平安神宮(神苑)

神宮道を平安神宮へ
(左京区岡崎西天王町)

大鳥居をくぐり左に京都国立近代美術館、右に京都市美術館をみて、すすむ。
1895年、平安遷都1100年を記念して建てられた平安神宮は緑の屋根、朱の柱、白砂のコントラストが鮮やか!
今日の目的は、神苑の枝垂れ桜、社殿後方に広がる神苑は3万uに及ぶ日本庭園


栖鳳池と枝垂桜

すでに、葉も出始めた枝垂桜
緑が美しい
八重桜も咲き始めていた


桜を満喫し、琵琶湖疏水沿いに、南禅寺へむかう



金地院

室町時代に北山に創建された禅寺を慶長のはじめに崇伝によリ、南禅寺塔頭に移され今に至っている。
金地院崇伝は徳川家康に近侍し、天海僧正とともに幕議に参画した。
方丈と権現造の東照宮は重文。
鶴亀の庭は、確実な資料のある小堀遠州作。


この石組みの左に亀、右に鶴 階段を上ると東照宮



南禅寺

(左京区南禅寺福地町)

臨済宗南禅寺派の総本山
亀山上皇の離宮であったものを、1291年大明国師に与え寺とした。
創建当時の伽藍は、応仁の乱などで焼失、現在のものは
桃山時代以降の再建。


三門

石川五右衛門の伝説で名高い三門に登ってみる。
急な階段を上り高さ22mの楼上へ、「絶景かな、絶景かな」のとおりさすがに、高い。

現在の三門1628年、藤堂高虎により、大阪夏の陣の戦没者慰霊のため寄進された




三門より法堂をみる。


三門、法堂とすすみ、右手の水路閣をぬけて南禅院へ向かう。




南禅院

亀山上皇は深く禅宗に帰依、1291年離宮を禅寺とし南禅寺としたが
実にこの南禅院が離宮の遺跡であり、南禅寺発祥の地

庭園は、うっそうと繁る緑に囲まれた鎌倉時代末の代表的池泉廻遊式庭園。
作庭は夢窓国師と言われている。




南禅寺へは何度も来たが、ここへは初めてという気がする。
池の周りを巡ってみる。


方丈

大方丈は豊臣秀吉寄進の御所の清涼殿を1611年に移したものと言われている。
124枚の襖絵があり花鳥画は狩野元信、人物画は狩野永徳でともに重文。
枯山水の方丈庭園は小堀遠州作
小方丈は伏見城書院を移築したもので、大方丈とともに寝殿造り、国宝
水呑み虎で有名な狩野探幽作の竹林群虎の図は重文。




大方丈の枯山水
どういうわけか二十数年前にはじめて拝見した時のような感動がなかった。
整いすぎていると思った。



方丈を出るともう4時をまわっていた。地下鉄蹴上げ駅へと急いだ。


今回は、3つの小堀遠州の庭、桜、もみじの新緑と 京都を満喫出来た。
なかでも、、南禅院池泉廻遊式庭園と青蓮院のもみじの若葉が印象に残った。