PISA

13日

今日はローマからフィレンツェまでのバス移動
ローマ・・・(375km)・・・ピサ・・・(80km)・・・フィレンツェ


朝のテルミニ駅周辺

早朝7時30分の出発,空気は冷たいがよく晴れている。


町自体が歴史的建造物の宝庫といってもいいローマはたった一日では到底見尽くすことはできない。

しかし、ローマの町は直径5kmほどの円の中に入るといってもいい大きさ。
町は北から南へS字に大きく蛇行するテヴェレ川をはさみ,西側はヴァティカン市国、
東には、ローマ建国伝説のあるパラティーノの丘をはじめとする7つの丘が広がる。
そして、古代ローマ皇帝アウレリウスの城壁がその周囲を取り囲んでいる。
日が長ければもっと自由に歩いてみたかったと心残りだが旅立とう。

町からは古代からあった執政官道路をはじめ大幹線道路がイタリア各地へと四方八方へのびている。
城壁を出ると市内から半径10kmほどは町を囲むように環状道路があり住宅地がひろがる。



住宅の窓は同じ色で統一されている。


バスはその住宅地を抜け、トスカーナ州へとのびる高速道路に入った。

・・・車窓風景・・・

平野部にはゆったりした田園が広がっている。馬や羊を飼う牧草地帯もあった。


2時間も走っただろうか・・・
丘の上に城郭都市が見えた。
外敵に備えるためもあったが、この辺りの平地は沼の多い湿地帯だそうで、マラリアが発生
当時はその原因が湿気を含んだ悪い空気(mal-aria)にあるとされ、湿気を避けて
周囲を囲んだ高地に集落ができたという添乗員さんの説明があった。


木々は葉を落としすっかり冬の風景だ。

トスカーナ州に入ると


オリーブ畑

ブドウ畑


糸杉をはじめとする様々な木々が栽培されている。
この辺り、植木屋さんが多く、輸出もされているとのことだった。

遠くに見える山々は石灰岩で白く見えた。


PISA
ピサ駅のバスターミナルに着きそこからアルノ川をこえて斜塔のある
ミラーコリ広場へ2km・・・歩けばいいのにと思ったが
そこは団体行動、シャトルバスに乗った。

駅周辺でも物売りがしつこくついてくる。ここでは皮ベルト売り・・・毅然と歩こう!

広場に着き先ずは昼食
ミネストローネ
デザートワインに浸して食べる堅焼きのナッツ入りクッキーはなかなか美味!


ピサはかつては地中海の大海運国としてジェノヴァやヴェネツィアとその覇を競っていた。しかし13世紀末には
ジェノヴァやフィレンツェに圧倒され、ついにはフィレンツェ大公国の支配下におかれることとなった。
当時のピサ大学で医学を学ぶガリレオが斜塔で「落下の法則」実験をし、ドゥオーモのランプで「振り子の等時性」
を発見したというのはあまりにも有名なエピソード。(実際はすこし違うらしいが・・・)
それ以来、ピサ大学はイタリア有数の科学と数学の伝統を誇っているという事だ。

斜塔


白大理石の塔は思った以上に白く美しい。
1173年 ドゥオーモの付属鐘楼として、地元の建築家ボナンノ・ピサ−ノによって着工されたが
4層目に入った時点で土質不均質による地盤沈下で傾き,その後、重心を移すなどして修正しながらやっと
14世紀に完成した。が、その後も傾き続けている。高さは北側55.22m、南側54.52mでその差70cm。

倒壊を防ぐ工事が長く続いていたが2001年より公開されている。
塔に登るのは予約が必要とのことだった。狭い300段近い階段は滑りやすく手すりもないので登りにくいそうだ。

広場では塔をささえるポーズ、手のひらに乗せるポーズと皆思い思いに写真を楽しんだ。


ドゥオーモ


1068年から50年の歳月をかけたピサ・ロマネスク様式の最高傑作といわれる。
柱列の並ぶ白大理石の建物は周囲の緑に調和して美しい。



ファサードは4層の柱列で飾られ、入口の青銅の扉は
イタリアロマネスク彫刻の代表作といわれているそうだ。


奥行き100mの内部
白と黒の縞模様で飾られ壮大で明るい感じがする。。
この大聖堂は1063年バレルモ沖の海戦でサラセン人に勝利したのを記念して聖母マリアに捧げるために造ったもので
使われた柱はバレルモの古代遺跡から持ってきた戦利品。長さのちがうそれぞれの柱は高さを
土台をかえることで調整している。全体に東方文化の足跡が感じられる。


正面のモザイクは預言者ヨハネ
左にジョバンニ・ピサーノによる見事な彫刻の説経壇、天井からはガリレオが
振り子の法則を発見した事になっているブロンズのランプが下がっている。



菱形の装飾など東方のイメージがする側面。


天井
木製格天井で金による美しい装飾がなされ、メディチ家の紋章が入っている。(マウス)




洗礼堂

12世紀半ばから14世紀にかけ造られた。
ロマネスクの土台にゴシックの天蓋がのっている。

中は暗く荘厳な感じがする。
窓にはステンドグラスがはめられわずかな光がさしている。
目を引くのは中央の六角形の洗礼盤。かつては天蓋から雨水が入り盤を満たしそこに体を浸したという。
その排水のため、床には傾斜がついている。



この空間の特徴はすばらしい音響効果
堂内の番人がその音響を披露してくれる。
次々と音を発し、響いた音が和音となる。



クープラに登ってみた。
上から見下ろした洗礼盤と説経壇

窓からはドゥオーモ広場(ミラーコリ広場)がみわたせた。



シャトルバスにのりピサ駅まで戻る。
ここからフィレンツェまで約1時間30分バスにゆられた。

フィレンツェの夕食はビステッカ・フオレンティ−ナ
骨付きのステーキだった。日本人向けによく焼いてくれていたので助かったが
どういうわけか生野菜がいやにしょっぱかった。

COOPで果物を買った。
ブドウ、林檎2個、ミカン2個で1.56ユーロとは何という安さだろう。
他のものは知らないのにいうのも変だが食生活が豊かなのは、ひょっとして食品の安さかなとも思った。
山と積まれたなかからビニール手袋をして必要なだけ自由に選ぶ。パックなんてしてないところが気に入った。




このミカン、香りがよくてとても美味しい。



フィレンツェへ

TOP