ROMA

12日午前



ローマの玄関口、テルミニ駅前にあるホテルを朝8時前に出発した。いいお天気だ。バスはヴェネツィア広場から
エマヌエーレ2世大通りをぬけ、エマヌエーレ2世橋でテヴェレ川をわたってバチカン市国へ向う。




エマヌエーレ2世橋からはサンタンジェロ城とサンタンジェロ橋が見える。
城はハドリアヌス帝の廊として135年に立てられ、歴代皇帝の墓として、また中世以降は要塞、牢獄
として
使われ、今は国立博物館となっている。





バチカン美術館への入口前は長蛇の列。
セキュリティーチェックを済ませ、現地ガイドの説明を聞く。
日本に住んだ事もないという小柄で親しみやすいガイドは美しい日本語だ。






ピーニャの中庭
庭のシンボル、ピーニャ(松ボックリ)は1〜2世紀ローマ時代の噴水だったそうで
旧サンピエトロの前庭にあったということだ。


バチカン美術館、システィーナ礼拝堂を見学する。
美術館内は、フラッシュなしなら写真はOKだったが長い廊を歩きながらの見学で
写真よりも目でよく見ようとカメラはしまいこんだ。
ラオコーンをはじめとする数々の彫刻、蜀台のギャラリー、タピストリーのギャラリー、地図のギャラリーなどを通った。
天井を覆う彫刻に見せた絵画がすばらしかった。
歴代法王が集めたコレクションはきっと丁寧に見れば数日はかかるだろう。
ほんの数時間では到底見尽くせない美術品の数々で断片的記憶しかない。

最後にいよいよ待望のシスティーナ礼拝堂へ
礼拝堂は法王の公的礼拝堂で1473年に作られた。ここで、法王選挙も行われると聞いた。
ここではたっぷり時間を取った。
中に入ると全面絵で覆われている。最初ボッティチェリ、ベルジーノらによって両壁が
その後、ミケランジェロによって天井と残った部分の壁面が描かれたという。
壁面は旧約聖書から、左面はキリスト伝、右にモーゼ伝、天井には旧約の創世記、ノアの箱舟などが描かれ
中でも天井中央の「アダムの創造」がすばらしかった。
そして、壁画の一つ、聖ペテロがキリストから鍵を受け取る場面も興味深かったが

しかし、なんといっても正面祭壇の「最後の審判」に感動する。
右手をかざしたキリストを中心にした動的な構成に圧倒される。
言葉では言い尽くせない迫力にすいこまれ、じっと見つめてしまった。
肉体の表現がすばらしい。キリストをはじめとするとする裸体がスキャンダルの種となり後に
腰布が描かれたそうだが残念な気がする。

ここでは撮影は禁止、外に出てから印象に残った2枚の絵葉書を買った。


最後の審判



アダムの創造

(おことわり・・・↑2枚は絵はがきのコピー)


サン・ピエトロ大聖堂

ネロ帝のキリスト教迫害によって殉教した聖ピエトロの墓の上にたてられた4世紀のバシリカがその始まりで、
1452年にニコラウス5世の再建の命により、ブラマンテ、サンガッロ、ラファエロ、ミケランジェロが再建に取り組み
1626年に完成したカトリックの総本山。
中に入るとさすがに重厚で、今までに訪れた教会の中でも抜きん出ているという印象だった。

先ずは内部をゆっくり見学。



「ピエタ」 ミケランジェロ作

       

クープラから光が差し込み荘厳な聖堂内部。
クープラはミケランジェロ作、ねじれた柱が特徴の天蓋はブロンズでベルニーニ作。
ルネサンスとバロックの競演。

中央右には聖ピエトロのブロンズ像があり
信者がその足をなでるのでつるつるに光っている。



聖ピエトロの司教座
(べルニーニ作)

その上の鳩のステンドグラスからの光が神々しい。
遠くから見ると天蓋の奥に司教座がくるよう配置されているのがわかる。(マウス)






サン・ ピエトロ広場からの大聖堂


広場中央には
何か集会があるらしく椅子が並べられていた。



ベルニーニのデザインによる広場は1667年の完成。
広場を両側から取り囲むような半円形の回廊は4列にドーリス式円柱が並びその上部は聖人像でかざられている。
140人いるそうだ。中央にはエジプトから贈られた高さ25.5メートルのオベリスク、
左右に噴水がある。大聖堂に向って右の建物に法王の書斎があり
最上階の右から二つ目の窓から毎日曜日正午には法王が姿を見せ
広場の人を祝福するという。




バチカン市国を後に、バスはテヴェレ川左岸へとわたる。
川には舟のような島テェベリーナ島があり、ここでは医術の神アエスクラピアが蛇に姿を変えて
神殿を建立させたという伝説があり神殿後に病院が建てられている。


