BARCELONA



バルセロナ
カタルーニャ州の州都でフランスとの国境ピレネー山脈から160キロの位置にある。
他のイベリア半島の大半をイスラム教徒が支配していた9世紀には
フランク王国のスペイン辺境領に組み込まれ、986年にはバルセロナ伯国として独立。
中世ヨーロッパの影響を受けながら勢力を地中海に向け4世紀に渡り繁栄した。
その後のスペイン統一と継承戦争敗北によって衰退したが
19世紀半ばには革新的芸術運動(モデルニスモ)がおこり再び発展
スペイン内戦を経て
フランコの死後、禁止されていたカタルーニャ語が公用語として復活した。



14日

市内観光 & モンセラット

午前中の観光だけですべてをまわれるものではない。ガウディ建築を訪ねるということにしぼった観光となった。

最期のスペインはのどかな郊外へという事で午後はカタルーニャの聖地モンセラットへいく事にした。



<午前>


市内観光と午後は解散ということでちょっと市内の地図を開いてみた。
カタルーニア広場を中心に大きく4つのエリアに分かれるようだ。


★旧市街 :ランプラス通りの東一帯がゴシック地区といわれる中心で
         カテドラルやピカソ美術館がある。
         ゴシック地区の東はシウタデリア公園でその南は海浜地区。
         ランプラス通りを南下すると海辺でコロンブスの塔がある。

★モンジュイック : 市の南西、モンジェイックの丘がそびえる広大な緑地帯。
             万博会場や1992年のオリンピック会場となったエリアで
             スポーツ施設やミロ美術館、カタルーニャ美術館などがある。

★新市街 :  北西に大学地区。スペイン広場の真北にサンツ駅がある。


★アシャンブラ地区 : 市の中心から北にのびるグランシア通り沿いに
               ガウディをはじめとするモデルニスモの建物が並び、
               東にサグラダ・ファミリアやサン・パウ病院がある。
               このエリアの北にグエル公園がある



(予定)

グエル公園

サグラダ・ファミリア




モンセラットへの
     集合場所
モンセラットへ


コロンブスの塔



サンツ駅にあるホテルを9:00出発

バルセロナのガイドはアナさん


駅前のタクシー
道路はタクシー・バス専用レーンがあってそのせいかバスも渋滞に巻き込まれなかった。
バルセロナのタクシーは黒と黄色のツ-トンカラー。



よくみかけた紅白自転車は貸し自転車だろうか





<車窓より>


ミロ公園


 
スペイン広場


写真はないが
この奥にカタルーニャ美術館が見えた。1929年の万国博覧会の際に建築されたもので
今は中世キリスト教美術の傑作が集められているそうだ。

セビーリャのスペイン広場にも万博の立派な建物が有効利用されているのを見たが

・・・1970年の大阪万博の跡地は公園になっているけれど建物はどうなったんだろう
太陽の塔くらいしか記憶にないなあなんて思ってしまった。・・・






ラス・アレナス闘牛場

バルセロナの人たちはあまり闘牛を好まないそうで
この建物は現在、シアターとショッピングセンターに改築されているとのことだった。



やがてバスは左折しグランシア通りに入った。

19世紀にできた町並みで碁盤の目のように道路が作られている。
建物は道路に面して建ち、1,2階がショップやオフィス、裏に中庭が設けられているということだった。
建物は採光のために角が斜めに落とされている。
光を入れる工夫がかなりされているようだ。

アナさんは日本語がうまくバルセロナ事情も語ってくれた。

バルセロナは就職難で6ヶ月契約というのも多く、ようやく40代になって安定するので
出生率も低下しているということだった。いずこもおなじだなあと思う。
都市部にはスリなどの犯罪が多いがそういった経済事情が絡んでいるのだろう。



●単独だと芸術的でおもしろいのだが個性的でありすぎて
町にとけこんだ美しさという点ではいかがなものでしょうと思わされた建物を訪ねて・・・



カサ・パトリョ

  

ガウディ(1852〜1926)により増改築された住宅。外壁には色とりどりのガラスモザイク
テーマは海だそうで
そういえば屋根は魚の鱗のようにも見えるし
バルコニーは魚の頭?なんだかエビのひげのようなものまで(右)


