VALENCIA
13日
午前中,バレンシア市内観光し,午後バルセロナへ移動 (370キロ)
この日は好天、地中海性気候で温暖なバレンシアの朝を迎えた。
町の北東部にトゥリア公園という緑地がある。その上を橋が通っている?
これは1957年 市内を流れるトゥリア川が大洪水をおこしたため川は市の南に付け替える工事が行われ
元の川が公園として緑が植えられたということらしい。
そういえば、大阪の大和川も度重なる氾濫で付け替えられたんだったなどと思い出す。
市内散策
BC137年、ローマによって建設されたバレンシアは、
他の例にもれず、西ゴート、イスラムの支配を経てキリスト支配となったのは13世紀。
15、16世紀には地中海で最も重要な都市の一つとして栄えたという。
その頃、絹の商品取引所として建てられた 「ラ・ロンハ」 を外から見学した。
イスラムの王宮後に作られたフランボワイアンゴシック様式の建物は堂々としてしかも
窓などには優美な装飾がなされている。交易所として19世紀まで使われ、今は展覧会やコンサートが催されているそうだ。
ラ・ロンハ
その向かいに中央市場があり
ここは絹ならず、庶民の食料品市場だ。建物が美しい。
市場の前にはパエリアの鍋も・・・・
スペインの代表的料理、パエリアは郊外にあるスペインきっての米どころアルブフェラ湖周辺の
米を使いバレンシアで生まれたということだ。
そして、米を使うとはいえここではあくまでお料理であって主食ではない。・・・
と思えば、昨夜のパエリアも「おいしい!」とおもえたかも・・・。
ピラフと思ってはいけなかったのだ!
市場の中にはいった。思った以上の広さで
バレンシアらしく果物を中心にたくさんの商品が並んでいる。
バレンシア一帯は コスタ・デル・アサアル (オレンジの花の海岸)といわれるそうだが
オレンジが山積みだ。
![]() カキ と チリモジャ チリモジャは木になっていて 半分にして、スプーンで食べると甘くて美味しいらしい。 食後に部屋で食べようと林檎とオレンジ購入 |
![]() 海産物屋さんではカラスミがたくさん。 並んで土産に買った人の話しによると安かったようだ。 |
|
![]() 生ハムやソーセージがいっぱい。 ちょっと赤い照明が憎い!肉に色つけしてた どこかの国よりはいいか、なんて思う。 |
![]() パン屋 クロワッサンやマフィンなども並んでいた |
乾物屋
おつまみ用ナッツをはじめ美味しそうなのが並んでいる。その中に
CHUFASとかかれたマメのようなのがあり、(左上)聞くところによると
バレンシアの夏の代表的な飲み物、オルチャ−タはこれで作るそうだ。
なんでもカヤツリグサの根っこを乾燥したものらしい。
みんなちょっとした買い物を楽しんで外に出た。
入口の屋台風バールでフレッシュオレンジジュースをたのんだ。さすがに美味しい。
ここにはスペインのあげパン「テュ−ロ」もおいてあった。
(テュ−ロは油のなかへ円を描いて流し込みながら紐のように長く作るようだ。
それを切ったのを売っていた。)味見すればよかった・・・・
豆乳のようにもみえるオルチャ−タを飲んだ人もいて、
とっても甘いが後味がさっぱりしていてなかなかいいということだった。
カテドラルへの移動中
建物に囲まれた円形の広場を通った。店にはレースや刺繍が並び、
ベテランの婦人達が路上で実演をしていた。
市の中心、レイナ広場前のショーウインドーには
3月中旬に行われるという火祭りの衣装を着けた人形や扇子が飾られている。
人形のかわいくない表情がおもしろい。(↓マウス)
カテドラル
この教会はバレンシアの歴史に翻弄され、様相を変えてきたそうだ。
ローマ時代は神殿・西ゴートで教会・イスラム支配下ではモスク・エル・シド支配中は教会
再び、イスラムのモスク、そして13世紀アラゴンに征服されて以後は教会というふうに。
レイナ広場より
ミゲレテの塔とフャサード
13世紀半ば、モスクのあとに建設が始まり14世紀末に完成した。
17,18世紀にも手が加えられ、ゴシック様式のほかバロックや新古典主義も見ることができる。
壮大な内陣。祭壇の6枚の絵と天蓋の深いブルーが美しい。
礼拝室ではキリストが最後の晩餐で用いたとされる聖杯が展示されている。
★昼食は市内のレストランで中華料理をいただく。
美味しかった。
レストラン前の公園には
マドリッドでも街路樹として植えられていて気になっていた紫の花が咲いていた。
確かジャカランタという花名だった。
午後は地中海沿いの高速道路を370キロのドライブでバルセロナへ向った。
霞んではいるが地中海
霞んではいるが山上の古城
★バルセロナの夕食はアンコウとイカであっさりしたソースがかかっていた。
昨夜も今回も生野菜が嬉しかった。
バルセロナへ