室生古道ーⅡ

<室生の里>

のどかな里を見下ろしながら道はどんどん下る。まず目に留まるのが樹齢300年という西光寺のしだれ桜。






室生寺



室生川にかかる朱塗りの太鼓橋を渡ると正面に表門がある。参拝は右へ進み、赤門の奥、仁王門から。



いただいたガイドによると奈良時代後期(770~780)に、興福寺の高僧、賢憬が創建、その後、弟子、修円よって寺観が整えられたという。中世には衰退したが、徳川時代、桂昌院によって再興され、以来女人の入山を許可し「女人高野」と呼ばれるようになった。境内に入ると堂塔は後の山腹を背景に上へ上へと建ち並び、石段によって導かれる。先ず、鎧坂の上に、金堂と弥勒堂。さらに、灌頂堂(本堂)、五重塔と続き、その奥、原生林に囲まれた胸突きの石段(700段あまり)を登ったところに奥の院がある。

金堂



金堂(平安初期・国宝)は 単層寄棟造りで杮ぶきの屋根と朱塗りの柱が周りの緑に映えて美しい。内陣には平安時代の一木造りの釈迦如来(本尊)を中心に右に薬師如来、地蔵菩薩、左に文殊菩薩、十一面観音がずらっと並び、その前に伝運慶作の十二神将が(鎌倉時代)が一列に並ぶ。仏像群がライトアップされ、木像であるがゆえに柔和な雰囲気が漂い神々しく圧倒された。 本尊の背後の板壁に描かれた帝釈天曼荼羅図も特徴があっておもしろい。これらは撮影禁止のため絵葉書を求めた。

弥勒堂



鎌倉時代の建物、弥勒堂も杮ぶきで杉木立を背景に、古色が美しい。内部には榧一木造の繊細な雰囲気の弥勒菩薩立像があり平安時代を代表するとされる檀像彫刻ということだった。堂々とした桧造りの釈迦如来座像のお顔が印象に残る。

灌頂堂



灌頂堂(鎌倉時代・国宝): 金堂左手の石段を上ると木立の中に建つのは内陣と外陣を板扉で区画した1308年建立の堂々とした入母屋造り。緑に囲まれたその建物からは清浄な雰囲気が漂い、今回一番私をひきつけ心に残る建物だった。宗教的な詳細はわからないが説明によると真言密教の法儀「灌頂」を行うところで真言寺院の中心であるので本堂とも言われるそうで、内陣には一木造りの如意輪観菩薩像が安置されている。全体に灰色がかった像は金等で彩色された跡がわずかに見てとれる。長年月のほこりをかぶった様子がかえって落ち着いた雰囲気を醸し出す。

灌頂[かんじょう)とは・・・主に密教で行う、頭頂に水を灌いで緒仏や曼荼羅と縁を結ぶ儀式だそうです。

五重塔



国宝、五重塔は室生寺を代表する最も知られた建物である。 総高16.1mで屋外に建つ五重塔としては最小で、当山では最古の建築物ということだ。平成10年の台風で損傷したが2年後に修復されている。
朱と白のコントラストが美しく屋根勾配が緩く、優しい感じがする。頂上の相輪に特徴があり、九輪の上には水煙というのが一般的だが、これは宝瓶を載せ、宝鐸を釣りめぐらし天蓋を作ってあると解説してあるのだが、下からではなかなか見にくい。写真を拡大して確認してみようとおもう。(↑マウス)

奥の院へ



奥の院への長い石段はさすがに汗を絞る。数えたわけではないが700段あるそうだ。まだあるの~~という感じではあったが嬉しいことに一段ずつの幅が狭く、とんとんと一段ずつ踏め、登りやすくなっている。まわりには杉の巨木がそびえたち、原生林の向こうに室生の里風景が見下ろせる。

奥の院 御影堂



鎌倉時代の建物で、弘法大師42歳の像を安置しているのだという。単層宝形造、珍しいのは屋根で、良く見ると瓦は木でできている。厚板段葺というそうだ。頂上に石造りの露盤が置かれているのが珍しいのだとか。寺の方の話によるとこの木製の瓦は800年たっているそうでよくぞ腐らないものだとびっくりする。左に見えるのは、七重石塔で本来一三重であったがこれもまた、台風の被害に遭ったのだとか。仏像の頭の形をした小山の上に立っていて、ゆえに上に登るべからずとのことだった。

ゆっくり階段を降り、奥の院を後にする。頬に当たる風が涼しい。



大野寺

西門にあたる大野寺へ本来は歩いて下ればいいのだが、室生寺の見事な建築と仏像をゆっくり拝観したため時間がなくなり、バスに乗る。 宇陀川の清流に臨む大野寺は寺伝によると白鳳9年(681)役の小角が開き、弘法大師が室生寺開創の時に西の大門と定めたという。バス道からも見えるのだがせっかくだからと閉門ぎりぎりだったが境内に入りそこから宇陀川の対岸(彼岸)に線刻の巨大な磨崖仏を拝観した。     



彫刻部分拡大(↑マウス)




今回ものどかな奈良を楽しむことができ、室生寺の予想以上の素晴らしさに心を打たれた。
疲れを忘れさせてくれた植物を見ながら古道歩きを振り返った。












旅のページTOP