MONTSERRAT



14日午後


バスは市内のハバナホテル前を2:30に出発
北西へ53キロのモンセラットへ向った。



途中から修道院を見上げる。(写真、V字のくぼみに建物が見える)

モンセラットとは「のこぎり山」といった意味で山肌形状に由来するが
灰白色の堆積岩によって構成されており、湖だった土地が地殻変動で隆起してできたとのこと。
こういった岩山からガウディもインスピレーションを得たといわれている。

古くからキリスト教の聖地とされた山は
標高1235mありその中腹に1023年に建てられたベネディクト会修道院がある。
現在も80人の修道僧が暮らし、おおくの巡礼者が訪れるそうだ。



バスを降り、この乗り物が修道院前まで運んでくれる。
たいした距離でもないから歩けばいいのにと思ったが・・・・ちょっと変ったこの乗り物で運んでもらった。
きっと、年配の巡礼者にとってはありがたい乗り物なのだろう。

この広場で、毎日曜日、カタルーニャの民族意識が感じられるという舞踊サルダーナが踊られるのだそうだが
今日は、残念ながら火曜だ。


修道院前より奇石を望む。

先ずは順路に従って
 ラ・モレネ−タ と呼ばれる黒いマリアの前へ。
モンセラットの洞窟,サンタ・コバで発見されたといわれる
このマリアはナポレオン侵略による修道院破壊の際にも土地の人々によって隠され

守られてきたそうで
その手の球を撫でて願い事をするとかなえられるのだとか・・・。

修道院の裏手から再びファサード前へ



ファサード前の床は美しいタイルが貼られている。
海をイメージしているのだろうか。イルカが泳ぎ海藻がゆれている。何かいわれがあるんだろうか?




ネオ・プラテレスコ様式というそうで沢山の彫像で飾られ重厚だ。
中央にはバラ窓がある。
もう一度中にはいってみよう。



ステンドグラスから差し込む僅かな光が荘厳な雰囲気を作り出している。。

カタルーニャ語がなんども禁圧された時代にも終始
カタルーニャ語によるミサが行われていたそうで、
また,そのミサではエスコラニアとよばれる13世紀からつづく少年合唱団の
歌声が流れるということだ。火曜を除く毎日、午後1時からだそうでこれもまた、ちょっと残念だった。


見所としてはモンセラット博物館があり
ケーブルカーでサン・ジュアン展望台にも登れるし、
黒いマリアが発見されたというサンタ・コバ行きケーブルに乗ればガウディの
「キリストの復活」像も見ることができるそうだが

短時間の滞在なのでここはゆっくり修道院周辺を散策しここでの風景を楽しむことにした。
ケーブル乗り場の横をのぼっていくと・・・
ドイツからきたらしい小学生達にであったりと結構楽しい散策ができた。








午後 7:00  バスは市内、カタルーニャ広場についた。
今夜は夕食も外で自由にということになっていた。

まだ外は明るい。ちょっと市中を歩いてみようと思った。夕食は簡単でいいとも・・・

ランプラス通りをコロンブスの塔まで行ってみよう。その後は
現地ガイドさんお勧めのタパスの店、「 タパ  タパ 」で夕食と決めた。



プラタナスの並木の中の歩道をそぞろ歩く。
19世紀まではこの通りの東西が城壁に囲まれた都市だったそうだ。

小鳥屋、花屋、本屋、と並んでいるのを覗くのも楽しい。
似顔絵描きもイーゼルを立てている。
ランプラスの中間あたり、右手にひときわ賑わっているのはサン、ジョセップ市場

コロンブスの塔まで大道芸を楽しみながら歩いた。








通りの南端まで来た。
高さ60mあり、コロンブスが海に向って右手を上げている。
(これはアメリカとは方向が違うんだとどこかに書いてあったが方向は正確でなくても海に向ってというのがいい。)

この塔にはエレベーターで展望台へ上がれるそうだが10月からは18時30分まで。
高いところの好きな私はちょっと残念!

夕陽を背にした塔を見あげるのもなかなかいい。



広い通りを渡り、港に出た。
カモメが飛び、地元の人たちがゆったりくつろいでいる。ほっとするひと時だ。
海上にかけられた遊歩道の先にはショッピングセンターなどもあった。






歴史に翻弄される中で文化遺産を残し、多くの音楽家や美術家を輩出したスペイン
少しは触れることができただろうか。
少なくともアルベニスやロドリゴの曲を耳にする時、あの独特の風景がよみがえることだろう。

マドリッドにおりたち、イベリア半島のほんの一部を大急ぎで回ったにすぎない
一週間の旅が終ろうとしている。


港でのんびり海を見て、再びランプラス通りを引き返す頃には
すっかり日が暮れ、道の両脇のカフェが賑わっていた。





翌、15日、帰国の途についた。

〜完〜

スペインの表紙へ