知恩院〜青蓮院〜平安神宮(神苑)〜金地院〜南禅寺
4月17日(木)
天気:晴れ
START 10:40 〜 FINISH 17:00
京都駅10:40―(市バス約20分)―11:00 知恩院 11:30―(歩5分)―青蓮院12:30―(歩5分)― 粟田神社―13:00 食事 13:30―(歩10分)― 13:40 平安神宮(神苑) 14:10―(歩20分)―14:30 金地院 14:45―(歩5分)― 14:50 南禅寺山門、法堂、南禅院、南禅寺方丈 16:20―(歩5分)―地下鉄蹴上―(約30分)―京都駅 |
知恩院
(東山区林下町)
浄土宗総本山、知恩院は1175年、法然上人が大谷禅房を結び、その後、弟子の源智が
法然住居跡に御影堂を建てたのに始まる。境内は三門、塔頭のある山下、御影堂、唐門、
経蔵、大方丈、小方丈などが並ぶ山中段、勢至堂、廟堂などのある山中の3つに別れている。
法然上人八百年大遠忌で、幕の張られた三門を入り、階段を上がる。
先ずは御影堂にはいり、お線香をそなえる。
方丈へは何度かあがったので、きょうはパスして大鐘楼へむかう。
![]() |
![]() |
|
1616年建立 現存する木造の門としては日本最大 近くから木組みを見上げると幾何学的な美しさだ。 |
1636年につくられ、東大寺、方広寺の鐘とならぶ 日本三大名鐘の一つ。 高さ3.3m、口径7.8m、厚さ30cm、重さ70t 大晦日、大法要には僧侶17人で撞かれる。 |
![]() |
![]() |
![]() |