比叡山・延暦寺 2


再び拝観受付までもどり東海自然歩道へ出て、山王院まで戻る。途中数匹の野猿に出会う。>

山王院
智証大師円珍の住房で千手観音を祀る。
円珍没後100年、円珍派(寺門派)と慈覚大師円仁派(山門派)の学僧の間に紛争が起こり
円珍派はここから智証大師円珍の木像を背負って大津三井寺〈園城寺)へ移住した。
山王院は叡山の歴史上極めて重要といえる。

竹の子をかじる野猿
山王院から浄土院へ

<山王院、左手の杉木立に囲まれた緩やかな石段を150mほど下ると
荘厳な聖域といった雰囲気が漂う浄土院がある。>



<西塔>

根本中堂より東海自然歩道を30分歩いた杉木立の中に
転法輪堂(重文)、常行堂(重文)、法華堂(重文)、浄土院、相輪とう、瑠璃堂などがある。

浄土院
最澄の廟所で、山内第一の聖域
古木に囲まれたあたりは静寂で、厳粛な気持ちになる。
拝殿裏に御霊屋があり、左右に菩提樹、沙羅双樹がある。

現在は12年籠山の僧侶が大師に仕えるごとくに奉仕している。
大師に供えたお下がりをいただき、一日3度の勤行礼拝の他は勉学と掃除に没頭する。
ここを掃除地獄というほどに掃き清められている。
ちょうど浄土院へ着いた時も一人の僧侶が箒を持って熱心に掃き清めていた。

<さらに北へ進むと、聖徳太子が比叡山へ登山し椿の杖を立てたのが茂ったといわれる
椿の大木に囲まれた椿堂があり、さらに行くと、朱塗りの美しい二つのお堂がある。
お堂は杉木立に囲まれ、杉の根元には苔が美しい。>

常行堂(左)と法華堂(右)

二堂は廊下によってつながれ、にない堂ともいうが、
弁慶が廊下に肩をいれ担いだとの言い伝えによる。

ともに、1595年ごろ再興、復元され、よく古式を示していて
内部は室町建築を伝えるものらしい。

常行堂は本尊、阿弥陀如来で
常行三昧(南無阿弥陀仏を称えて堂内をめぐる。)
法華堂は本尊、普賢菩薩で
常座三昧(座禅しつづける)の修行をするお堂


にない堂の廊下をくぐり、急な石段の上に立つと下方に木々に囲まれた釈迦堂が美しくたたずんでいる。
まるで別世界へ降りて行くようだ>


転法輪堂(釈迦堂)
西塔の中心となる堂で本尊は最澄自作といわれる釈迦如来。
信長の焼き討ち後、1595年豊臣秀吉が近江の天台別院、園城寺、金堂を
移築。。よって、延暦寺山内では最も古い鎌倉時代の建造物で、重要文化財となっている。
堂は桁行22.7m、梁間
23mのほぼ正方形、入母屋造り、銅板葺きで延暦寺諸堂中、
もっとも美しいといわれている。
根本中堂と同様、内陣床は石畳で板張りの外陣より下がっている。



内陣、外陣についての釈迦堂の僧侶のお話から・・・
奈良時代の仏堂では堂そのものが仏のいますところであり、仏の礼拝や仏事、行事は堂には入らず堂の前(外)でするのが一般的であったが、雨の多い日本では不便な事が多かった。そんな事情から
堂の前に礼拝所を設け、のちにそれが固定化して堂前に同じ間口の拝堂ができたと考えられている。
このように正堂の前に拝堂をもったものを双堂(ならびどう)といい、法隆寺や、東大寺にみられる。
平安前期、、この双堂が一つの屋根の下に覆われた形が完成し、拝堂にあたるところを外陣、仏のいますところ、正堂を内陣と呼ぶようになった。
そして、内陣は奈良時代の古式にしたがい土間、外陣は日本人の座るという生活を反映して板張りの床とされた。
 ・・(・天台様式) 延暦寺では、根本中堂、釈迦堂にこの形式がみられる。

<釈迦堂から奥比叡ドライブウェイを横断し黒谷へと下っていく途中に瑠璃堂がある。>



瑠璃堂
本尊が薬師瑠璃光如来であるところからこう呼ばれる。
比叡山ではめずらしい禅宗様を主とした建築。
何時出来たかは不明だが
信長の焼き討ちに遭わなかった唯一の室町建築と言われている。

<雨がまた降り出した。急坂を下らねばならない黒谷青龍寺(法然、修行の寺)はパスすることにし
ドライブウエイへ戻り、雨の中4キロ先の横川へむかう。>