比叡山・延暦寺 2
<再び拝観受付までもどり東海自然歩道へ出て、山王院まで戻る。途中数匹の野猿に出会う。>
山王院
智証大師円珍の住房で千手観音を祀る。
円珍没後100年、円珍派(寺門派)と慈覚大師円仁派(山門派)の学僧の間に紛争が起こり
円珍派はここから智証大師円珍の木像を背負って大津三井寺〈園城寺)へ移住した。
山王院は叡山の歴史上極めて重要といえる。
![]() |
![]() |
|
竹の子をかじる野猿 |
山王院から浄土院へ |
![]() |
![]() |
常行堂(左)と法華堂(右) 二堂は廊下によってつながれ、にない堂ともいうが、 弁慶が廊下に肩をいれ担いだとの言い伝えによる。 ともに、1595年ごろ再興、復元され、よく古式を示していて 内部は室町建築を伝えるものらしい。 常行堂は本尊、阿弥陀如来で 常行三昧(南無阿弥陀仏を称えて堂内をめぐる。) 法華堂は本尊、普賢菩薩で 常座三昧(座禅しつづける)の修行をするお堂 |
![]() |
内陣、外陣についての釈迦堂の僧侶のお話から・・・ 奈良時代の仏堂では堂そのものが仏のいますところであり、仏の礼拝や仏事、行事は堂には入らず堂の前(外)でするのが一般的であったが、雨の多い日本では不便な事が多かった。そんな事情から 堂の前に礼拝所を設け、のちにそれが固定化して堂前に同じ間口の拝堂ができたと考えられている。 このように正堂の前に拝堂をもったものを双堂(ならびどう)といい、法隆寺や、東大寺にみられる。 平安前期、、この双堂が一つの屋根の下に覆われた形が完成し、拝堂にあたるところを外陣、仏のいますところ、正堂を内陣と呼ぶようになった。 そして、内陣は奈良時代の古式にしたがい土間、外陣は日本人の座るという生活を反映して板張りの床とされた。 ・・(・天台様式) 延暦寺では、根本中堂、釈迦堂にこの形式がみられる。 |