Wien

午後
昼食を済ませるともう2時近くになっていた。夜のコンサートまでのフリータイム5時間弱を
念願だった美術史博物館にしぼり、午前中にバスで走りぬけた国立オペラ劇場からウィーン大学まで
リンクの周りの雰囲気を感じながら歩き、
ただ写真を撮るために立ち寄っただけの感があったシュテファン寺院を訪ねてフィニッシュと決めた。
<オペラ座前からスタート>

国立オペラ座
1869年完成のベネチア風ルネッサンス様式
こけら落しはモーツァルトの「ドンジョバンニ」
第2次大戦で被災するが1955年ベートーベンの「フィデリオ」で再び開場
連日オペラ、バレエが上演されているとのことで、調べてみたらこの日はバレエだった。
建物の裏手にザッハートルテで有名なザッハーがあるが
きっと観光客でいっぱいだろう。
 |
|
 |
オーパンリンク沿いのゲーテ |
|
ブルク公園のモーツァルト像 |

自然史博物館
このゾーンには
マリアテレジアを中心に左右対称に美術史博物館と自然史博物館が向かいあって建っている。
ネオ ルネッサンス様式の両館の外観はまったく同じに見える。
美術史博物館のほうは修復中で半分が幕でおおわれていた。

マリア・テレジア像
<美術史博物館入館>

チケットを買って入館する。
窓口でトレイに入館料を入れるとまわって
中で受け取りチケットが入れられてまたまわってもどってくる。
こんな払い方ははじめてだ。
ハプスブルグ家が収集した美術工芸品は質、量ともに世界屈指で
ルーブル、プラドとならび世界三大美術館とされている。
中に入るとさすがに重厚な感じがする。
風景画といえども単に自然を模写するのではなく想像力による風景を描き、
人間の活動と自然との統合を感動的に描いたという16世紀ネーデルランドの画家ブリューゲルの絵画が目的だが・・
先ずは正面玄関を登り右のイタリア、フランス、スペインの絵画を見る。
部屋は全て内側外側と2列に連なっていてうっかりすると見落としそうだ。
あまりの数の多さに圧倒されるが観賞したいものだけに絞ってみていく。ラファエロ、ティッアーノ、ベラスケス
画集で見かける絵画が次々登場する。
宮廷画家ベレスケスの幼児から少女への成長過程を描いた3枚のマルガリータ王女が可愛くて印象に残った。
階段左側はネーデルランド、ドイツの絵画が並んだ部屋
ルーベンス、レンブラント、デューラー、フェルメール、など十数人、そしてブリューゲル。
バベルの塔、農民の婚礼、子供の遊び、雪中の狩人・・・初めての実物との出会いに感動した。
家に帰ったら、昔読んだ佐渡谷重信著の「ブリューゲル」をもういちど読みたいと思った。
絵画を堪能した後はホールのカフェでケーキをいただく。
かつて王家御用達のケーキ店ということで
真中にジャムが入ったケーキはさすがにとても美味しかった。
ゆったりとお茶を楽しんだ。


美術史博物館
絵画の余韻をあじわいながらもう一度中央におかれたマリアテレジアを見上げる。
背後から日を受けてシルエットのように見える堂々とした像
「日没なき大帝国」を彷彿とさせる。
<向かいの王宮には目をつぶることとしリンクを緩やかに右に曲がる。>

国会議事堂
1873年〜83年に建てられたギリシャ様式
エンタシスの柱のある建物は神殿を思わせ安定感があり堂々としている。
民主主義の象徴としてその発生の地、アテネにちなんで構想され
大理石のアテナ女神の足元の像はドナウ、エルベ、モルダウ、インの各川を象徴しているそうだ。
像には梯子がかけられ手入れがされていた。つねに美しさを保つ配慮がされているようだ。

市庁舎
1872年から83年にかけ建てられたネオゴシック様式
ゴシック時代に市民権が確立したことに因んでいるそうで
中央の塔の高さは104m更に上に3.4メートルの騎士像がたっている。
上部バルコニーにはたくさんの彫像が並んでいる。
一体ずつに何らかの意味があるんだろうと思いながら見上げる。
 |
|
 |
市庁舎前の公園
たくさんのベンチが置かれ緑が美しい。
ここには日本から送られた桜が植えられているとのことだが
・・・ |
|
路面電車
20〜30分でリンクを一周しているらしい。 |

ウィーン大学
1365年の創設
ドイツ語圏では最も古い歴史を持ち十人余のノーベル賞受賞者を出した名門とのこと。
門前の階段には大勢の学生が腰掛けて本を読んだりおしゃべりしたり
どの国でも変わらない光景を目にした。

リンクの曲がり角に建つゴシック様式の白い建物ヴォティーフ教会は
白い陶器のような繊細な装飾が美しい教会だが残念ながらたくさんの電線と
工事中だろうか幕が張られていて景観を損ねていた。
この街でも都市生活に不可欠の電線が美しい景観を壊している。
<この角からショッテン教会、ペーター教会を左に見てリンク内の対角線上を歩き
中央にあるシュテファン寺院(大聖堂)へ向かう>

シュテファン寺院
Stephansdom
1359年完成の南塔は137メートルの高さで寺院の塔としては世界第3位の高さ
外観はゴシック様式

屋根のモザイク模様が美しい。
空を貫くようにのびる尖塔と重々しい意匠に圧倒された。

正面

ステンドグラスからの光がさすだけの内部は暗く
荘厳な空気を感じた。
地下のカタコンベには2000体のペスト犠牲者の骨や、王家の心臓以外の内臓が保管されているなど聞くと
無気味な気分になる。



バロック様式の祭壇まで入り口からは100メートルはありそうだ。
左の説経檀は石の見事な透かし彫り
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ ♪♪♪♪♪♪♪♪♪ ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
夜

シェーンブルン宮殿 オランジェリー館でのコンサート
歌曲やダンスもあり旅の最後の夜は楽しく深けていった。

帰国

チュリヒ上空から
”さようなら”
back