Wien
午前
市内をバスで抜けシェ-ンブルン宮殿へ
シェ-ンブルン宮殿
18世紀マリア・テレジア時代に完成した王家の夏の離宮
宮殿の歴史は1569年マクシミリアン2世が狩猟の館として入手したのにはじまる。
その後ニ度にわたり戦争による破壊があるが17世紀レオポルト1世により築城。
外壁が黄色く塗り替えられ、内装もロココ様式の華麗なものへと改築されたのはマリアテレジア時代で
ハプスブルグの権力を誇示するものとしてブルボン家のベルサイユ宮殿を意識したといわれている。
宮殿内部では豪華さに目を見張りながら現地ガイドさんの案内を聞いた。
巧みすぎるガイドでほとんど内容は右から左に抜けたが
マリア・テレジアのちょっと小太りの肖像画が印象に残った。
ボヘミアンクリスタルのシャンデリア、ロココ様式の豪華な家具、マリア・テレジア好みの赤いサロン
天蓋のついた寝室、中国の陶器をはめ込んだ部屋、陶器でできたストーブ・・・
とにかく豪華絢爛
ここでくつろげるとは庶民には程遠い感覚だと思った。
庭園
総面積1.7平方km、幾何学的構成の庭園にはよく手入れされた美しい花が
咲き乱れている。生垣に沿って並ぶ彫像、壁のようにに刈り込まれた菩提樹、
アーチに刈り込まれた並木道、どれをとっても規模が大きい。
庭の奥、宮殿の真向かいにギリシャ神話を噴水にあしらった
ネプチューンの泉、その後方の小高い丘にグロリエッテが建っている。
ネプチューン(ポセイドン)の泉・・・マウス↑
後方にグロリエッテ
グロリエッテは多くの戦いで死んでいった臣下を忘れないために建てられたそうだ。
緑の丘を登りたかったが思ったより遠く20分はかかるというので
集合に間に合わないと思いあきらめる。
next
back
メモ帳
ウィーンの地に集落ができたのは石器時代、その後、ローマ時代には
ヴァンドボナとよばれヨーロッパの交易の要として発展をつづける。
今日のウィーンの基礎ができたのは13世紀、バーゲンベルグ家が城を構え、城壁を築いたころで
その城壁が現在のリンクの位置にあたる。
1273年、ライン川の上流域を起源とするハプスブルグ家のルードルフ一世が神聖ローマ帝国皇帝となったのを機に
ウィーンは1278年から1918年にいたる640年間ハプスブルグ王朝の都として栄える。
2度にわたるトルコの進軍にも屈せず発展
17世紀 バロックの都として文化の花が開き、
18世紀 マリア・テレジアと息子ヨーゼフ2世統治下で
行政、教育改革がすすめられ、政治的にも発展「日没なき王国」といわれた。
1856年イタリア戦争の敗北を機にかげりが見え始め
1867年にはフランツ・ヨーゼフ一世が皇帝となり世紀末には繁栄をもりかえすも
ついに1918年、第一次世界大戦の敗北により王朝は崩壊。
1918年からオーストリア共和国の首都となるが1938年にはヒトラーの併合により消滅。
第二次大戦中に建物の13パーセントが破壊されてしまうが、戦後の混乱期を経て
1955年に独立国となり、国際会議が開かれる街は経済的、文化的にも発展し今に至っている。