古道を往く ~


室生古道

6月7日:晴

奈良の古道歩き、今回は古刹、仏隆寺から女人高野といわれる室生寺へと室生古道を歩き、 室生の里からは室生川に沿った自動車道をバスで移動、大野寺の磨崖仏を拝観した。
室生寺はその昔、東西南北に末寺(東は田口の長楽寺、西は大野の大野寺、南は赤埴の仏隆寺、北は名張のj丈六寺)が配され参詣四門といった。ここから内を聖域として山越え、谷を越え、山深い室生寺へ入ったという。室生古道は南からはいる道である。

★先ずは近鉄榛原駅から数分のタクシーで高井バス停にはいり、、その南門にあたる仏隆寺へ。

頭矢橋を渡り古道へ入る。棚田の広がる道をゆるやかにのぼっていく。右手に伊勢本街道をわけ、左手に棚田を見ながら緩やかな登りがつづく。



田植えが終わったばかりの水田が美しい。水田の隣に植えられた緑の葉が元気な作物はなんだろうと通りがかりの農家の方に聞くと、ダリアだと教えてくれる。花の栽培かと思ったがよく聞くと球根を収穫するのだとか。 道の山側には杉林が奥深く、林縁にはコアジサイや淡いピンクのオオヤマツツジが目を楽しませる。



道は徐々に急坂となり赤埴集落を過ぎると藁葺きの地蔵堂が見えてくる。歩き始めて35分だ



左の192段の石段を登ったところに仏隆寺がある。右は室生寺への道。途中、樹齢900年という桜の巨木が石段をおおうように枝を伸ばしている。


天然記念物に指定されているこの桜はヤマザクラとエドヒガンの混雑種でモチヅキザクラと言うそうだ。 根周り7.7m、根元から2mのところで大小11本に分枝、それぞれが四方へ枝を伸ばしている。石段周りの傾斜地は美しく整備され、公園になっている。花見のころにはこの桜を中心に見事な景観が広がることだろう。



登りきった正面に本堂がある。850年、空海の弟子、堅恵が創建したと伝えられる七堂伽藍の名刹。本堂内には空海が唐から持ち帰ったという茶臼があり、持ち帰った茶の種子を栽培したことから大和茶発祥地とされている。境内には堅恵廟の石室もある。本堂裏には十三重石塔もあるが台風でだろうか?頂上の石が欠けている。

   
 
堅恵廟の石室と境内にある樹齢450年の長十郎梨の原木。実がたくさんなっていた。


仏隆寺を後にし、水車小屋横の山道に入るとうっそうとした杉木立の中、石がごろごろした道は徐々に急登となる。やがて、役の行者の祠のある唐戸峠に出るとまわりは開け、ここからは広い下り道となる。杉林の下草は、笹で、一面に生え美しい景観だ。





途中、カトラ新池は周りの山が水を緑に染め、一羽のカモがゆったりと水面を行く。ここから先は、常に室生川のせせらぎの音を聞きながら、静かな林の中を室生の里へと下っていく。せせらぎの水は清んで美しく、たくさんのアマゴ(たぶん)の姿も見える。











仏隆寺から1時間30分、腰痛にご利益があるという腰折地蔵の祠を過ぎ、室生の里へとどんどん下っていく。








おことわり:地図は山と渓谷社の歩く旅シリーズよりコピーしたのを使っています。