GRANADA〜VALENCIA

12日
午前中,アルハンブラ宮殿を観光し、午後はバレンシアまで510キロメートルの移動。
![]()
12日(午前)
ホテルを8時30分に出発した。アルハンブラまで市中を走る。
シエラネバダ山脈が抱える「ベガ」とよばれる肥沃な平野を基盤に栄えたグラナダは
イサベル・ラ・カトリカ広場を中心に4つの地域に分かれている。

今回の旅でトレド遠景、コルドバのメスキータに続き,私が期待していた3つ目にむかってバスは進む。
「ローマ時代,イベリウスと呼ばれ栄えたグラナダは8世紀からモーロ人(ムーア人)が侵入
1492年のレコンキスタ完了までイスラム教徒のイベリア支配の拠点として繁栄した。
とくにコルドバ衰退後はイベリア半島におけるイスラム最期の王朝としてアルハンブラ宮殿を築き,華燭の炎を燃え上がらせた。
最期の王,ボアブディルは1492年,カトリックのイサベラ女王に城をあけわたし
北アフリカに逃れるが、シエラ ネバダ山への途上、城を望み惜別の涙を流したと伝えられるている。」
こういった解説書を読んでいると
「アルハンブラの思い出」のギターの音が思い出される。
![]()
〜最初にアルハンブラ城外のチノス坂をはさんだ丘にある夏の離宮へ〜
ヘネラリフェ
先ずは糸杉のトンネル
美しく刈り込まれた糸杉のむこうに水をたたえた池と噴水が美しい。

庭から

木々のむこうに宮殿とその右にアルバイシンが望めた。
手前には耕地もある。
この庭は西欧庭園とは異なり無秩序に手入れされた混合庭園。
オレンジなどの果樹、草花、作物、ジャスミンや天人花(アラヤネス)と月桂樹の茂み,があり、
シエラ・ネバダ山脈の雪解け水を利用した水路や噴水がある。
ここでは装飾の水であると同時に灌漑の水

日本でもおなじみの百日草やカンナなどが無秩序に植えられている。
自然な感じで周りにとけこんでいる。
〜離宮のパティオへ〜

アセキアのパティオ
細長い池をかこんで花が植えられ、弧を描く噴水ガ涼しさと潤いを運ぶようだ。
イスラム・スペイン様式の庭を代表する庭園と言われている。

庭に沿った回廊のアーチからのアルハンブラ宮殿

豊かな水をたたえるスルタンのパティオ

蔦の紅葉は古い壁によく似合う。

台所跡
![]()
〜庭を巡った後、城壁沿いを宮殿へと歩く。〜

アラブの夢のあと (貴族の住まい跡)

黄葉

サンタ・マリア教会前のアラブの女性
やはり、この丘にはぴったりの景観だ。
ちなみにバッグを斜めにかけてシャッターをおすのに夢中になっている
観光客は不釣合い・・・・私もその一人だが・・・・
ねがわくば、アラブ風の衣装をまとわなくともカメラを持たず静かにこの丘を散策したいものだと思った。
そしたらきっとあのギター曲の気分に浸れることだろう。

カルロス5世宮殿
1526年から着工
コルドバのメスキータ内にカテドラルを増築した建築好きの王で
当時最新の建築様式であるルネッサンス様式としたが資金源であったモーロ人の
グラナダ追放によって建築は中断。屋根は18世紀に作られた。
今はアルハンブラ博物館と美術館になっている。


ライオン宮の噴水に使われていた博物館内のオリジナルのライオン像
![]()
アルハンブラ:次ページへ続く。