高梁&吹屋

高梁

江戸期には松山と称した高梁市は、石高六万石の備中山間の中程度の藩で、当初は天領であり、代官として小堀遠州も赴任したことがある。その後、幾度も統治者が入れ替わるが、1744年から維新までは板倉家が治めている。現在の高梁は、山城の松山城を臥牛山に頂き、麓に広がる町並みには地味ながらも往時をしのばせる町並みが残っている。
今回は、頼久寺、武家屋敷、紺屋川沿いなどをめぐった。




頼久寺
小堀遠州により作庭のこの庭園へは何度も足を運んでいるが、書院に坐して眺める庭園は
愛宕山を借景し、海原を思わせる白砂敷きの中央に、鶴島、その背後に亀島を配している。
とくに書院左手に広がる青海波を表現したサツキの植え込みが整然と静かな庭に
大胆な動きを加え面白い。

与謝野晶子の歌    ’頼むこと久しき寺の林泉になびくいみじき秋の霞みかな’


                                    蓬莱式枯山水庭園


                                      本堂、書院より庫裡


武家屋敷

百数十石前後の、近習、番頭など中堅クラスかと思われる平屋建ての武家屋敷を2軒巡った。
最初に入った旧埴原家は火燈窓のある付け書院やベンガラ壁の部屋の意匠、屋根には大ぶりの三つ懸魚が取り付けられているといった武家屋敷としては寺院建築や数寄屋風の要素をいれた珍しい建物。
2軒目の旧折井家では玄関ではセンサーで動く人形がいきなりお辞儀をしたのでびっくりしたが、当時の質素な武家の生活を垣間見ることのできるような要素が多分に感じられた。
座敷以外は板張りに筵であったこと、たった2畳の女中部屋、外風呂、竹の濡れ縁など。
そして、質素な庭では椿が美しく咲いていた。


                               旧埴原家







                                 旧折井家

紺屋川沿い
武家屋敷などのある北部と街道筋らしい商家のある南部はJR伯備線を境にわかれる。その、線路と交差して市の中央を高梁川へと流れるのが紺屋川。
一本だけ満開の桜に目を奪われ、美観地区といわれる紺屋川添いを歩いた
明治22年建築の木造教会が静かにたたずんでいた。


    





吹屋

高梁川を右岸へと渡り、山間へ登っていく。吹屋は思った以上に遠く、車で数十分かかり着いたのは4時前。ここへは数回訪れているのだが以前に比べ、観光地として整備が進んだように思えた。
「吹く」には製錬するという意味があり「吹屋」という地名は製錬施設のある家屋を指している。平安時代にはすでに鉱山としての名があるほどの古い銅山の町で、最も栄えた江戸期は天領として、住友家の泉屋が
明治時代には岩崎家の三菱が銅精錬業を発展させ日本三大銅山として栄えた。とくに吹屋の隆盛は銅山の捨て石からベンガラの原料が発見され、その量産に成功したことにある。この地のベンガラは赤の鮮やかさにあり、陶器、漆器、建築材顔料として広く利用され昭和中期まで栄えた。
閉山された今はふるさと村として往時の面影を伝え、ベンガラの町らしく、赤く染まったような町並みが独特の雰囲気を醸し出している。
今回は坑道跡、再現ベンガラ工場、そして町並みを見て歩いた。


笹畝坑道
吉岡銅山は807年に発見されたと伝えられている。銅山としての記録は戦国時代に始まる。天領であった江戸期頃は手掘りで規模も小さかったが、明治にはいり機械化も進み日本三大銅山の一つとなった。
笹畝坑道は支山であったが地下で本坑道と連結している。黄銅鉱、硫化鉄鉱が産したというこの坑道へ入ってみた。入口でヘルメットを借りて、細い坑道を行く。暗く細い通路をはいっていくと奥は広く、そこに作業をする人を再現した人形が置かれちょっと不気味な感じがした。




ベンガラ館
弁ガラ生産は1707年にはじまり、大正まで繁栄を続け、昭和40年ころまで特産地として吹屋の町の基礎を作ったとされている。
見学したベンガラ館は明治時代の工場を復元したもので、製造工程を知ることができる。

ベンガラ原料のローハとは・・・硫化鉄鉱石を薪とともに積み30〜50日かけて焼くと鉱石に含有する硫黄などが燃え、その焼石を溶解漕に入れ溶液を作り、さらに煮沸乾燥してつくったもので、展示したものを見ると黄緑を帯びた白い粉末であった。



@焼き

ローハをよく乾燥させ、土器の皿に少量ずつ盛り、これを窯の中に200枚ほど入れ、(後方の窯)
下から松薪を燃やして、700度で2昼夜焼くと赤く変化したベンガラの基ができる。
A水洗い

@で出来た「焼き」には不純物が混じっているので階段式の水槽でじょじょに取り除く。
焼きを水槽に入れ、水を流し込んで撹拌水洗する。
B

粒子を細かくするために水車を動力とした石臼で挽く。
C脱酸

水槽に入れ、清水をそそぎ、撹拌する、ベンガラは水にとけないので、やがて沈殿する、硫酸分を含んだうわ水を捨て、また清水を入れ沈殿させるという作業を数十回くりかえすことで脱酸する。
D天日乾燥

硫酸の抜けた泥状のベンガラを長方形の干板に薄く流し干棚に並べ、乾燥させる。

(その干板を積み上げてカバーをかけてあった。)


乾いたものはトンコと称する製粉機にかけ、粒子を整えて製品となる。



ベンガラの町並み












吹屋小学校校舎
現役の校舎として使われている木造洋風建築ではもっとも古いそうで生徒数は5人と聞いた。
町並みから緩やかな坂を登ったところに左右対称の均整のとれた本館が建っている。緑に囲まれた優美でいて、堂々とした学び舎だ。
東西にある切妻平屋建ての2棟は明治33年の築。(↓マウス)
小中学校時代にはまだこんな校舎があったと思い出し懐かしかった。
中央の、二階建、寄棟造本館は明治42年の築で下見板帳壁、下部羽目板囲い、ひきちがい窓、しめ殺しの明りとり窓などが取り入れられている。
 




                                     正面入り口
みやげ物店の店主が教えてくれなかったら見落としたかもしれない小学校、そして、帰りに立ち寄った喫茶店で見た小学生と父兄共同制作のカレンダーから過疎ではあるが温かい この村の今を感じさせてもらえた。
今回は中に入らなかったが、弁ガラ商家の典型とされる片山家住宅、郷土館、広兼邸、と見どころが多く、ゆったり楽しむには小一日はかかりそうだ。




この小学校も児童数の減少で廃校になるということを聞いた。
立派な木造校舎が、長く保存されることを祈る思いだ。