バスでの移動は後で地図を見てもどの道だったのやらさっぱりわからないが・・・
車窓から見えたのは


古代ローマ市民の生活の中心であり、民主政治の中心で元老院も置かれたフォロ・ロマーノ
フォロ・ロマーノはパラティーノ、カンピドーリオ、クイリナーレといったに丘に囲まれた谷間にあり、
水道の建設によって始めて政治、宗教、司法、行政の中心の広場(フォロ)になりえたという。
ヴェネツィア広場からコロッセオの間に広がる大きなフォロには
数々のバジリカ、神殿、凱旋門の廃虚が見えたが、これは時間経過による自然破壊ではなく
ローマ帝国崩壊後の人間による破壊行為の結果だという事だ。

見学は日没1時間前までとガイドブックにあった。ツアーが解散するのは4時、日没は5時ごろらしいので
車窓からその一部をかいま見る事ができただけで、ちょっと残念。





バスはコロッセオへと向う。
車窓からは古代の戦車競技場チルコマッシモパラティーノの丘が左に見える。
雌狼に育てられた双子の1人、ロムルスがBC753年にこの地に都市を建設したのがローマの始まりといわれ、
また、古代共和制期の住宅地であったという。この辺りには紀元前後の住宅の一部も見ることができる。


その通りの突き当たりに大きな凱旋門が見えてきた。


コンスタンティヌス帝の凱旋門(315年の建造)
高さが28メートルありローマで最大という。

観光地には物売りがたくさんいる。布束をもって近づいてくる。要注意だ。

凱旋門の右手の広場に出るとコロッセオが迫ってくる。



コロッセオ(円形型劇場)
ヴェスバシアヌス帝の命により着工、わずか8年後の80年にティトス帝によって完成された。

高さ50m、長径、188m、短径156mの楕円形で5万人の観客を収容できたという。
3層のアーチで頂上につけ柱が取り付けられていた。。アーチとアーチの間は
地上階はドーリア式、1階がイオニア式、2階にコリント式の柱が飾りついていた。
当時使われていた大理石などは他の建造物のために取り去られ、また
1、2階のアーチの中には彫像が並んでいたが、後年他の目的のために取り去られている。


主な催しは動物の捕獲、剣闘士の戦い、死刑執行、模擬海戦などで
日差しの強い時には天幕を張る設備、アレーナに洪水を起す設備、観客のための噴水、水洗便所

また観客席は身分によって分けられていたという事だ。

コロッセオは6世紀にはその終焉を迎え、以後、何世紀にもわたって大理石や鉄といった建材が略奪され

住居、倉庫、工場などとして使われ荒廃していった。第2次大戦ではナチスが武器庫として使っていたという事で
ようやく今日になってその威厳を取り戻している。

(↑コロッセオ前で買った本「ローマ」より抜粋)


再びバスによる移動
1911年に完成したというヴィットリオ・エマヌエーレ2世祈念堂、真実の口広場などをとおり
どこをどう抜けたのか・・・?・・・ふたたび朝通った、共和国広場のナイディアの噴水近くに戻る。

近くで昼食
大きな大きなピッツア!でした。


14時〜12日午後

午後は歩いてトレビの泉へ


海神ネプチューンの見事な彫刻は背後の宮殿を借景にして美しい。
トレヴィとは三叉路の意味だそうで泉前から3本の道が伸びているが
入り組んでいる。
ここはスリが多いそうで要注意だ。

スペイン広場に着いたときにはもう日はかなり下がっていた。
その名はスペイン大使館があることに由来するが、実際は1725年フランス大使の援助で作られた。
3箇所に踊り場を持つ階段の下にはベルニーニ父作の噴水がある。
この噴水はかつてテヴェレ川が決壊した時に小船がここまで運ばれたというエピソードに由来するそうだ。
ここで解散となった。


階段を登りトリニタ・デイ・モンティ広場より階段を見下ろす。
夕陽がまぶしい。


スペイン広場より15分ほど歩いて中世ローマへの北の玄関。ポポロ門へと急ぐ。


ポポロ広場よりピンチョの丘を見あげる。
丘からの夕景はすばらしく、ローマを一望できる。


双子教会とオベリスク


ポポロ門
門は3世紀に造られたが装飾は17世紀ベルニーニにより施されたそうだ。


鉄道のなかった時代人々はこの門をくぐって城壁に囲まれたローマに入ったという。
ゲーテも、バイロンも・・・
ローマの地図を見ると中心部は城壁に囲まれている。その城壁には10をくだらない門が
もうけられている。この門もその一つだ。
門をくぐると、ポポロ広場があり、中央にオベリスク、正面には双子教会とよばれるよく似た二つの教会が建っている。
双子教会の間の道は真っ直ぐヴェネツィア広場へのびている。


その道の途中、オペラ関係のCDがそろっているというレコード店へより、左折してスペイン広場へ引き返す。
日はすっかり暮れた。



この日の夜はカンツォーネディナーを楽しんだ。



サンタ ルチア、フニクリフニクラ、帰れソレントへなど
5人の歌手が席を回りながら表情豊かに、声量豊かに、耳慣れた曲を披露した。
素敵な若者のカメラマン登場,歌手といっしょに写真もとって・・・・でもそこはがっちり!
写真が気に入ったら買ってくださいという事で
10ユーロの出費〜〜〜♪



13日(ローマからピサへ)

TOP