天神山

2011年10月20日

なだらかな丘陵地の連なる吉備高原の中にあって、岩場の点在する天神山(778m)は古くからベンガラで栄えた吹屋と谷一つ隔てた西に位置する。   道路沿いの登山口から入山すると、やがてせせらぎの音が聞こえ、澄んだ清流の流れる沢沿いを登る。道には赤茶けた岩がごろごろしている。鉄分を多く含んでいるのだろう。
雨が多いせいだろうか、沢の水量が多く、ところどころ小さな滝となって流れ落ちる。

 

うっそうとした杉木立の中を進み、やがて老木がそびえ立つ雑木林に代わると階段状の登山道が延々とつづき高度をあげて行く。周囲は苔むした岩がそびえ立ち、岩山の様子があらわになってくる。



やがて周辺が明るくなり、行く手に指導標が見えてくると山頂も近い。標高差500m強を一気に登り続け、大汗を絞ったが樹林帯のあるきに疲れはない。先ずは天神神社を通りぬけ展望のいい鈴振嶽(778)へ登る。思った以上の高度感と雄大な風景が広がっている。一坪程の頂上には大理石の山頂方位盤が置かれ、真北の大山から時計回りに蒜山、津山、吹屋、吉備高原、岡山、倉敷、坂出、福山、広島、東城・・・・と360度の展望だ。ぬけるような青空とはいえ、さすがに遠くは霞んでいて、大山は見えなかったが、東の山懐に赤いベンガラ色の吹屋の集落を確認、なだらかな吉備高と見渡した。








鈴振嶽は岩峰ながら、たくさんの樹木がせりあがってきている。その中に赤い実のなる木があった。ソヨゴとウラジロノキである。ウラジロノキはその実の様子がアズキナシと酷似しているが僅かに残っておいた葉のあらい鋸歯の様子から、ウラジロノキとした。

   


鈴振嶽で風景を堪能した後、指導標まで引き返し山頂方向へ登る。三角点のある山頂は林の中にありまるで見晴らしがない。 帰りは、登ってきた道をゆったりとくだった。