〜瀬戸内の町〜

(1)下津井、鷲羽山

倉敷市の南、瀬戸内海に突き出した児島半島の先端に標高133メートル、鷲が羽を広げたような形の鷲羽山がある。
その山腹を瀬戸中央自動車道が通り抜け、下津井瀬戸大橋となる。
きょうは瀬戸大橋直下から西、東西に細くのびる港町下津井を往復し、最後に鷲羽山からの瀬戸内海を展望した。



観音寺
1336年足利尊氏が立ち寄ったと伝わる古刹


鐘楼のむこうに下津井瀬戸大橋


細長い街は昔ながらの商家やなまこ壁のニシン蔵もあり北前船が出入りしていたという往時をしのばせる。
町の中ほどにある「むかし下津井廻船問屋」は
明治初期から昭和初期にかけての廻船問屋を当時に近い形で復元したもので中には
北前船、当時の暮らし、漁業などの資料が展示されている。



 




城跡
街を少し登ったところにある。東屋などがあり公園となっている。
宇喜多秀家が築き、後に池田藩のものとなったが寛永年間には廃城になったという。
荒れてはいたが石垣も残り、展望もよい。



園福寺

下津井城池田家の菩提寺


古刹の風格が残る五重塔

好天に恵まれた瀬戸内は暖かい日差し。梅もほころびだしている。








復路は街を抜け海岸沿いを歩いた。




蛸の産地というだけあって沢山の蛸壺を目にした。



船がほぼ等間隔にならんでいる。突き出た帆柱がおもしろいとおもった。
そのむこうに目をやると海鳥の姿も・・・(マウス)



ウバメガシの林の中にたつ祇園神社には海の守り神が祀られているという。




境内からは瀬戸内海を行く船をゆったり眺める。ウバメガシの大木、ウメ、ツバキ、サザンカなどよく手入れされている。













鷲羽山



逆光



かすんではいたが坂出までの瀬戸大橋が望める。
汐の流れが微妙に変わり、海面に変化のある模様を描いている。



山頂からは瀬戸内海の島々、瀬戸大橋、四国の屋島、玉島、王子が岳、児島へとほぼ360度
児島市街が眼下に広がりここが半島の先端であることを実感する。

穏やかな海だ。