チョウの仲間と違ってガについては、太い胴や少し毒々しい色合いなどから、まったく別種だと思ってきたが、同じ鱗翅目に属するチョウとガを分けて考えるのは、単なる慣習によるものであって、分類学的にはこの二つは対立するものではない。
特にヨーロッパではヘルマンへっセの「少年の日の思いで」を読んでもわかるように
両方を同じように扱っている。というわけで、種類の多さではチョウの比ではないガの仲間にも目を向けてみた。多くは夜行性でもあるので、見た数は多くはない。細かい仲間わけはせず、特徴のみ記す。


① オオミズアオ(ヤママユガ科)



開帳 80~120m
薄暗い林の中で吸い込まれるような青磁色が美しい。学名「アルテミス」は月の女王のことだが、まさにそんな感じだ。
幼虫は透明感ある緑で、成虫は(5~6月、7~8月)年2回発生。
幼虫は多食性。一般にヤママユガ科は口が退化し食べ物は取らない。





②ホシホウジャク(スズメガ科)



成虫は秋の発生    開帳50~70ミリ
ホバリングしながら蜜を吸う姿はまるでハチドリのようだ。
ホシホウジャクの幼虫はへクソカヅラの葉をたべてそだつ。
成虫は主に秋に発生する。昼行性。
仲間にクチナシの葉を荒らすオオスカシバがいる。





③アミメオオエダシャク (シャクガ科)



4~8月にわたり、低山地に発生。
開帳60ミリ内外
食草等は不明。
分布:北海道~九州





④ビロードハマキ (ハマキガ科)



5~7月、9~10月に発生。
開帳40mm内外
北海道以外の全国に分布
幼虫は広葉樹の葉を食草とする





⑤モンクロギンシャチホコ (シャチホコガ科)



~8月に発生
開帳30㎜
北海道を除く全国
幼虫の食草はバラ科:ナシ、ザイフリボク、ソメイヨシノ





⑥キンモンガ (フタオガ科)



5~6月、8~9月発生
開帳20ミリ内外
北海道以外の全国
成虫は花の蜜。幼虫は草





⑦アシブトチズモンアオシャク (シャクガ科)



4~9月発生
開帳30~35mm
宮城県以南の本州~屋久島
成虫は花の蜜。幼虫はキョウチクトウ科の葉





⑧ウンモンスズメ (スズメガ科)



5~9月発生
開帳65~80mm
全国に分布
成虫は花の蜜。幼虫はニレ科(ケヤキ、ハルニレなど)を食草とする




Back