高野山

2006年11月1日

こうや号で10時30分極楽橋着。
女人堂まで不動坂を約45分の登り、山内に入った。
今年は気温が高いせいか、もみじ谷の紅葉は始まったばかりだったが
さすが山内に入ると美しい紅葉に出会えた。

極楽橋駅10:35発〜女人堂〜(千手院橋〜苅萱堂〜一の橋〜中の橋〜御廊橋〜奥の院)往復
(金剛峰寺〜壇上伽藍)往復〜女人堂〜不動坂〜極楽橋駅 16:55着



不動坂から山内へ

極楽橋駅で降り、朱の橋を渡って不動坂を登る。
先ずは石畳の道を行く。だんだんに視界が開け紅葉谷と呼ばれる谷を隔てた向こうに
山々が見えてくる。紅葉はまだ始まったばかりだ。
やがて、おがくずを敷き詰めたような道となり歩きやすい。どんどん高度をかせぐ。
清不動堂
石仏などを過ぎ、道は再び石畳となる。


途中の紅葉

ケーブルカー高野山駅からの車道と合流すると女人堂は近い。

女人堂
高野山が女人禁制だった頃、女性がこもったところ。
今では、元気な女性であふれている。
すぐ脇に金剛峯寺と彫られた大きな石塔がありいよいよ山内に入る。



車庫にパトカーが止まっている。
なんだろうと思うと「高野幹部交番」とある。警察署だ。

千手院橋近くで昼食をとり、バス通りを奥の院へと向かう。


苅萱堂
石童丸物語で知られる、刈萱道心が庵をむすんだところ。



奥の院へ

千手院橋から十数分で一の橋、奥の院表参道入口につく。
ここからうっそうとした杉木立の中をいく。



途中には戦国武将達の墓、芭蕉の句碑、汗かき地蔵、化粧地蔵、のほか
あらゆる時代のあらゆる階層の人々の墓が並びその数20万基を越えるそうだ。

小一時間かけて奥の院へと進む。

奥の院
弘法大師入定の地では静寂の中、線香の香がただよい読経の声が響いている。

線香をあげ、護摩木に願い事などを書いてお参りする。



奥の院近くの紅葉














復路は宿坊の一つ上池院へ立ち寄る。庭園の紅葉も美しい。

千手院橋の近く、みろく石の菓子店でお茶を頂く




金剛峯寺

立ち寄った金剛峰寺は現在屋根の葺き替え工事中ですっぽり覆われている。

金剛峯寺の紅葉

  


大伽藍へ

紅葉トンネル









高野山の草創
大伽藍入口掲示板から引用

高野山は和歌山県伊都郡の紀ノ川の南方 海抜820mの山上にある。東西5キロ
南北1キロの平地となり八葉の峰々で囲まれている。今から、1150年前、弘法大使は真言
密教の修禅の地として朝廷から賜った。行者は朝に夕に修行し、この身このままで仏に成
るように努めている。弘法大師は弘仁7年(816)から弟子とともに高野山(金剛峯寺)の建設
にかかった。先ず、西部の小高い台地に壇場を開き堂塔を建立した。講堂(後の金堂)・
地主神の御社・僧坊・教理上の中心としての大塔の建設も企て困難を越えその実現に努力
した。壇場の北に中院(龍光院)があるが弟子真然大徳以降の山主は、同院に住
したといわれ中興 明算大徳の名もしられている。

大伽藍の建物
東塔、三昧堂、大会堂、愛染堂、不動堂(国宝)、大塔、金堂、御影堂、准胝堂、孔雀堂、西塔、他


東塔と三昧堂
東塔は1127年、白河上皇の御願により建立(昭和59年再建)
三昧堂は928年の建立。1177年西行が修復。


根本大塔
816年から887年まで、完成には大師、真然僧正の2代を費やした。
現在のものは昭和12年の再建。
写真に入りきらないその大きさに圧倒される。高さ約50メートル、4面約30メートルあるそうだ。
内部には大日如来を中心に金剛界四仏が安置され
周囲の16本の柱にはそれぞれに菩薩が描かれ、これこそ立体曼荼羅。
北側には、多聞天、侍国天も置かれている。


御影堂
弘法大師の侍仏堂(現在の建物は1847年再建)


金堂
一山の総本堂。
弘仁10年(819年)創建。7度の再建で現在のものは昭和7年の再建。
本尊は薬師如来(高村光雲作)



伽藍をふりかえる

建物自体は何度も再建がなされているが
実際に道場として機能してきた証拠でもあると思った。
歴史とともに修行僧とともに脈々と生き続けてきて、そしてこれからも・・・・



暮れてきた。
大門へは行けなかったがそろそろお山を下らなければならない。

再訪の機会には町石道をたどり、運慶作の仁王像のある大門を
めざしたいと思いながら

再び女人堂に着いたのは4時30分。
日没までには下山したいと・・・駆け足で極楽橋へと急いだ。



空には月も出て・・・極楽橋着4:55
秋の日はつるべおとし、各駅電車が発車する5時11分にはすっかり暮れてしまった。