確かにこれだけ見ていると美しいが
町全体の統一感を美しいとする私の感覚とはちょっとかけ離れている。
建てる場所を選んだらもっと素敵だったかもしれない。

内部はどうなんだろう。海の中という雰囲気だろうか曲線が主体と聞いたが
意外と機能的なのかもしれない。入って見なきゃなんともいえないと思った。



カサ・ミラ


山がテーマだというこの建物は徹底的に直線を排除し
ゆがんだ曲線を主調としている。
壁面が比較的シンプルなのと重厚さがあるのでそんなに装飾的という感じがない。街路樹とうまくマッチしていた。
先ほどのよりはいいか・・・・なんて思う。




グエル公園

実業家エウセビ・グエルがガウディに依頼して作った公園で市の北東、バルセロナを見下ろす山の手にある。

バスを降り、園内に入るとガウディの自然をヒントにしたアイデアが随所にみられる。



根っこの様相をした橋脚。松の樹皮からアイデアが・・・?

道の左手にガウディが弟子に作らせたという赤レンガ色の住まいが建ち、
そのむこうに、モザイクタイルのベンチに囲まれた中央広場が見下ろせる。




ギリシャ劇場と名づけられたこの広場のベンチは人体から形が決められたといわれ
自然の曲線をえがいて包み込むような配慮がされているようだが・・・
座って見るとなるほど・・・・しかし日本人にはちょっと大きいような〜〜
モザイク模様が美しい。



住民のための市場として作られたというドーリス式列柱廊
天井にはガラスモザイクがなされている。列柱廊の隣りにこの公園の二つ目の住宅、グエル邸がある。



列柱廊から門衛館を見下ろす。おとぎの国だ。
ここが正面入口だったのだと気がつく。



正面階段下から列柱廊
階段に沢山人がいるのは蜥蜴の噴水前の記念撮影!(マウス)
蜥蜴って家を守るんだそうで・・・・



右手の公園下で。ハングという弦楽器が演奏されていた。美しい音色だ。

右手公園から入ってきた時の橋の上(多分)をとおり公園を後にした。




ハナイカダに似た葉っぱがあった。花名はブルスクス
赤い実が垂れ下がるようになっている。これは草本ということだった。



再びアシャンブラ地区へもどりサグラダ・ファミリアへ

1882年に着工されたサン・ホセ帰依者教会の本堂でガウディが建設を引次いだのは1883年から。
ガウディはこの教会の建設に後半生のすべてを費やしたとされている。
彼の生存中に完成したのは東の「御生誕の正面」と4本の鐘楼。
内戦で破損を受けたが日本人彫刻家、外尾悦郎によって修復された。

西側の「御受難の正面」はいまなお建設中で2026年完成と予告されてるそうだ。
見学後に入った展示室にガウディが作った石膏模型がおかれていたがそれによって
構想をひきつげるといった説明があった。
先ずは東の正面から


写真で見るのとは大違い。ここは工事現場だ。!
これではこの建物が気に入ったともいらないとも・・・わからない。

それでもみんな撮っている。↓



完成すると18本の塔がそびえるそうだ。


<光と倍率の違いはあるが・・・
                        上から順にみると・・・>






真下から見ると写実が徹底しているのが見て取れる。
しかし、やはり、私はあまり好きにはなれない。
鍾乳洞のようなのは旅の前に歯痛を慌てて治療してきた私には歯に見えて気持ち悪かった。



入リ口真上のキリスト誕生場面は美しい彫刻だった。



<内部>



中も足場が組まれ、工事現場
ここが祈りの場になるのはまだまだ先なのだ。



西側の「御受難の正面」

先の写実に比べあまりにも単純。差が極端過ぎるなどと思う。
旅人は勝手なもんだ。

この後展示室にはいった。そこで興味深かったのは



糸と錘の入った布袋で重さのバランスを工夫したあと。




ガウディのいた時代はフランスのアールヌーボーにあたる世紀末
ここバルセロナではモデルニスモという運動がおこっていたが
その独創的建築スタイルでガウディはこの時代を代表する建築家であった。
しかし、晩年はサグラダ・ファミリアに専念し質素な生活をおくり貧困の中で市電にはねられ死亡した。
建築物の好みは別にしても
彼の功績はその後の建築家を育てつづけているという点でやはりすごいと思った。

近くのショップによって、重機のないサグラダ・ファミリアの絵葉書を買った。
この写真はいつ撮ったのだろう。
重機を取り除く日というのもあるんだろうか・・・・と思った。・・・・・が



よく見るとこれは完成予想図!バルセロナの空に向ってそびえたつのは・・・18年後ということか。



ここ、カタルーニャ公園近くで解散となった。
★近くのバールでカナッペ風のタパスでお昼を済ませた。






午後、モンセラットへ