.


苗木城

2018年4月4日

中山道を歩いた翌日は中津川にある山城、苗木城へ行ってみた。
中津川駅から路線バスで約10分、苗木バス停で下車、城跡まで約20分の登り。
先ず、「苗木遠山資料館」へ入館し、展示されていた苗木城復元模型やその城主だった遠山家の資料を見学。予備知識を入れていよいよ城跡へと向かう。

苗木城跡、遠望。険しい岩山の巨岩上に建つ本丸


現在は展望台が組まれた天守台の左後方にはかすかに恵那山がみえた。
今や桜の見時でもある城跡には本丸・二の丸・三の丸などの石垣や大矢倉跡・風吹門跡・綿倉門などの門跡と今なお水がわくという千石井戸やお堀が残っている。天守台や大矢倉の石垣には巨大な自然石が複数箇所で利用され、いろんなタイプの石積みがなされているというのでじっくり見てみよう。

(資料館パンフレットより)




大手門前から天守(今は展望台)へ

大手門から天守へはジグザグに曲がりながら登っていく。往時はその道にそって多くの建物が並んでいたはず。資料館の解説によると建物はすべて板張り、土壁で「赤壁城」とも呼ばれたようだ




天守への坂道から見下ろした大矢倉跡




天守の柱穴を利用して作ったという展望台からは360度の展望が楽しめた。
眼下の木曽川との標高差は170m。この日は空が霞んでいてくっきり見えるというわけにはいかなかったがなかなかの絶景。

木曽川と恵那山(2191m) そして、笠置山。眼下に広がるのは中津川市





メモ:苗木城と城主遠山氏」・・・戦国時代にこの地に城を築いた遠山氏は本能寺の変の後、豊臣氏に城を奪われ徳川方となる。関ヶ原の戦いの後、城を奪還し以後明治まで260余年、十二代にわたって苗木城主としてこの地を治める。




景色を堪能した後、花見客で賑わう隣接の桜公園へと山道を行く。





桜の下でお弁当を広げくつろぐ。花吹雪がお弁当にも~~
もう一度、城を遠望しバス停へと急ぐ。