剣山
![]()
2009年9月20日
県境の新見市千屋と鳥取県日野市にまたがる剣山は、瀬戸内海に注ぎ込む一級河川、高梁川の源頭である。
高梁川をさかのぼり、千屋にはいると美しい三角錐の山が姿をあらわす。登山口は標高677メートルの県境のトンネルの手前にあり
962メートルの頂上まで、1時間強のハイキングコースが整備されている。

頂上よりの大山
今回は空が晴れ上がり、数回登った中ではじめてくっきりした大山を望むことができた。(2時ごろ)
![]()
登山道の花
登山口をはいると、水源地保護の杉林があり、いたるところから水がしみだしている。
そんな土壌から木洩れ日を受けて、様々な野草が咲いている。

フシグロセンノウ

ツリフネソウ
今が最盛期で、林縁を赤紫に染めている。

オオバショウマ

アキチョウジ

ヤマゼリ
暗い林下で群生している。シラネセンキュウに比べ、葉に繊細さがないのでヤマゼリだろう。

ハナタデ

マツカゼソウ
その名にふさわしく爽やかな印象。
なんということもない地味な花だが林の中ではわずかに風にゆれる繊細な姿がいい。
突然、光が差し込んだ。
![]()
途中、隣りのピーク三日月山と路を分け、鞍部に向ってクマザサをかき分けさらに登る。足元には・・・

ギンリョウソウモドキ
アキノギンリョウソウともいわれるが春のに比べなんだか気の毒な姿。
![]()
鞍部に出る。栗や、椎の樹間から大山を見ながら県境尾根を快適に縦走する。

ツリガネニンジン

ママコナ
![]()
山頂で

山頂は草原になっている。360度の展望だ。尖り山だからそう広くはないが
ねっころがって見る大山は時を忘れさせてくれる。
岡山側に目をやると眼下に秋の実りが広がる。

山間の田畑
![]()
山頂の花

キスゲ
もうそろそろ終わりで1本だけさいている。ユウスゲと呼ぶよりこんな天気の日にはキスゲとよびたい。

アザミに似ているが刺がない。トウヒレン属の一種か?。かなり背が高い。
よく見るホクチアザミとも違うようだし
ヒメヒゴタイかと喜んだが総包片が細長いし、付属体もないことに気が付いた。
なんだろう〜〜

マツムシソウとアゲハチョウ
山頂には意外と多種の花がある。蝶がマツムシソウやまだ蕾のヤマニラに飛び移っている。
![]()
名残惜しいが山頂を後に100メートルほどすすんだ展望台から鳥取県側へ急坂を降りる。
また登り返すことになるが、きっとちがった花、ちがった風景にあえることを期待して・・・・

オケラ
以前この山で咲き終わった後を見て以来、白い花の時期にあいたいと思っていた花だ。
魚の骨を重ねたような包が釣鐘形の総包を守るようにくるんでいる。
お茶花にもなっているこの白い花には純朴な美しさがある。

ゲンノショウコ

タンナトリカブト
![]() |
![]() |
| タムラソウ | アケボノソウ |

山道を下りきったところで・・・
木道のしたには澄んだ水が流れている。
![]()
ここから再び急な登り坂を尾根へとひき返す。

途中、ススキの原で(3時30分頃)
![]()
尾根に出て、展望台といわれる東屋で休憩
大山は、夕方に向かい刻々と遠近感の感じられる姿にかわっていく。

登山道からも山頂からもよく晴れた今日は大山が美しい。
下山前の4時頃。夕方の光が山によりいっそう立体感をあたえる。

岡山側を見ると、墨絵のような風景だ。
![]()
美しい大山を堪能し、ひんやりしてきた山の空気を感じながら下山した。(4時30分)
back