〜星山〜
’05 6月26日

標高1030mの星山は中国地方随一の名瀑「神庭の滝」の北にあり、滝の源となっている。
星山という夢のある名と美しい山姿とで一度は登りたいと思っていた。
登山口から約1時間で頂上というのもこの暑い季節の登山としては嬉しい。
頂上からは360度の展望で、中国山地中央部の山がほとんど見渡せ、
北へ稜線をたどれば櫃が山まで3時間の楽しい縦走コースとなっている。中国山地が赤く色づく頃もう一度登ってみよう。
![]()

”勝山美しい森”のビジターセンター横にある東登山口から少し入るとこの美しい花に出会えた♪〜
予想もしない出会いだ。きょうはたのしい登山になりそう。

イワガラミ (ユキノシタ科)
名は岩に絡むところからのようだが高い木にも絡みついて上がっていく。

マムシグサ
包に包まれた肉穂花序にいっぱい実がなりあふれそうだ。これがやがて真っ赤に熟すのだ。

ホタルブクロ
どこででも見かける野草だがこのような静かな山道で咲いていてこそいいものだ。
斜め下からのぞくと中には紫の斑点模様があり毛が密生している。


樹林を抜け、前山を左に巻いて進むと西登山口との合流点
更にのぼり、やがてマツの低木がクマザサに変わるといきなり開けて尾根道となり頂上が目前。

ミズイロオナガシジミ
卵で越冬し、年1回の発生。
幼虫はクヌギの葉を食草にするという。この山にもクヌギは多い。

笹原の向こうにピンクのヤマボウシ、ササに覆われた前山と霞んではいるが中国山地がひろがる。

少し岩も見える頂上直下の登山道にはウツボグサやニガナなどが足元に咲いている。

振り返るとクマザサのなかに点々と咲くササユリも風にゆれる。

頂上はさすがに涼しい。霞んでいなければ大山も見えるはずだが今日は無理

櫃ガ山への稜線は広々となだらかに広がって見える。
![]() |
![]() |
| ベニシジミ 幼虫で越冬 3月ごろから複数回発生する。 食草はスイバやギシギシ 雑草の生える陽地にあつまる。 |
ツマグロヒョウモン 幼虫で越冬し 4月から、6月以後複数回発生する。 食草はすみれ科の植物 山地では頂上に集る。 |

頂上付近にはヨツバヒヨドリも群生している。
葉っぱが輪生しているので他のヒヨドリ草と区別できる。
![]()
下りは頂上から見えた前山を通ってもと来た道をひきかえした。
ビジターセンターの前に冷たい湧き水が出ていて
腕と顔を冷やした。
おまけ!

登山口近くでヤマブキの実をみつけた。
気付かなかったけれど・・・堂々とかくれんぼしているのは・・・
![]()
神庭の滝へ