早朝の湖畔

湖畔の土手には朝露にぬれ野草が咲いている
現地の名称はわからないがマツムシソウ、ツリガネソウ、ヒナゲシ、キンポウゲ、タイム、白いアザミ
日本のものより小さく可憐な感じがした。

朝もやの中からオオバンの登場。




ノイシュヴァンシュタイン城

出発の頃には湖面の霧もはれきょうは美しい景色が期待できそう。
ノイシュヴァンシュタイン城の基地、ホーエンシュバンガウ村へむかう。
城へは30〜40分の登りだがフォルッゲン湖を背景にした眺めがいいというマリエン橋までシャトルバスに乗る。
マリエン橋は落ちないかと思うほどの観光客であふれていたが天気は上々、
城の美しさに感動する。
それにしても落ち着いて眺めるどころではない。短時間のうちに城を背景に写真を撮ろうとみんな必死といった感じ。

城内見学後の自由時間にゆっくり来ることにしよう。

急な坂を下って城に向かう



中庭から見上げた城

19世紀後半のころバイエルン国王ルードリッヒ2世(1845〜1886)が17年の歳月をかけ精魂を傾けて造ったという白亜の城
美しさの裏には完成を待たずに湖で謎の死を遂げた王の孤独で狂気に満ちた運命が潜んでおりより一層、興味をそそられる。

内部の豪華な壁画はリヒヤルト・ワーグナーのパトロンとしてオペラにとりつかれた王の
夢の実現か「ローエングリン」をはじめとするオペラの場面が描きこまれている。
玉座が置かれていない玉座の間では
建設中には滞在することもあったようだがついに住むことなく、ワーグナーをよぶこともなく死に至った王の運命がしのばれる





城内からの遠景
それぞれの部屋からはアルプスの山々、まわりの森と、湖水といった大きな自然を望むことができる。

内部は撮影禁止だったが豪華な調度品の数々、美しい壁画を堪能した。
居間にはこの城のシンボルである白鳥が飾られ、
ついにコンサートを楽しむこともなかったこの城で一番豪華といわれる
歌を楽しむための部屋では森と小動物を画いた”マジックガーデン”が安らぎがあっていいと思った。
各部屋の豪華さにくらべ
出口近くにあった意匠のない厨房にはおおきな銅製の鍋が並んでいたのも印象に残った。


時間が決められた城の見学はちょうど他の日本人グループといっしょだったので
日本語の解説がながれわかりやすかったがなんだかところてん式に次々と押し出されたようで
もう少し時間をかけて見たいと思った。


ツアーの人たちは集合場所へと降っていったが先ほどの急坂をマリエン橋へと登る。





マリエン橋からの城
来た甲斐があった!橋の上には数人。城は朝よりもくっきり見え、近くのケーゲルベルク山から飛んできたのだろうか
ハングライダーがゆったりと城の上を飛んでいる。なんとも大きな景色だ。

山と湖水を背景にする正面からの美しい全景はきっと航空写真?
あるいはケーゲルベルク山からならみえるのかもしれないなどと思いながら
橋をあとにした。
かつて、国の財政をおびやかし、退位をうながされた王の夢の城が
今日、多くの観光客を呼び、バイエルンの収入源となっているのは皮肉なことだと思った。




ホーエンシュヴァンガウ城・アルプ湖ホーエンシュバンガウ村


ホーエンシュバンガウ村へと坂道を急ぎ、アルプ湖畔へ
ワーグナーの歌劇「ローエングリン」を彷彿させるように3羽の白鳥の幼鳥がゆったりと湖面をいく。














ホーエンシュバンガウ村から見上げたホーエンシュヴァンガウ城

12世紀に築城され荒れ果てていたが19世紀初期、ルードリッヒの父、マクシミリアン2世により
ネオゴシック様式で夏の
狩の城として再建された。
この城でルードリッヒ2世は弟のオットーとのびやかに幸せな子供時代を過ごし
ここでの生活は彼の感性に大きく影響したとされている。


内部の見学も可能でルードリッヒ2世の胸像やワーグナーが演奏したピアノも展示されているそうだ。
下から見上げると見学者の姿も見えた。




next