寺を中興した慈恵大師、往生要集を著わした恵心僧都
信長の叡山焼き討ち以後衰退していた近世の天台をよみがえらせた天海大僧正など多くの高僧が続出した。

中世の比叡山は山門派、寺門派の対立や僧兵がからんだ醜い争いもあったが、
互いに、切磋琢磨して延暦寺、園城寺ともに飛躍した。
また一方、叡山で修行を積んだ後、法然、親鸞、栄西、道元、日蓮らは、鎌倉新仏教を開いた。
南北朝、室町、戦国と暗黒の時代が続き、信長の叡山焼き討ち後、比叡山は壊滅状態となったが
慈眼大師天海により復興され近世の天台が幕を開けた。
近代に入り、比叡山にも廃仏棄釈の嵐が吹き荒れたが、古い伝統を守りつつ
叡山仏教の面目を保ってきた。
現代の比叡山は宗教サミットなども開かれ国際的は活動を展開している。
国宝、重要文化財も多数所蔵し1994年、世界文化遺産に登録された。

比叡山は大きく、東塔、西塔、横川と3つの地域に分けられ、これら三塔の諸堂を総称して
延暦寺という(約500ha)が、それぞれ地理的区分であると同時に異なった趣、伝統を伝えている。
それぞれに本堂があり、本堂を中心に合計16の谷(寺院が集まる場所)がある。







叡山ケーブル、ロープウェイと乗り継ぎ、山頂へ向かう。
梅雨の晴れ間を期待しての二十数年ぶりの比叡山である。ケーブルからは霞んでいるとはいえ京都の展望がいい。
いつもは、円通寺や正伝寺から美しくながめられる山へと登っていく。

終点には2001年開園のガーデンミュージアム比叡があるが今日は東海自然歩道を歩いての三塔巡拝

先ずは東塔目指して歩く。
途中、杉が林立するうっそうとした山道にはヤマアジサイやコアジサイが美しい。

弁慶水を右に、山王院を左に見ながら進む。
三塔共通拝観券(550円)を払い延暦寺へ入る。



拝観受付右手から阿弥陀堂と東塔の回廊下をくぐると
阿弥陀堂前へでる。




 (地図:るるぶ社・京都より)

ヤマアジサイ コアジサイ



<東塔>

最澄が最初に開いた一山の中心地で
根本中堂(国宝)、戒壇院(重文)、国宝殿、大講堂(重文)、
法華総持院(阿弥陀堂、東塔、潅頂堂)、延暦寺会館などがある。

<拝観順に記します。>


法華総持院 (右より阿弥陀堂、東塔と奥に潅頂堂)
いずれも
s12年、s55年築

52段の石段を降り右へ20mほど行くと、、戒壇院さらにいくと大講堂>

戒壇院
大乗菩薩僧となる人に大乗戒を授けるところで
最澄入寂後7日めに建立が許され
以後多くの僧がここで受戒した。
今の建物は1678年築で栩板葺、宝形造

大講堂
学問の道場
s31年の火災で江戸期の講堂は焼失、
39年に坂本にあった讃仏堂を移築。
本尊は大日如来。
法然、親鸞、栄西、道元、日蓮ら比叡山で
修業した各宗開祖の木像が安置されている。

<右に鐘楼を見て、石段を降り、左へ20メートルほどさがると総本堂、根本中堂>

根本中堂
延暦寺の総本堂で最澄が19歳で創建した一乗止観院の後身。
織田信長による焼き討ちの後、1642年、徳川家光により再建された。
単層入母屋造で、桁行約37.6m、棟高約24.5mの堂々とした建物。
回廊の屋根は栩板葺、堂の屋根は銅板葺き。

回廊から中庭を見ると、最澄が中国、天台山から持ち帰ったと伝えられる
一対の竹が植えられている。

堂内は参拝所である外陣、中陣と内陣に分けられている。
参拝所と内陣の間は黒漆塗りの格子状に組まれた柱で仕切られている。

内部木部は黒漆塗りと朱塗りで荘厳。
外陣より一段高い中陣の天井板には華麗な草花図画が描かれている

内陣の床は外陣、中陣より3mほど低く、石敷きの土間。
土間には高く石壇が築かれ、その上に厨子が置かれている。
中央に本尊、伝教大師自作の薬師如来が安置されその前に
「不滅の法灯」が開山以来1200年、灯されている。
本尊左右には毘沙門天堂、祖師堂、また、本尊左には護摩壇がおかれ絶えることなく護摩が焚かれる。

それ以外には、灯明もなく薄暗く、森厳な空気につつまれている。

不思議に思ったのは内陣、参拝所が分かれていてしかも内陣の床が低いということ。
西塔の釈迦堂でこのことについて詳しい説明を聞く事が出来たので、後述します。


<根本中堂を出ると雨が降りだした。
正面、急な階段をあがると文殊楼があるが、下から眺めるだけにし、、延暦寺会館で昼食とした。>