Rothenburg

ドイツの観光街道のひとつ、ヴェルツブルグからフッセンにいたる350kmに及ぶロマンティック街道の都市の一つ、
ローテンブルグは中世の面影をほぼ完璧に残し〜中世の宝珠〜といわれる。

町の正式名称はRothenburg ob der Tauber(タウバー川上方にあるローテンブルク)
町は960年ごろタウバー渓谷に最初の集落ができたのに始まる。最初の城壁が12世紀に完成
丘陵上に集落ができローテンブルクとなった。13世紀には「自由都市」に指定され栄えるが
宗教改革、30年戦争、バイエルン王国への編入、連合軍の爆撃と苦難の道をたどる。

現在のローテンブルクは世界からの寄付により再興、建築条例により保護されている。



ローテンブルグ駅からアンスバッハ通りをとおりレーダー門をくぐると
城壁にかこまれた旧市街へ入る。

城壁に登ってその一部を歩いてみる。昨日同様の霧の朝で
あまり遠くまでは見えなくて早々に下に下りる。
旧市街を囲む城壁はほぼ一回りできるようだ






ヤコブ教会のそばをとおりブルク門から城壁の外、ブルク公園に出てみる。



ここからはタウバー川や連なる城壁が見えるらしいがすっかり霧に包まれている。



小さな門をくぐり再び城壁の中に入る。蔦の紅葉が美しい。
この近くでシジュウカラを見かける。
日本にいるのとはちがって腹の部分が黄色。




中世犯罪博物館
庭に展示された罪人を閉じ込めたという刑具



市の中心マルクト広場へむかうメイン道路(Schmied gasse)
両側にクリスマス用品の店、お菓子の店など多くの店が並ぶ。



マルクト広場前の市庁舎
天気がよければ後方にある塔の展望台から市街が一望できるらしいがこの霧では無理だろう。
マイスタートルンクの伝説を再現した仕掛け時計も霧で霞んでいる。


この後白い塔の近くの免税店ドイツ館へ行く。DOITUKANと看板があるのは日本人観光客の多さを物語っている。
日本人の店員さんもいて安心して買い物できるということで
フランケンワインなどを試飲・・・おいしい!!
その後、解散しフリータイムとなる。


限られた時間内でどうまわるか先ずはお茶でも飲んでからだと先ほどの通りで見かけた
ローテンブルグ名物シュネ−バルの店に入る。
ひも状にのした生地をぐるぐる巻きにして揚げ、粉砂糖や、シナモンがかかっている。
美味しいコーヒーとでいただくと
なかなか乙なお味だが大きすぎて食べきれない。



ヤコブ教会、先ほどの公園、中世を伝える最も美しい景観と言われるプレーンライン・・・と見たいポイントを絞る。

広場から西へのびるHerrngasseにもテディランド他多くの店 中世と現在が混在。車あり、馬車あり。
石畳がうつくしい。



蔦の美しい家


再びブルク門へ



くぐって振り返る。


見上げると頭上にその開口部から襲撃者めがけてピッチが注がれたという仮面がある。




プレーンラインとジーパーの塔
右はタウバー渓谷の橋から左は南の郊外からの乗り入れ道によって小さな三角形の広場ができていて
プレーンライン(小さな広場)といわれる。



ふたたびマウクト広場へ戻ると市庁舎前では楽隊の人たちが市長から表彰されていて
市長さんが長々と挨拶し、そのまえで楽隊、それを取り囲んでたくさんの見物人。



仕掛け時計のある市参事会員酒場
市庁舎
仕掛け時計マイスタートルンクとは
30年戦争でローテンブルクは皇帝軍に占拠され市参事会員たちは首をはねられることになったが
ワインの大ジョッキを一気に飲み干すものがあれば斬首は取やめるとの占領軍将軍の提案をうけ
市長が見事に一気のみして窮地を救ったという伝説。
仕掛け時計は人形が出てその場面を再現する。
時代衣装のパレードやダンスもあるマイスタートルンクの祭りというのもあるそうだ。



〜聖ヤコブ教会〜

ゴシックのバジリカ式教会で東内陣は1311年から1322年に、本陣は1373年から1436年、西内陣は1450年〜1471年の建築
中に入るとステンドグラスの見事さに感動する。

祭壇と高さ17メートルの見事なステンドグラス 聖血祭壇
ティルマン・リーメンシュナイダーの彫刻は
最後の晩餐の場面。



午前のフリータイムは建物の外観の美しさ、クリスマス用品の並ぶショーウインドウを楽しみながら
観光馬車も行き交う石畳の町をゆっくりと散策できた。


 

ピンクのアイビーゼラニウム
一色に統一されているのがかえって美しい。


ディンケルスビュールへ

back