松江

11月5日(水)





START 10:10〜FINISH 16:40

松江駅10:10ー(バス&歩15分)ー10:25普門院・観月庵10:35ー(歩10分)ー10:45明々庵11:15−(歩)
11:20武家屋敷ー小泉八雲旧宅・八雲記念館12:20ー八雲庵(食事)12:50−
(歩10分)
13:00松山城13:30−
(歩20分)ー13:50月照寺14:10−(歩15分)ー松江温泉駅ー電車(一畑電鉄)
15:00ルイス・C・ティファニー庭園美術館16:20ー
(バス)ー16:40松江駅


<特急やくも一号で10:00松江着、バス2番乗り場の美保関行きで北田町下車>

普門院・(観月庵)

普門院は松江城を築いた堀尾吉晴により創建された天台宗の古刹。2度の移築を経て1689年この地におちついた。
茶室観月庵は1801年に建てられ、松平氏七代藩主治郷(不昧)もたびたび茶会を催したといわれている。
門前の「ふもんいんばし」は小泉八雲の怪談「小豆磨き橋の怪談」に描かれている。
また、日本野鳥の会を創設した中西悟堂が大正11年ごろ住持した寺でもある

<普門院橋をわたり西へ歩く。宇賀橋をわたり北堀沿いに塩見縄手を行く。>



北堀にかかる宇賀橋と塩見縄手沿い北堀の紅葉

塩見縄手とは松江城北堀に沿った通りのことで中級武士の屋敷が並んでいた。
松平初代、直政の家臣で異例の栄達をとげた塩見小兵衛が住んでいたところから
こうよばれる。白壁に黒い腰板の塀、長屋門が連なっている


<塩見縄手を北の高台へ石段を登ると明々庵でこの高台からは松江城がよくみえる>

明々庵

茶人として有名な七代藩主松平不昧公の好みにより、
松江市殿町に建てられたもので
2畳台本席と4畳半の席を持つ茶室。
一時東京に移されたこともある。

戦後荒廃していたものをs41年、不昧公150年祭を記念しこの地(赤山)に移された。

明々庵の向かい、庭つづきの百艸亭で抹茶と不昧公の花押が配された御干菓子をいただく。
” いと 美味し 
 >^_^< ”

<塩見縄手にもどり、武家屋敷へ>

武家屋敷


長屋門と塀



約265年前の古い姿のまま保存されている。母屋は約70坪
表側の式台玄関から座敷にいたる公の部分と、裏側の私生活部分は造りも材質も区別し
武家の公私の別の厳しさが伝わってくる。
また、家族の居間よりも主人の部屋が広いこと、茶室、仏間といった小部屋も備えていることなど
外から全部屋を見ることができ興味深かった。
甲冑や家具類、化粧道具、台所用品などが展示され当時の生活をかいま見ることができた。


井戸
水まわりは東側にあり直ぐ傍に井戸


台所(外)
汲んだ水を甕に入れると・・・

台所(内)
・・・中で使えるように工夫されている。
なるほど!


小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)旧居・小泉八雲記念館



1890年から約1年3ヶ月間、島根県尋常中学校で英語教師を務めたが
その間、小泉セツと結婚、この家は5ヶ月間住んだ。
八雲は東京で亡くなるまでの14年間日本で過ごし、
その間松江、熊本、神戸、東京と移り住み10軒もの家で暮らしたが
当時のまま現存するのは庭のある武家屋敷に住みたいと願って借りたこの旧居のみである。

「知られぬ日本の面影」の舞台となった庭園と八雲の書斎

旧居に隣接する記念館では八雲の足跡をたどることができる。
直筆原稿、書簡、遺品、著書などが展示されている。

展示品の中、八雲がボストンバックをさげ、肩を落として歩く後姿の絵と
セツが聞き覚えた英語をカタカナでメモった”辞書”が印象に残った。
また、当時の書物のアールヌーボー風の装丁が素敵だった。



昼食は武家屋敷跡の庭を見ながら出雲蕎麦が味わえる八雲庵で
あたたかい鴨なんばんをいただく。そばもスープもおいしい!



