知恩院〜青蓮院〜平安神宮(神苑)〜金地院〜南禅寺


4月17日(木)

天気:晴れ



START 10:40 〜 FINISH 17:00

京都駅10:40―(市バス約20分)―11:00 知恩院 11:30―(歩5分)―青蓮院12:30―(歩5分)―
粟田神社―13:00 食事 13:30―(歩10分)―
13:40 平安神宮(神苑) 14:10―(歩20分)―14:30 金地院 14:45―(歩5分)―
14:50 南禅寺山門、法堂、南禅院、南禅寺方丈 16:20―(歩5分)―地下鉄蹴上―(約30分)―京都駅

知恩院

東山区林下町

浄土宗総本山、知恩院は1175年、法然上人が大谷禅房を結び、その後、弟子の源智が
法然住居跡に御影堂を建てたのに始まる。境内は三門、塔頭のある山下、御影堂、唐門、
経蔵、大方丈、小方丈などが並ぶ山中段、勢至堂、廟堂などのある山中の3つに別れている。
 
法然上人八百年大遠忌で、幕の張られた三門を入り、階段を上がる。
先ずは御影堂にはいり、お線香をそなえる。
方丈へは何度かあがったので、きょうはパスして大鐘楼へむかう。

1616年建立
現存する木造の門としては日本最大
近くから木組みを見上げると幾何学的な美しさだ。
1636年につくられ、東大寺、方広寺の鐘とならぶ
日本三大名鐘の一つ。
高さ3.3m、口径7.8m、厚さ30cm、重さ70t
大晦日、大法要には僧侶17人で撞かれる。




青蓮院

(東山区粟田口三条坊町)

門前の大楠木が目じるしのこの寺は天台宗の門跡寺院のひとつで、
代々、親王が住職をつとめてきた格式の高い寺である。
最澄が比叡山を開くにあたり、山上にいくつもの住房がつくられたがその一つ
青蓮房が青蓮院の起源で、平安末期にこの地に移された。

室町時代の相阿弥作の池泉回遊式庭園と小堀遠州作の霧島の庭が見どころ


入り口奥の華頂殿でお抹茶をいただきながら回遊式庭園を眺める。
右端の枝垂れ桜はすでに散ってしまっていたが、新緑が美しい。
廊下づたいに本堂にはいると青不動明王画像がかけられ、
香の香りがただよう。


宸殿の前には、枝垂桜、その向こうに楠の大木
門前のものと合わせ、楠の大木は5本もある。


庭に下り、霧島の庭へ
よく刈込まれた霧島と見事なもみじの大木
特に、今はもみじの新緑が美しい。

(小道の左にはお茶室、好文亭がある。)



粟田神社

(東山区粟田口鍛治町

8月16日の大文字の送り火には五山の全てがここから見れるというので
眺めがいいのだろうと、石段を上がってみた。なるほど展望がきく。
きょうは、春とも思えない暑さで、大汗をかいてしまう!



喉も渇いたし、お腹もすいてきた。神社下の、「彩味、こかじ」で昼食。
季節の京野菜、漬物をにぎり寿司にした「野彩寿司」が名物とか。
昼の定食、三彩重ねをいただく。
一人なのでカウンターに座る。感じのいいおかみさんと
食べられる野草の話、料理の話でもりあがる。
これも一人旅ならではのたのしみ!!