大徳寺

1月3日(火)

天気:晴

メンバー4人


START 13:00〜FINISH 17:30

恒例のお正月の京都、今年はのんびり午後からの出発で静かな京都をあじわおうと大徳寺の4つの塔頭をたずねた。

京都駅−(タクシー)−大徳寺ー今宮神社ー(タクシーと地下鉄)−京都駅

寺の解説等はパンフレットを参考にしています。


大徳寺

京都市北区紫野大徳寺町

元応元年(1319)大燈国師によって開かれた臨済宗の古刹
応仁の乱で荒廃するが一休宗純により再興される。
境内の東よりにカメラには収まらないほどに大きな伽藍(勅使門、三門、仏殿、法堂、方丈)が一直線に並んでいる。

仏殿前のイブキの大木
後方に利休自刃の原因となった朱塗り三門がみえる。




山内図(パンフレットからのコピー)



龍源院

文亀2年(1502)能登の畠山義元、周防の大内義興、豊後の大友義長によって建立される。
大徳寺中で最も古い塔頭

桧皮葺の門をくぐり中に入ると美しく刈り込まれた生垣と石畳、緑濃い苔が美しい。
受付を済ませ、先ずは書院南軒先の「こだてい」を拝見する。
書院には秀吉と家康が対局したという蒔絵の碁盤が展示されている。


方丈前庭 「一枝担」
蓬莱山とそれを囲む白い砂は大海原を表している。
前方苔に囲まれた亀島、右は鶴島。
無駄のない整然とした作庭に静かな安らぎをかんじた。


方丈北庭「竜吟庭」
須弥山をあらわすという高い岩や石組みが陸を、苔が海原を表す。
相阿弥作とされるこの庭からは穏やかさを感じた。


東滴壷
方丈と庫裏の間にあり、国内最小といわれる坪庭。



瑞峯院

天文4年(1535)キリシタン大名大友宗麟がたてた塔頭で唐門、表門、方丈ともに
創建当初のものが残っていて禅宗方丈建築を今に伝えている。



方丈前庭 「独座庭」
蓬莱山が山岳から半島となり、絶え間ない荒波に打ち寄せられながらもなお
雄々と独座する様を表しているという。
庭に目をやると怒涛がせまってくるようなかんじで圧倒され立ちつくしてしまう。
先に訪れた龍源院の庭とは対照的に躍動感ある荒々しい波で庭に動きを取り入れている。


方丈北庭 「閑眠庭」
縦に4個、横に3個の石の流れが十字架を表している。
禅とキリスト教の不思議な調和がある。



☆拝観受付ではご住職手作りの伝統ある「大徳寺納豆」を試食させていただけるが・・・
とっても辛いので覚悟してお口に入れてくださいね(>_<
)



次へ