高尾山
2009年4月26日
京王線高尾山口に11時30分についた。
高尾山山頂へは6つのハイキングコースが整備されさらに陣馬山への縦走コースもある。
初めての高尾山、のんびり過ごそうとまずはリフトに乗り、山上駅から1号路を歩いて山頂へ
帰りは山麓まで4号路、1号路を歩いて下ることにした。
リフト両脇は杉が林立し濃い緑の中をゆったりと登っていく。
かすみ台からの展望
山の新緑が美しく、そのむこうに東京が広がっている。
杉の大木の下にはシャガの花が満開を迎え、チゴユリやシュンラン,クサイチゴも咲いている。
そんな中、初めて目にする野草に出合った。
濃い紫に白い筋があり仏炎苞の口辺部が耳たぶのように張り出したミミガタテンナンショウ
分布は本州、四国とあるがこの山で初めて出合った。
1号路は中腹の薬王院の中を通り、登っていく。
浄心門
このあたり、蛸杉、天狗の腰掛け杉といった巨木がそびえたつ。
薬王院は744年に行基菩薩が開山したと伝わる古刹」で古くからの山岳信仰霊場
仁王門前のヤエザクラが満開。
華やかな飯縄権現堂
古来から天狗が棲むと言い伝えられ天狗の像が多い。
奥の院を過ぎ、少し登ると山頂
山並みのむこうに富士山が!
頂上は雲に隠れていたがくっきりした富士の雄姿に出会えた。(↓マウス)
風は強かったがここでお弁当を広げる。
下りはぶなの大木やスミレとの出会いも期待して4号路から1号路を歩いて下った。
吊り橋
アオキやヤマブキ、ヤマツツジ、ツクバネウツギの花もみられた。
そして、下るにつれて野草との出会いもあった。
![]() |
![]() |
![]() |
ケマルバスミレ | ニョイスミレ | タチツボスミレ |
スミレは見分けが難しい。アオイスミレらしいものもあったが定かではない。
![]() |
![]() |
![]() |
コバノタツナミ | キジムシロ | ジュウニヒトエ |
ヨゴレネコノメ
![]() |
![]() |
![]() |
シロヤブケマン | ヤブヘビイチゴ | ツルカノコソウ |