<八雲記念館の角を左折、新橋をわたって堀沿いに南へ歩く。亀田橋を渡り松江城内へ。椿谷散策コースを行く。>

松江城

1607年堀尾吉晴により築城され、出雲の中心となった。京極忠高を経て、1638年松平直政が入封、
以後、明治まで松平氏10代が城主となり234年続いた。

亀田橋 椿谷散策コース
天守閣
6階の望桜からは松江市街が一望できる
天守閣・・・築城時のまま現存する。望楼式を加えた複合天守で外観5層、内部6階
       壁は黒く塗った雨覆板(下見板)で覆われている。実戦本意の武骨な体裁で壮重雄大な感じがする。
天守閣内部・・・地階には深さ24メートルの井戸もあり、篭城にそなえた生活物資の貯蔵庫になっている。
          2階には敵が近づくと石を落とせるように石落としがある
          階段は軽くて引き上げやすく、防火防腐効果のある桐がつかわれていて、他に類がない。
          柱は肥え松の柱の外側に板を添えて寄せ合わせ金輪で閉めて太くしている。

<千鳥橋を渡り島根県庁敷地を抜け、警察署前を右折、西へ進む。交融橋を渡り右折、月照寺橋を左折西へ進む>

月照寺

旧藩主松平家の菩提寺。初代から9代の廊所が設けられている。
最初は少し不気味な感じがしたが、木立の中にあるりっぱな廊門に藩主松平氏の歴史を感じた。
境内は清掃が行き届き清浄である。

うっそうとした杉木立の中
それぞれの廊所にはj特色ある廊門が設けられている。
大亀
八雲の随筆にも登場する「月照寺の大亀」
市中で暴れたため動けないよう石を載せられたと
いわれている。


<月照寺を出て右折、松江温泉へと南下する。一畑電鉄で宍道湖畔に建つルイス・C・ティファニー庭園美術館へむかう>




ルイス・C・ティファニー庭園美術館

ルイス・C・ティファニーのコレクションを展示した美術館とイングリッシュガーデン、回廊温室、チャペルなどの複合美術館

(おことわり:この画像は案内書からのコピーです)


ティファニー&カンパニーの2代目に生まれたが家業を継がず画家を経て、インテリアデザインやステンドグラスの領域に進み
エミール・ガレやルネ・ラリックと並び称されるようになったルイス・C・ティファニーの世界を紹介する美術館

ステンドグラスの窓、ランプ、ジュエリ−、花瓶、絵画、家具など12の部門を14ゾーンに展示

美術館の構成は
アールヌーボーの源流となったジャポニズムの歴史を紹介する部屋
アールヌーボー時代の雰囲気を再現、エミール・ガレのサイドボードや、ルイ・マジョレルのピアノなど
パリ派、ナンシー派の家具、調度品をしつらえたベル・エポックの優雅な空間、「パリス・サロン」
そして
ティファニーの作品展示


美術館入り口 イングリッシュガーデンの噴水と
ステンドグラスが美しいチャペル

美術館では自然への賛歌を根底にし、動植物をモチーフとしガラスをつかった作品の数々を見ることができ
感動。とくに自然光を取り入れた窓の美しさに見入った。
また回廊温室ではいろんな種類のベゴニアをはじめたくさんの草花を観賞、
イングリッシュガーデンではハーブのいい香りが今日1日の疲れを癒してくれた。
館内からは宍道湖が見渡せるがあいにくの曇り空で霞んでいたのが残念。
ただ、渡り鳥たちがたくさん湖面に集まっているのがうれしかった。

美術館は後日、閉鎖となった。山陰の一角では洗練された雰囲気も集客の役には立たなかったということなのだろうか。
維持費の膨大さが経営を断念させたのだろうか?惜しまれる。



バスで松江駅へもどる。やくもは17時25分発、秋の夕暮れは早い。
次回は風土記の丘へ足をのばしたいとおもいつつ帰路につく。





旅のページ・TOP